2013年3月31日日曜日

今日の晩ごはん~明日から頑張りましょう!

今日で育休はおしまい。
朝から何だかそればかり考えてしまいました。

そんな最終日の晩ごはんは、

*鰯のフライ
*鶏肉と野菜の煮物
*春雨サラダ
*かぼちゃのグリル
*キムチ

でした。

食後は少しだけクラッカーを。
バジルソースをつけて。

主人とそっちと3人で、明日から頑張ろうの乾杯をしました。

そっちが
「まま おしごと がんばってね」と言ってくれてほろっときました。

そして、そっち自身も
「あしたから ほいくえん ひさびさに がんばるね」と言ったことにビックリ!

さらには、
「せんせい だれかな?」と言ったことにまたまたビックリ!!
3人とも担任の先生が変わっちゃうもんね。
寂しいよね(涙)。
でも、新しい先生もきっとそっちをしっかり見てくれるよ。

成長したね。
本当に普通に話せますよ、彼は。

今夜も美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

栗原さんシリーズ

見つけちゃいました。

栗原さんシリーズのスイーツ。
きなこプリンと黒蜜ソース。
「和」でした。

私の中で、抹茶プリン×レモンソースに勝るものは今のところないなぁ~。

トマトミックスジュースもありました!
普通に飲んでみたけど、コンソメ風味だから、これは料理に使った方がいいかもしれない。

栗原さんってスゴいよなぁ。
美味しいものばかり作るよなぁ。

母の命日

今日は母の命日。

年々、母への感謝の思いは増しています。

今日はいつも以上に家族を大事にする日だと思っています。

可愛すぎる寝顔

可愛すぎる。

ぷちゅっとした寝顔。

見ていて飽きない。

主人が下でそっちを見ていてくれるから、育休最後の日の午前中は、寝室でりょっちをゆったり寝かせることができました。

こうしてあげたかったんだよ、ママは。

明日から頑張ろうね。

大好きだよ、りょっち。

カトラリー収納

我が家はこんな感じで、カトラリーを収納しています。

無印の入れ物を駆使して…。
上下2段あります。
多いなぁ。

みぃつけた!の歯ブラシ

そっちの歯ブラシは、コッシーのです。

昨日の晩ごはん~シャンパンと「しるし」

昨日は、設計士のFさんからいただいたシャンパンを思い切って開けさせていただきました!!!

一昨日から飲酒解禁になった私。
いや~、気持ち良く、美味しくいただきました。
Fさん、お心遣いどうもありがとうございました。

昨日の晩ごはんは、

*しらすとダブルコーンのサラダ
*鯛のあら汁
*白菜と豚肉の鍋(主人作)

でした。

たくさん食べました~。
どれも美味しかった。

シャンパンで酔った私。
主人はミスチルをかけてくれました。
マイホームでかけた最初の曲は、ミスチルの「しるし」でした♪

酔って気持ち良くなった私は、「良い家ができたね~」と泣き上戸(汗)。
そっちやりょっちに「大好き~」と絡んでいました。←本当に迷惑な母親だわ。

とても楽しい晩ごはんでした。

良いね、マイホーム。

ストレスフリー

月曜日から職場復帰のため、大量の食料買い出しに行ってきました。

アパート暮らしだと、トイレットペーパーやティッシュペーパー、缶詰、乾物類などを、どうしても収納しきれず、部屋が雑多でした。

でも、マイホームだと、それがしまえる!!

快適!
ストレスフリー♪

主人が「収納できるよ~」と笑顔で言っていました。
納得!!

もうひとつ。
マイホームは、キッチンシンクとダイニングテーブルが連続している。
私が「ん~!ストレスフリー!」と一番感じるのは、台所から作ったものをすぐにスライドさせてダイニングテーブルに置けるところ。
今までだと、作ったものをリビングに何回かに分けて運んで行っていて大変だった。
動線がスムーズって生活には本当に重要なんだなと思う。

最近の私の流行語は、「ストレスフリー」!
マイホームは、あらゆる面でとても快適です。
毎日、ことある度に、私も主人も
「いい家だね~」と自画自賛してしまっています。

上の前歯

りょっちの上の前歯。

ようやく撮れました~(汗)。

口を開くときは大抵笑っていて体を大きく揺らすので、ブレるわブレる!

ふぅ~、撮るの苦労したわ~。

綺麗に前歯が生えてきて、とっても人間らしくなりました。
可愛さup♪

昨日でラスト

そっちの通う英語教室は、2歳までは子どもが小さいこともあり親子レッスンです。

そっちと一緒に必ず私か主人が付き添っています。

それが昨日で最後でした。

来週からは3歳ということで、そっちは先生とマンツーマンでレッスンを受けることになります。

よって、昨日は記念に写真をパチリ。

CDが流れる前に次のページをめくったり、自分の気分で「おしまい♪」と言ったり、、、ん~、来週からは大丈夫かなぁ!?と母としては非常に心配(汗)。

やはり小さいとそういうことは仕方のないこと。
先生の寛大な対応に大感謝です。

そして、来週からはりょっちも英語教室デビューになります!!
そっちが一人でレッスンを受けている間、隣でりょっちが親子レッスンを受けます!

そっちは、生後6ヶ月からレッスンを始めました。
りょっちは生まれてからずっと、つまり2ヶ月過ぎから、体調不良でない時以外はほぼ毎回お兄ちゃんのレッスンに連れていっています。
タダほど高いものはない、図々しい母は、りょっちの英語教育を早くも始めさせていました。
もちろん寝んねしていた時もあったけれど、耳は慣れてはいるかな。

来週からは本格的にりょっちのためのレッスンが始まります。

兄弟に等しく教育を受けさせる。
兄は弟に勉強を教え、弟は兄に付いて成長する。
私はこれが兄弟本来の姿だと思っています。
二人には何とかこれを徹底させたいです。

そっち&りょっち!
来週から二人でレッスン頑張ろうね★

リネン

リネン物はずっと好きでしたが、新居になってから、より可愛い物に目がいくようになりました。

それに、そういうのが似合う家だしね。

今回は、棚板が少なくて入りきれなかった器たちにかけるものと、お茶コーナーにかけるものを選びました。

主人のDJコーナーにかける大きめのリネンも買えば良かったなぁ…と思う今日この頃です。
今のだと味気ないんだよね。。。

ホワイトデーのお返し

ようやく主人からホワイトデーのお返しをもらえました(苦笑)。

釣った魚になんとやら…とはまさに主人のことだわ(-.-)

欲しかったバスソルト♪

お友達にプレゼントして自分も欲しくなってしまいました(笑)。

そして、主人にもらったら、新居でバスタブの入れ物にこうやって飾ってみたかったんです!!

雑貨やさんで見つけて、その日の入浴剤を入れて置いたら可愛いかなと思って、即買いでした。

ん~!やっと念願が叶ったわ~!
可愛い~♪

肝心のバスソルト。
花粉症ではありましたが、夜に使ってみるととても良い香りで、温まりました。

Masa君、ありがとね!

グレープシードオイル

ウワサのグレープシードオイルを買ってみました。

知ってはいたけれど、料理教室でサラダ油があまり良くない、オリーブ油が体に良いと聞いてから、家ではなるべくオリーブオイルを使うようにしていました。

でも、オリーブオイルで揚げ物をすると、真っ黒になるんだよね。
あれは、オリーブの成分が出るだけだから問題ないそうですが、やっぱり気にしてしまう私。。。

グレープシードオイルは、オリーブオイルよりもクセがなく、サラダオイルのように使える、でもサラダオイルよりも体に優しいというもの。

明日は1日料理デー。
グレープシードオイルが活躍しそうです。

2013年3月30日土曜日

我が家の一部

先日、また新居のものを揃えるため、無印に行ってきました。

我が家のゴミ箱。
45㍑×3箱。

どこのを買うか迷いましたが、シンプルな無印のものをチョイス。

横置きなんでしょうが、縦に置いて右開きで蓋を開けてもオッケーです。
我が家はキッチンの収納棚をたっぷりつくってもらったので、ゴミ箱もストレスなく置けます。

しかも、中にごみ袋をしっかり留める作りのストッパーがついているので、ごみ袋がずれる心配がないです。

うん、ストレスフリーだわ。

ついでに、スリッパも購入しました。
私は右側、主人は左側。
本当はもう少し違うのがほしいけど、とりあえずコレにしておきました(笑)。

生活するための最低限を用意できたかな。
あとは、週末の度に少しずつ家作りをしていけたらいいです。

STAUB☆★☆

おばが新築お祝いということで、STAUBのピコ・ココットのラウンド形をプレゼントしてくれることになった。

憧れのSTAUB~♪

テンションが上がってしまいました。

優しいおばだ(涙)。

いつか欲しいと思っていたSTAUBのお鍋。
ピコ・ココットはラウンド形のブラック色とオーバル形のグレナディンレッド色を揃えたいと思っていて、まさか新築お祝いでいただけるなんて!

記念になるプレゼント。
このキッチンに早く置きたいな~。
楽しみです!

おばさん、ありがとう~♪

今日の晩ごはん~解禁しました☆

今夜はあるもので。

金曜日は冷蔵庫の中をスッキリさせる日だからね。
それに明日は近所のスーパーが5%オフの日だしね。

今日の晩ごはんは、

*海老の塩焼き
*ラーメンサラダ
*ゴーヤとツナの和え物
*ひじき煮
*冷奴

でした。

サラダ系が多いような…(汗)。

それにしても、イッタラの器は素敵だわね。
食卓が華やぎます。

卒乳

備忘していなかったので…。

りょっちの授乳は3/21にて無事終わりました。

私自身、重度の花粉症で市販薬を飲まないと日常生活に支障をきたすので(飲んでも十二分にきたしているけれど)、薬を飲むからにはおっぱいはあげられません。

時期的にも職場復帰間近。

元々混合でしたし、母乳の出は落ちていたので、引っ越し前あたりから、ほしがる時に哺乳瓶でミルクを与えるように徐々に移行していっていました。

本人も母乳より哺乳瓶の方が出がいいなと感じていると思う。。。(笑)

あとは、私自身がいつ授乳を止めるかの気持ちの問題でした。

今日が最後。
やっぱり今日が最後。
そういう気持ちでした。

うん、引っ越した新居に行ってから最後にしよう!という決意をして。

3/21に無事終えました。

そっちの時とまったく同じような方法でスムーズにフェイドアウトできました。

一抹の寂しさ…ん~、そこまで感傷的に私はならないな。

むしろ子どもが成長する前向きなプロセスだと!

すでに離乳食&ミルクの時期が始まっているので、保育園に通いつつ、離乳食だけの時期に次第に移行するよう、家庭でも頑張っていきたいです。

母乳さん、お疲れ様でした。

2013年3月29日金曜日

スタバのドライブスルー

先日できたスタバのドライブスルー。

行きたくて仕方がなかったのですが、ようやく行けました~♪

入口で写真を撮れば良かった…(涙)。

でも、注文するところの写真には、バックミラーにちゃんとロゴマークが映ってる~!

いつもと同じキャラメルフラペチーノ。
主人はホットモカ。
プラス、甘めのパウンドケーキを注文しちゃいました。

ミーハー夫婦の私たち。
いつもと同じものを注文しているのになぜかテンションが上がってしまいました。

7時から24時までやっているから、何かと利用できそうです。

汁椀

新居に入ったら、使おうと決めていました。

今日ようやく下ろしました。
日の目を見ることができました。

蜂谷さんの漆の汁椀です。

数年前から形がすっごく素敵だなと思っていましたが、まだ私には早いかなと買っていませんでした。

今回はタイミングも合って、思いきって購入しました。

届いた瞬間、テンションが上がりました。
素敵すぎます!

主人が黒、私が朱。

一生ものです。

漆は使えば使う分、ピカピカになっていくと言います。
がんがん使ってそうしたいです。

今夜、初めてこのお椀でお味噌汁をいただきました。

もう!最高です☆

2013年3月28日木曜日

今日の晩ごはん~気持ちがどんよりだけど

今夜は主人が早く帰ってくる日。

子どもたちをお風呂に入れ、眠くて泣きわめくりょっちをおぶり、夕飯の準備をバタバタとしました。

今日は日中、そっちをすこぶる怒って、もう何だか私自身しょんぼり。

主人には、保育園に預けなさいと言われるけれど、でも、もうあと1日だしと思ったし、天気も良いからお散歩でも一緒にしたいと私なりに小さな楽しいことを考えていたのに、母の心、子知らずだわ。

最近私がいないとダメなりょっちもいるし、花粉症がひどくて頭は痛いわ鼻はひどいわで、体調も絶不調↓↓↓

久しぶりに怒鳴りました。。。

でも、そうしてしまった自分に自己嫌悪。

主人に聞いてほしいけれど、主人もいっぱいいっぱいで働いているのも分かるし、あ~、自分のキャパの狭さに余計落ち込む…。

でも、何だかんだで、そっちもりょっちも私を一番好きでいてくれる。
私だって、あなたたちを世界で一番愛してるんだよー!
だけど、ママも大変な時があるんだよ…。
怒られたって私を慕ってくれる健気な子どもの姿に、私ってダメ母親だなって、あと数日で終わろうとする育休を前に自信喪失ですよ。

はぁ~。

そっちのフォローはしたし、本人はケロッとしているけれど、私はダメだ…。

そういうわけで、今宵は元気がないです、私。

もう落ち込んでいます。

そんな中ではありましたが、20分くらいでババッと作りました。

新しいキッチンにもだいぶ慣れてきたかな。

今夜は、

*さばの味噌煮
*鶏モモ肉のマジックソルト焼き
*ひじき煮
*ゴーヤとツナの和え物
*海老の出汁の味噌汁

でした。

主人がメールで疲れた私を察してくれて、ちょっとしたものを買ってきてくれました(涙)。

途中で、いつの間にか寝ていたりょっちが起きて、結局あまり味わうことなく食べて寝かしつけをしました。

あ~、やることいっぱい!
でも、普段の生活でいっぱいいっぱい!
プラスαができない。

とにかく、花粉症が終わればいいのに~(涙)。
これ、なった人でないと分からない辛さ。
正直、日常生活に支障をきたしています。
これさえなければ、まだ余裕があるんだけどなぁ。

少しでも寝ようっと。
お休みなさい。

あっ、お味噌汁の器についてはまたのちほど…。

世界が拡がる

昨日、ようやくそっち用の踏み台を買ってあげられた。

木製のものも考えたけど、折り畳み式の踏み台が結構使える。

そっち、さっそく洗面所で歯磨きを一人でする。
楽しそう。

楽しすぎて、一日に何度も歯を磨いている…(苦笑)。

『おかあさんといっしょ』でも歯磨きのシーンがあるけれど、一人で磨けるようになってより意識しているみたい。

自分でやれることが増えてきたね。
世界が拡がっている。

Sumiの置物

Mさん親子からいただいた新築祝い。

娘ちゃんのMちゃんも一緒に選んでくれたそうです。

可愛い~!

小さなふくろうさんが留まっていて、そっちもニコニコ。

同じ形がない竹炭を使ったアートで、岩手のものだそうです。

竹炭って万能なんだよね~。
何気に、私、竹炭効果をかなり評価している人間です。

うちの実家の浴室にも大量の竹炭が置いてあるな。

主人からもらった最初のプレゼントは、丸森町のお米専用の竹炭(笑)。

お米を炊くときに入れるの。
なぜにこれが最初のプレゼント?と思ったけれど、、、
引っ越し前に、その竹炭を段ボールに入れた時に、震災後、原発問題で丸森町の炭も厳しい状況にあり、生産できない状況。
だって、もともと木だからね。
放射能の影響をもろに受けてしまっているからね。

だから、今思えば、主人に貴重なプレゼントをしてもらったなと思ってしまいました。

夜に、竹炭アートを眺めながら、そんなことも思い出しました。

素敵なプレゼントをありがとうございました!

お友達親子が来てくれた!

育休カウントダウンの私は、予定がギューギューです。

最後まで楽しむ。
楽しみ切る!

ということで、今日はMさん親子が新居に遊びに来てくれました♪

娘ちゃんのMちゃんは4月で小学6年生。
とっても素直で可愛い女の子。
半年前に会った時よりもグッと大人っぽくなっていて、思春期の子どもの成長に驚きました。

さっそく新居を案内させてもらいました。

ここで、我が家の張り切り男のそっちが登場。
来客の時はいつも以上に気遣い度がup↑up↑

案内する先々をパタパタと先手に回り、小さな体で私の隙間をくぐり、自分なりに家の中をアピールします。

洗面所の水を出したり、ドアを開けたりね。

途中、張り切りすぎて、ダイニングの床ですってんころりん。
みんな、大ウケ(苦笑)。
もうね、漫画のワンシーンみたいな、王道のコケかた。
母さん、恥ずかしかったわ(汗)。

おそらくそっいは動物的な直感が働いて、Mお姉ちゃんが優しいことに気付き、それはまぁ甘えん坊になるわなるわ(汗)。

お菓子の袋を開けてもらう、お菓子を食べた後の手を拭いてもらう、ヨーグルトの蓋を開けてもらう、絵本を読んでもらう…何という図々しさ。。。

そんな息子の要求にニコニコと応じてくれたMちゃん、本当にありがとう。

私もこんな風に息子たちを育てたいものだわ。

みんなを巻き込んで、おままごとごっこの相手もしてもらったわね。
私たちの会話にも一丁前に入ってくるし。
いやはや、我が息子は末恐ろしいわ。

りょっちはりょっちで、お客さんがいらして、満面の笑みで、何度も両手を振って大興奮。

途中からは寝んねの時間に突入し、くんくん寝ていました(ちゃんと起きたけど)。

二人の息子が大ハッスルな中ではありましたが、Mさんと色々お話できました。

社会人になってからできたお友達って、本当に貴重です。
職場を離れても仲良くさせてもらえることに感謝です。

楽しい時間の中、職場から電話が来るという、一気に現実に引き戻される超ブルーな出来事もありましたが。。。(涙)。

お見送りは、三人で車が見えなくなるまでしました。
そっち、
「またねーっっ!!」と大きな声で別れを惜しんでいました。

帰られた後も、絵本を見ながら、
「おねえちゃんに よんでもらったの♪」とニコニコ話していました。

最初にMさんにお会いした時、そっちはまだまだチビちゃんで、家では片言を話すようになっていたけれど、外でははにかみやさんで、いじいじしていました。
それが、1年経つと、こうまでもハキハキと話せるようになるのかと驚きました。

きっと、Mさん親子の優しい雰囲気にそっちが安心したからなんじゃないかなとこれまた感謝です。
子どもって分かるものね。

Mさん、またお話しましょうね☆
ぜひまた遊びにいらしてください♪
ありがとうございました!

2013年3月27日水曜日

毎日

最近、毎日のように無印良品に行っている。

新居で必要な物をちょこちょこ買うため。

無印って大学の頃に一人暮らしをする人は一度通るんだよね。

そして、そのブームが去ると一旦離れるんだよね。
で、色々なインテリアのお店を覗いて自分のインテリアセンスが養われていくんだよな。

で、ふと無印ってそういえばいいじゃん!ってまた思い出したかのように行き出す。

このパターンを友達に言ったら、分かる分かる~と言ってもらえた(笑)。

みんな、結構そうみたい。

大学時代や社会人になりたての頃に買った無印のものって、意外に使っている。

ということで、またブーム再来の無印を覗いてみると、考えてるなぁと思えるものがたくさんある。

収納とかはしっかり計算されていてすごく助かる。

今回私の中での一番のヒットは、歯磨き用のコップ♪
大きさや形もすごく良かった。
家族分揃えてしまった(りょっちもあと2年後には使うことを想定して(笑))。

せっかく新しい家だしということで、シャンプーやボディーソープの詰め替え用の入れ物も買ってみた。
入れ物を揃えるだけで、すごくオシャレに見える。

今は10%オフだし、この機会にある程度揃えておきたいな。

やることいっぱい!

1階は何とか人様をお呼びしても、まだ大丈夫な状態にはなった。

2階は昨日仕事の書籍類をざっくり備え付けの本棚に入れた。

残るは衣類!
これは、クローゼットに運ばなくてはいけないから、さすがにりょっちをおんぶしてはできない。
これは、金曜日の夜だな。
一応、季節ごとに衣装ケースを分けているから、とりあえず春先のものを出せば大丈夫。

あと少し。頑張ろう。

2013年3月26日火曜日

気遣い

週末はなぜか夕飯が遅くなってしまい、りょっちの寝る時間と夕飯がぶつかってしまいます。

よって、私は、りょっちを寝かしつけてごはんが食べられない…(涙)。

寝かしつけてから、下に降りたら、テーブルにこんな風におかずが置いてありました。

主人が私にしてくれたものです。

こういう気遣い、嬉しいです。

週末はもう少し早く夕飯が食べられるように動くようにせねば!!

美味しかった~

パン教室で作った黒ごまとライ麦の二色パンを家で食べました。

切った断面がそれぞれ違うから模様の変化が楽しいわ~。

味もgood!

復帰後、ちゃんと型を買って食パンを作るぞ!

友人と再会♪

大学時代の友人Sと再会しました。

新居にも遊びに来てくれました。
記念すべき我が家の訪問者第1号でした☆

Sが来てくれるのもあって、夫婦で夜な夜な整理整頓を頑張ったわ~(笑)。

我が家は、誰か来てくれると綺麗になるんです。
がはは…。

優しいSは、新居を誉めてくれました。
ありがとう~。

主人に子どもたちを見てもらって、Sとレストランに行ってきました。

いや~、お腹いっぱい!美味しかったわ。

色々な話をゆっくりしました。
他愛もない話だけど、こういう話を聞いて、受け止めてくれる大事な友達がいることに感謝です。

残念だったのは私の花粉症!!
鼻はグジュグジュ、目はショボショボで辛かったわ。
せっかくの友人との食事会なのに。。。
ごめんよ、S。

次はいつ会えるかな?
県外にいるからなかなか会えないけれど、また会える日を楽しみにしてるね。

その日までお互い頑張ろう!

本当にありがとう☆

2013年3月24日日曜日

パン教室 ~ 育休最後のパン教室!

引っ越し後の荷物の解体でクタクタだでしたが、パン教室に行ってきました!
今日は、グラタンパンと黒ごまとライ麦の食パンを習いました。
この間書いた通り、ワガママな私のリクエストに先生が答えてくださってメニューになったグラタンパン。
わ~い!言い出しっぺの私が記念すべき第1号だぁ~♪
ん!?生地の配合が試食の時と変わってるぞっ!!
さすが先生。
グラタンには外せないきのこは、舞茸!
ほ~、なるほど~。
舞茸って旨味が出るもんね~。
ホワイトソースの作り方が習えたので、これからはこれをベースに家でも作っていきたいと思います。
当然ですが、とっても美味しいグラタンパンになりました。
焼きたてを食べると、ハフッハフッ!熱々で最高でした。
とろけるチーズ×ホワイトソース、最強コンビです☆
家でもぜひ焼きたいです。
そして、もうひとつは食パンシリーズ。
これもやってみたかった!
黒ごまとライ麦の色のコントラストはこうやって作るんだなぁ。
食パンのポイントは、とにかく何回も綿棒で伸ばさない。
新居になって保管する場所も増えたことだし、もう少し落ち着いたら、型を揃えていこうっと♪
このパンは切った断面の模様が場所によって様々で面白みがあるそうなので、明日の朝が楽しみです。
今日で育休最後のパン教室でした。
11月から通い始めて、短期集中で、今日までで何と35種類のパンを習いました。
育児休暇だから育児に専念すべきかもしれない。
でも世の中の母親業をやっている人は皆分かってくれる気持ちかもしれないけど、子どもはもちろん可愛い、だけど、それだけでは家の中でどうしても視野が狭くなってしまうし、ストレスが溜まってしまいます。
今回は育休に入る前から、育児プラスαを何かをしたい、自分でこれをやったと堂々と言えるものをしてみたいと思い、パン焼きをしようと決めていました。
縁あって、素敵なパン教室と出会って、色々なパンを習うことができました。
私自身、大人になって本格的に習い事をしたのは今回が初めて。
先生も同世代で、親しみやすくて、丁寧で、優しくて、可愛い方で本当に良かったです。
子連れ可というのも本当に有り難かったです。
ほぼ毎回りょっちをおぶり、時にそっちを連れていきました。
最初の方は捏ね方に慣れていない上にりょっちをおんぶしているため、体が痛くて辛かったです。
そこまでしなくても…と思われるかもしれませんが、そこまでしても、育児プラスαをしたいんです!!
初対面で他の生徒さんたちと話すというのも、私自身とても新鮮でした。
共通項はパン焼きに興味があるのみ。
最初は教室に慣れていないわ、パン焼きも手際が悪いわ、初対面の方ともどう察したら良いやら、実はいっぱいいっぱいでした。
でも、途中から一期一会な状況を楽しめる自分がいました。
社会人ってこういう場所が必要なのかもしれないと思いました。
職場だけだとどうしても息が詰まってしまう、息抜きの場所って誰しも必要なのではないかなと思いました。
パン教室のおかげで、私の今回の育休は素晴らしく充実した時間になりました。
りょっちをおぶりながらも本当にやって良かった!
パンって本当に面白い!
レッスンが終わった後、一応の区切りとして、先生にお礼を申し上げた時、少し涙ぐんでしまいました。
こうやって、のんびり毎週のように来られないんだなと思ったら、グッときてしまいました。
でも、また仕事と育児の両立に慣れたら、ぜひ月に一度くらい習いに行けたらと思います。
そして、週末はパン教室で習ったパンを自宅で焼きたいと思います。
先生、ありがとうございます。
先生に出会えて良かったです。
そして、パン焼きをしたいという私を尊重し、やらせてくれた主人に感謝したいと思います。
masa君、ありがとう☆
おうちぱん、最高です!!

2013年3月23日土曜日

パン屋さん プレオープン

待ちに待った、近所のパン屋さんが、プレオープンしました。

開店10分前に行ったのですが、ひぇ~すごい人!!!
お店の周りをグルッと囲む行列ができていました。
テレビ局の人も来ていました。

50分並び、ようやくお店の中に入ることができました。

わ~い!
色々なパンがあるわ~。

パンを作るようになってから、パンの見方が変わってきた私。
楽しみながら店内を見ました。

たくさんパンを選んで、レジでまた並びました(涙)。

帰宅後、さっそく食べたら、う~ん美味しい♪

今日はパン教室もあったからパン尽くしの日になったかも。

目と鼻の先にあって、歩いてでも行けるパン屋さん。
頻繁に利用することになりそうです。

チビDJ

引っ越し後の荷ほどきで忙しい中ではありましたが、昨日は子どもたちとある場所へ。

それは、、、何と!ラジオ局でした♪

そっちの通っている英語教室の出演番組に、ゲストとしてそっちに出演してほしいという依頼が先生からあり、その収録に行ってきました!

そっちに色々な経験をさせたいという親の勝手な思いと、ラジオ局なんて入りたくてもなかなか入れない場所だから是非見てみたいという、私個人の興味(笑)から、出演をOKすることにしました。

午後遅めの収録なので、りょっちのご機嫌が不安でしたが、それも含めて思い出になるからという先生方の寛大なお言葉に甘えて。。。

早めに行って、流れの確認と打ち合わせ、リハーサルをしました。

そっち……、案の定カタマル。。。

おーい!!
大丈夫かーい!

そこで、必殺技「ご褒美のイチゴとぶどう」をちらつかせると、そっち、俄然やる気に(苦笑)。
声も出るようになりました。
た、単純…。

前の収録が押していたようで、先生がラジオ局の方に葉っぱをかけてくださって、小さな手前のスタジオに入ることができ、いよいよ本番。

わ~、小学校の放送室みた~い!
そっち、周りをキョロキョロ。
りょっちも、首をくるくる回して状況確認。

そっちは、機材に興味津々でマイクなどに触ったりイタズラしたり、りょっちはグズグズ泣き始めたり、私は何だか変な汗が出てきて、生きた心地がしませんでした。

ヘッドホンを見て、使ってみたいと指差すそっち。
おそらく主人がDJ風にヘッドホンをつけていたのを覚えていたのでしょう。
写真のように、格好だけは一丁前に(笑)。

本番では、私の心配をよそに、ご褒美効果のおかげなのか、そっちはハキハキとお話してくれました。

先生方からも、とっても誉めてもらいました。

帰りの車で、そっちと楽しかったねと話しながら帰りました。

そっちにとって、良貴重な経験になったかな?

私にとっては、子どもたちとラジオに出演できただけで、良い思い出になりました。

本番の放送は、リアルタイムで聴けなくても、先生が録音して、DVDに焼いてくださるそうです。
どんな風に流れることやら…。

あっ、帰りにスーパーに寄って、イチゴとぶどうを買ったのは言うまでもありません(^^;。