今日の茶道のお稽古は、夏らしい氷点でした。氷点は、盛夏、すなわち7月末から8月始めにかけてなされるものらしいのですが、その時期にお稽古がなかったため、今日やってもらえました。
風炉と御釜はなく、平水差しに氷が入ったお水でお茶を点てるという大きな違いはもちろんのこと、茶巾を千鳥の形にしたり、お柄杓はすべて置き柄杓であったり、細かい遊び心や違いもあり、本当に勉強になりました。茶杓を拭いた後の袱紗を打ち払う時も、なるべく水差しから遠いところで袱紗を打ち払うためにも、建水を下げてからにするなど理屈が合っているなと思いました。
お菓子はとらやの季節の羊羹「水の宿」でした。羊羹ということもあり、特別お皿でいただいたのですが、お皿もきちんと懐紙を1/4、さらに1/8に折って拭くことも勉強しました。
帰りに、先生から子どもたちにもと埼玉のお土産「五家宝」をお土産でいただきました。
0 件のコメント:
コメントを投稿