2015年3月8日日曜日

イースター発表会


    今日は英語教室の発表会でした。

    そっちは、『Tinny Boppers』という英語の本を暗唱、りょっちは、ABCの歌を歌うという発表でした。
   
    この日のために、そっちは、1ヶ月半、毎朝保育園に行く車の中で練習をして来ました。
    私も必死。なかなか覚えられないところもあり、毎朝繰り返し繰り返し、たった5分でも欠かさず頑張ってきました。
    叱咤激励の日々。朝から私は「はぁ〜」ということが何度もありました。
    昨夜も家でリハーサルをして、叱ったくらいだから。
    ちゃんとやれるとは思っていたけど、本番が来るまでドキドキ。

    今朝はそっちの発表で使う小道具を作ってみました。


    なかなかの力作でしょ?ピンクのマスコットがTinny Bopperです。日本バレーのマスコットに似てるんだよね…。

    さて、2人とも一張羅を着てきちんとした格好で発表会に参加!


    そっちは、練習の成果を十二分に発揮し、自己紹介と暗唱ができました。オーディエンスへのクイズTimeを行い、プレゼント(アンパンマンのラムネ)も渡すことができました。
    よく頑張りました!!ママは嬉しかったよ。
    本番で失敗しても当然受け止めるつもりだったけれど、スラスラと大きな声で言えて素晴らしかった。

    りょっちも、ABCの歌を可愛いお声で上手に歌えました。
    とっても立派でした!


    最初は緊張していた2人も、半ばから場の雰囲気に慣れてきて、後半は、むしろグダグダ。特にりょっちは集中力が切れてダメだったね…(泣)。2人とも立ち歩いたもんなー。まだ2歳と4歳だから無理もないけどさ。みなさん、寛大に見守ってくださり、ごめんなさい。

    小さな子たちから中学生まで、趣向をこらした、素晴らしい発表ばかり。英語圏の文化や風習を紹介したり、オーディエンスに参加してもらってクイズを出したり。。。
    そっちもたくさん参加させてもらいました。



    ↑
    そっちが書いたオラフ!!笑
    どこかの県にありそうな、ゆるキャラみたいです。


    ↑
    発表会では、エルサやアナが何人もいました♫笑

    こちらもとても勉強になりました。
    そして、感動がいっぱいでした。

    表彰では、そっちもりょっちも日頃の頑張りを評価してもらい、たくさんの賞状をいただきました。そっちは、MITSUBISHIのuniの色鉛筆をいただき、感激!!
    頑張っていることをちゃんと褒められる、ご褒美がもらえるって、嬉しいよね♡子どもたち、とても喜んでいました。


    発表会後は、3月ということもあり、イースターのおやつTime。


    マシュマロをリッツで挟んで、トースターで焼くお菓子をイースターの時に食べるそうです☆

    グローバル時代に突入している昨今。英語はツールとして話せるのが当たり前。だから、英語が話せない親は必死です(笑)。

    レッスン中にグローバルを表すクラフトを作成したのが、会場に飾られていました。
    ↓
    そっち曰く、そっちの作品らしい…。
    

    そっちにもりょっちにも、グローバル時代を逞しく生きていってほしい。日本人としてのアイデンティティーをしっかり持ち、日本の文化や自分の意見をきちんと伝えられる人間になってほしいと強く思うのです。
    英語教室に通わせているのは、親としては、そのためのほんのきっかけを与えているに過ぎないのです。
    でも、ここの英語教室の良い所は楽しく学べるところだと思います。子どもたちには、ずっと続けてほしい。続けさせます。

    そっち、りょっち、今日はよく頑張りました♡立派でした!
    また明日から頑張っていこうね。ママはいつも応援しています♡


    帰りの車。りょっちはポテちんでした!

    そっちは、
「たのしかった♫」だって。

   うんうん、何より何より!










0 件のコメント:

コメントを投稿