2013年11月28日木曜日

すぷーん

味噌汁の最後を飲ませようとしたら、置いてあったスプーンを持ち、上手にすくって飲んでいたりょっち。

これ、昨日の写真だけど、ちょうど昨日、保育園の先生から、りょっちがスプーンをきちんと持てたことを聞いてはいたけど。

すくう量は本当にわずかだけど、持ち方がさまになってる。

今はとにかく手づかみ。
いやはや、大変。

でも、これから時間をかけて徐々にスプーンとフォークを使って食べていくのね。

りょっちは、お兄ちゃんを見てるから、お兄ちゃんのやることをしっかり見て真似している。

ズボンや靴下、靴を履こうとする。
お兄ちゃんの椅子に器用にまたいで座る。
鉛筆を持って、かきかきしようとする。
椅子に座って机に絵本を置いて、何だか話ながら読んでいる。
お兄ちゃんが絵本を持ってくれば、自分も絵本を持ってきて、読んでとせがむ。

歩くのも話すのも、そっちに比べたらゆっくりだけど、この2つが完璧になったら、2歳の差なんか気にならなくなるかもね。
だって、そっちはりょっちと同じ頃、一人で何かを履こうとはしなかったもん。

下の子は上の子に追いつけ追い越せだもんね。
そして、上の子をしっかり育てれば、下の子もそれを見習うんだな。

りょっちは快活な性格だから、そっちと同じく将来が楽しみだな。
どんな子になっていくのかな。

お兄ちゃんと二人で並んで色々なことをやっていく姿が今から楽しみ。

ここ数日で、脚力がついてきて、歩行距離が伸びている。
そろそろずり這いも見納めになっていくね。
しっかり目に焼き付けておこう。

そして、言葉もほぐれつつある。
喃語でたくさんお話する。
お兄ちゃんとどんな風な会話をするんだろうな。

りょっちの成長に目が離せない。

2013年11月27日水曜日

兄弟でハイチーズ★

シャッターのタイミングが悪く、3回目のもの。

子どもたちを撮ろうと、「ハイチーズ!」と言ったら、3回目の撮影にそろそろ飽きたそっちは、変顔~!
もう~。

りょっちは、なぜか「ハイチーズ」に超興奮して、マグマグを掲げながら、
「んきゃっ♪」って変な叫び声を上げて満面の笑顔(^○^)

アハハ~。
可愛いな。
二人とも。

今が一番大変。
でも、今が一番可愛い。

パン道具

ほしかった粉ふり。
これまでは、手でパラパラ~と振るという、超原始的なやり方をしていた私。
いや~、これがあると違うよね。

そして、1月からの天然酵母に向けて1.5斤型を早々にいただいちゃいました。
大きいね。
迫力あるよ。
これで、しっかり釜伸びする山食を焼きたい。
頑張るぞ~!

子ども用包丁

そっちは、そろそろ包丁を持たせても良いお年頃に入ってきたな。

ということで、子ども用包丁&まな板セットを買いました。

どうやらNHKで紹介されて人気らしい。
手を当てただけじゃ切れないみたい。

そっちの初切りは、柿でした。
私も手を添えて手伝ってあげましたが、切れた時に、そっちは
「きれた!やった~やった~」と喜んでいました。

休みの日で余裕がある時に、果物からやらせていこう。

山食のプレゼント♪

友達から、レーズン酵母のパンをプレゼントしてもらったよ!

いやはや、完成度の高さにびっくり。
私も来年にはこうなってる…と信じたい。。。

釜伸びしてるね。
キメも細かいし。

手間隙かかってるから、大事に食べようとしてるのに、その傍らでりょっちが平気でかぶついている(汗)。
天然酵母の手捏ねパンなんだよ!まったく!

ごちそうさま!

パン教室~チーズフランス&モンキーブレッド

昨日は、パン教室に行ってきました。
10月は行かなかったから久しぶり。
今回も2種。
チーズフランスと、モンキーブレッドを習いました。
チーズフランスは、前日までに仕込んでいたボーリッシュ種を元に生地を作るという、手のかかったもの。
種を作ると、出来上がりのパンの深みや旨み、さくみが違うな。
本当に美味しい。
勉強になったな。
今度焼いてみよう。
もう1つのモンキーブレッドは、クグロフ型を使ったもの。
出来上がりの華やかさを見て、甘いのは重々承知でやってみたかった。
クグロフ型で作ったものっておめでたい時に出すんだって。
これからクリスマスだし、いいよね。
甘いのが苦手な私のために、先生が砂糖の分量を減らしてくれた(涙)。
ありがとう、先生。
レーズンとピーカンナッツをアクセントにとにかく小さく丸めた生地を型に敷き詰めていく。
今回のレッスンもとにかく話した。
そして話しすぎて過発酵になったけど(笑)、外カリカリ、中フワフワに出来上がりました。
試食分もモンキーブレッドだったから、教室で試食したら、美味しくて3人でペロリ食べちゃった…(苦笑)。
帰宅後、家で撮影してみた。
クグロフ型、豪華だね~!
やりたいな。
DEAN&DELUCAのブレッドボード、良い感じだわ。
次回のレッスンは、何と、初のお料理!
月メニューのお節料理を習います。
いや、できるんだけどね、本を見たり、自己流だったり。
でも、日本人として改めてきちんと学びたい。
だからやります。
3年かけて、3品ずつやるんだって。
そして、1月からは、いよいよ天然酵母のパンを習います♪
楽しみだっ!!

まま

りょっちは、私が言う言葉を真似するようになった。

おはよう
ありがとう
ごめんなさい

など。

さっき、りょっちに「ママは?」と聞くと、
「ばっばっ」と言ってくれた。

可愛すぎるよ~、りょっち。

納豆の歌

もう少しで保育園の生活発表会。

園でも毎日練習しているみたい。
そっちは、家でも練習している。

幕間に披露する歌が面白い。
「納豆の歌」とでも言うのかな。

♪納豆納豆 ね~ばねば
納豆納豆 ね~ばねば
大粒納豆 小粒納豆
おか~め納豆 水戸納豆♪

この歌、すごいな~。
振り付けも可愛い。

小さな体、小さな口で一生懸命踊り歌うそっちは、本当に本当に可愛い。

もう1つの雪だるまの歌も上手。

クラス発表では、男の子が忍者役になるらしい。

本番がとっても楽しみ!!

2013年11月26日火曜日

お庭の住人

フェイスレンガ君たち♪

ソーラーライト

昼間と夜、こんな感じ。
ソーラーライトは本当に良いね。

緑のライトの飾り、住宅展示場のジアスのスーモみたい(笑)。

りょっちの夜泣き

夜泣きで一旦水分補給したけど、おしっこと、それからパソコンのパチパチ操作する音が聞こえて睡眠を邪魔されたからか、何度も泣くりよっち。

けたたましく泣いてしまい、しばらく抱っこしたらようやく収まる。

今はというと…仰向けの私のお腹に、ラッコのようにピタッとくっついてうつ伏せで寝ています。
う~、困った。
大事な仕事があるのに。
どうやって、スライドして抜けようか。

また泣くかな。
エーン。
主人が早く帰ってくれたらなと思う。。。

2013年11月25日月曜日

今寝室では…

バラバラ殺…というのはウソ(笑)。

現在、我が家の寝室では、男子3人があっちこっちバラバラ、思い思いの方向で寝ています。

その三人の姿が、思わず上のような表現に…(苦笑)。

みんな、すごい顔して大爆睡。
りょっちは、うつ伏せで、顔がつぶれてるよ~(笑)。
可愛いわ。

おやすみ~!

ホリデー限定★ミニトート

東京方面に出張だった主人にリクエストしていた、DEAN&DELUCAのホリデー限定赤のミニトートバッグを買ってきてもらった♪

可愛い~♪
今年のモデルは、内ポケットがついていて、日本上陸10周年記念のタグが縫い付けてあるんだね。

明日からさっそく使おうっと。
ありがとう!

この間、私が行った時は早朝で雑貨販売は少ししかしていなかったけれど、主人は日中に行ったから、私以上に色々見れたみたい。
お客さんは、主人以外すべて女の人だったみたいだけど(笑)。

色々買ってきてくれた。
人気No.1のラザニアやディップ、焼き菓子etc。
ラザニアは晩御飯でいただいたよ。
美味しかったな♪

焼き菓子も美味しかった~。
思わず白ワインと飲んでしまったわ。
ワハハ、都会の人みたいにね。
ん?都会の人はそんな食べ方、飲み方をするのかな?

何はともあれ、ま~君、ありがとう。
そして、出張お疲れ様~。

2013年11月24日日曜日

庭のイルミネーション

我が家の庭にもイルミネーションが点灯しました♪♪♪

最近、力を入れ始めたガーデニング…ってまだチューリップを植えただけだけど(汗)。

葉が落ちた木に、ぜひライトアップさせたいと思っていました。
先日、主人から暖色のライトという指摘を受け、今回はちょっと気を付けました。

100球のソーラーライト。
我が家はソーラーライト様様だわね。
日中放っといている間に充電して、夜は光ってくれる。
働いている者にとってはありがたや~。

小さな電球が可憐な雰囲気になり、とっても素敵☆☆☆
ほんと、これは暖色ライトで正解だった。

そっちも、
「わ~!いるみねーしょんだ~」と言ってくれました。
イルミネーションって言葉を知ってるのね。

幸せな光です★

ディズニー名作

そっちに、ディズニーの名作を読ませたい。
でも、どの絵本が良いか、ここ数ヵ月悩んでいた。

私は、ディズニーの名作はソノーシートとセットの絵本で親しみました。
白雪姫、シンデレラ、ダンボ、101匹のわんちゃん、ピーターパン…。
本当に夢中で読んでたし、母にたくさん読んでもらった。
今はソノーシートは無いんだよね

先日、りょっちの通院で調剤薬局へ。
そこに、ありました!
「ディズニースーパーゴールド絵本」シリーズ。
そうそ、私はこういうのを探していたの!

そっちぐらいの子が、ある程度お腹いっぱいになれる文章の長さとストーリーの内容。
いいじゃない!これ。

さっそくネットで調べて即注文。

このシリーズなら、昔からの名作も最新の名作も網羅できる。
しかも、何と言っても嬉しいのが、価格!
何と!460円♪
それに、小さな子どもにはありがたい厚い紙。

そっちは、ディズニーランドに行く前に見せた『トイストーリー』と、車だからという理由で『カーズ』がお気に入り。
2冊を見た瞬間、そっちは大声で叫び、喜んでいました。
あとは、肌身離さず持っています(苦笑)。

子どもたちにたくさん読んであげよう。

パンを食べよう会

今日はパン教室の「パンを食べよう会♪」に参加してきました。
第1回は平日しかやってなくて、仕事のため参加できませんでしたが、今回の第2回目は休日開催ということで参加できました。
主人が仕事のため、子どもたちを連れての参加。
先生の焼いたパンを食べるという企画。
大人1000円、小学生以下は無料、何とも魅力的。
先生は、7種用意してくださっていました。
*ホシノの山食
*ホシノのエスカルゴ
*ダッチブレッド
*ベーグル
*チョココロネ
*雑穀バンズ
*黒糖きなこ
すご~い!
盛り沢山♪
そっちは、ダッチブレッドがお気に入り。
お友達親子は甘党、うちは甘いのは食べない家。
ということで、お友達親子と、ダッチブレッドとチョココロネをトレード(笑)。
結局、そっちは、ほぼ2個完食しました!(驚)
ダッチブレッドは習ったから、冬にもなったし、是非また作ってあげたいな。
りょっちは、ベーグルを。
味がないから、赤ちゃんにも優しい。
ほぼりょっちが食べたけど、オーバーナイトだから、もっちもっちで美味しかったな。
個人的には、特に2つ美味しかった。
雑穀バンズ。
焼きたてバンズ最高!
先生の用意してくださった具材を挟んでいただきました。
チキンのハーブ焼き?がすっごく美味しくて先生に作り方を思わず聞いてしまった。
こういうのも、子どもたち喜ぶよね。
これ、作ってみたいな。
そして、ホシノのエスカルゴ。
リッチな生地で、本当に美味しかった。
やっぱり天然酵母は違うな~。
食べると、表面がサクサク、中がもっちり。
幸せだわ。
パンの他に、コーンスープ、紅茶(そっちはりんごジュース)もあって、本当に至れり尽くせり。
子どもたちが遊べる滑り台もあるから、場に慣れたそっちはお友達とルンルンで遊んでいました。
子どもたちが気が気じゃなくて、他の生徒さんたちとゆっくりお話ができなかったのが残念だったけど、本当に楽しいひとときでした。
パンっていいな。
この会に参加して、改めて思えました。
そして、自分でもこれからも頑張って焼いていきたいなと。
次回も万難を廃して参加したいです。
先生、ごちそうさまでした。
また引き続きよろしくお願いいたします♪
追記)今朝は柿しか食べず、この会のためにお腹を準備万端にして行った私。
そのせいか、お持ち帰りは黒糖きなこと出来たてホヤホヤのホシノ山食だけ(汗)。
他の皆さんは、たくさんお持ち帰りしていたのに…。
私、やっぱり早食いの大食いだわ(汗)。
だって、美味しかったんだもんね。
仕方ない仕方ない♪

2013年11月23日土曜日

ブレッドボード&マグネット

大好きなディーン&デルーカの、ブレッドボード、そしてホリデー限定の赤いマグネットを購入しました。

エピや、将来的に焼きたいバケットのような、長めのパンを置くボードをずっと探していて、ディーン&デルーカのものが一番可愛いと思っていました。

なぜかこのタイミングでポチリ(笑)。

届いたボードを見たら、やっぱり可愛い~♪
私が焼く下手っぴなパンでも、このボードに置いたらとってもオシャレに見えるよね。
買って良かった♪

来週は少しはパンを焼く時間があるから、焼いて、このボードに置きたいな。

東京出張中の主人に、ホリデー限定の赤のミニトートバッグをリクエストしちゃいました。
冬の赤は可愛い。
東京駅の店舗で買ってきてくれるみたい。
楽しみだな~!

仙台市科学館へ

そっちに、科学館デビューをさせたいとずっと思っていて、ようやく今日行ってきました。

今のそっちには、たくさんの体験がとにかく大事。
見て、聞いて、触って、これが一番。
その体験学習ができるのが一番の魅力かなと思い、遊びに来てくれている実家の父も巻き込み行ってきました。

体験学習のチャレンジ・ラボは、1ヶ月毎に違うみたい。
今月は、「バランストンボ」と「色の変化を見よう」の2つ。
そっちは、まだ3歳だから、ハサミもまだ使えないし、難しい作業はできない。
そこは、おじいちゃんの役目。

バランストンボは、重りをつけて、指先に乗せられるように作る。
もうひとつは、クロマトグラフィーというもので、ペンの色を水につけると実は色々な色からなっていることが分かる。

ごめん!
理系じゃないから説明が下手だ!(涙)

でも、私のような潰しのきかない文系ではなく、子どもたちは理系に育てたいんだよね。
親が苦手でも、楽しむ努力をしないと。

科学館は、科学の原理を使った遊びものがたっくさん!
大人も子どもも、そして赤ちゃんも楽しめる。

一番楽しかったのは、体全身を包み込む巨大シャボン玉。
これ、かなり良い写真が撮れたと思う。

東京だとこれをしたくて行列ができるみたいだけど、地方都市・仙台は、何回でもやれる(笑)。
私も体験したけど、楽しかった~♪

おそらく飽きてすぐ帰るかなと思ったけど、1時間半もいたもんな。

そっちに、今日はどうだった?と聞いたら、
「たのしかった♪ぜんぶ、たのしかった♪」というお言葉をいただきました~。

最近、公文が頭打ちで拒否反応を示して、簡単な教材に戻ったそっち。

親としては、勉強は楽しんでやってほしい。
というより、楽しんでやっていたら、気づいたらそれは勉強だった、ぐらいのものであってほしいと思うけれど、現実はそうはいかない。

だからこそ、このタイミングで科学館に行かなくてはと思っていた。
本当に行って良かった。

そっちが「ちきゅう!」「あっ、ぞうさん!」と、生き生きと、かつ目を輝かせて展示を見てくれたり、気に入った遊びものをひたすらやっていたりすることが、母として何より嬉しかった。

私、親バカだからさ、子どもたちに理系になってほしくて、あの有名な「かがくのとも」の傑作集の中から、私なりに子どもたちに読んでほしいのを選んで注文しちゃった♪

今は体験と絵本の読み聞かせが何より大事だよね。

帰宅後、全員大爆睡したけど、充実した体験ができて良かったです。

また近々行こう♪

  

りょっち風邪の週

今週、りょっちの風邪が長引き、主人とバトンタッチで仕事に行っていた。
(火)には39.3度まで上がり、普段は活発なりょっちも真っ赤な顔でボーッとしていた。

りょっちに便乗し、保育園を休んでいたそっち。
家でやることってなかなかないよね。
そういう時は体験学習が一番!

ホットケーキを焼きました♪
ホットケーキの粉は、ここのが子どもに優しいから使っています☆

そっちには、卵を割らせたり、混ぜてもらったり、小さなお手伝いをしてもらいました。

そっちは、ホットケーキの時、なぜかこのお皿を選ぶ(汗)。
私が若き頃、水戸で買った趣味の悪い器…(爆)。
あの頃はまだ器に目覚めてなかった…。

トッピングは、家にある果物の梨とりんご(笑)。
まだハチミツやジャムを食べさせていないからね。
のせ方は、本人が良ければ、いいの、いいの。

そっち、自分で作ったのもあり、
「おいしい!!」って。
良かった良かった。

3歳半のそっちには、そろそろ子ども用の包丁を持たせてやりたいと思い、注文してみた。
そろそろ届く頃。

さて、肝心のりょっちは、熱は下がって元気を取り戻したけど、まだ咳が治まらない。
吸引してもらったり、テープを貼ったりしてるけど。
早く治るといいな。

2013年11月21日木曜日

haus-ka

今日はそっちの習い事が早めに終わったので、帰りにいつもの雑貨屋さんに行ってみました。

何と!
リクエストしていたstudio mの器たちを置いてくれていました!!

やっほ~!
素晴らしい♪

残念ながら、ほとんど私は持っているものでしたが、こうやって大好きなシリーズが、直接見られるだけで嬉しい♪(どうしてこれらの器になったかの経緯も聞きましたが)

いや~、幸せだわ~。
こういう雑貨屋さんが近くにあるだけで。

また行きたいな。

2013年11月19日火曜日

ピザカッター

ピザを使うわりにはピザカッターを持っておらず…(汗)。

そんなこんなで、顔シリーズが我が家に仲間入りです。

HOGURIのです。
このシリーズは、とにかくデザインがシンプルだし、顔が可愛い。

近々、ピザを焼いた時に使いたいな。

主人へのプレゼント

主人への誕生日プレゼントは、黒のジャケット。

ようやく渡せました~。

アウトドアの服ばかり着ている主人には、いかにもジャケット~って感じのより、カジュアルなジャケットの方がいいなと思ってたし、仕事でもプライベートでも使えるにはカジュアルな方が私の好みでして…(笑)。

店員さんからは、いかにもジャケット~ってものを勧められたんだけど…ふと目に入ったのがコレ。
品名は「ジャージーカーディガン」ってなってるけど、カジュアル・ジャケットとして全然イケるでしょ!

すぐに一目惚れ♪

寒いときにパッと羽織れるしね。

ただ、何より主人が気に入ってくれるかがドキドキだったし、そして主人の横幅がこのジャケットを着ることを許してくれるか不安…(笑)。

主人にダメもとでプレゼントしてみると、サイズはピッタリ!
すごく似合っていた。

主人、さっそく着て、仕事に行ってくれた。
気に入ってくれたのかな。

改めてお誕生日おめでとう★

クリスマスイルミネーション

子どもたちが通う保育園の木にクリスマスのイルミネーションが点灯しました。

(土)が点灯式だったみたい。

子どもたちは今日がお初でした。

習い事だったからあまりゆっくりは見られなかったけれど、ほんの少しイルミネーションを見ました。
そっち、嬉しそうに見てました。
りょっちはね、寒かったから車でお留守番。

こういう温かい配慮をしてくださる保育園です。
良い保育園に恵まれたなと思います。

そうそ、我が家の木は葉が落ちて寂しくなってきたので、イルミネーションを飾ろうと思っています!
我が家の冬の名物詩になれば良いな。

2013年11月18日月曜日

今日の晩ごはん~主人作モツ煮込み

今夜はほぼ昨日の残りもの(笑)。

しかーし!
それに加えて、主人がモツ煮込みを作ってくれました~!
これ、本当に最高に美味しい!!!
主人が作る料理の第1位に輝くでしょ♪

と言っても、主人のモツ煮込み歴はそんなに長くはないんだけど、1位に躍り出た、流星のごとく現れたと言っても過言ではない(笑)。
職場のお祭りで夜な夜な下準備をして、味付けも調べて、この味にたどり着いたみたい。
職場でも、主人のモツ煮込みが食べたいといまだに言われるみたい!
もはや、伝説のモツ煮込みか!?(笑)

モツ煮込みはやはり圧力鍋様々。
ティファールの圧力鍋は本当に買って良かった。
モツの臭みもなく、柔らかい!!
味噌仕立て。
私は結構ゴボウがポイントだと思うんだけど。
大根までお味噌が染み渡って最高~!

本当に美味しかった。
ごちそうさまでした。
まだあるから、大事に食べようっと♪


チューリップ

今日は家族全員でチューリップの球根を鉢に植えました♪

数週間前に主人に球根を買ってきてもらっていたものの、体調不良で植えられなかったので、ようやくです。

そっちが病み上がりということもあり、玄関中でやりました。

私、小学校の朝顔や向日葵以来、久しぶりだよ~(汗)。
ホームセンターで植え方は聞いたので、主人にアドバイスをもらいつつドキドキしながら植えました。

そっちも頑張って手伝ってくれました。
球根の数を数えたり、土を入れたりならしたり、球根を植えたり、。

りょっちも積極的に参加(笑)。
土を触ってきたり、シャベルを使ってみたり(汗)。

一番日差しのある場所に鉢を置いて、そっちが水をかけました。

家族みんな、ニコニコ♪
みんなでやれて本当に楽しかったな。

思えば、新居に引っ越して初めてのガーデニング。
本当はやりたかったけれど、春も夏もそんな余裕はなかった。

でも、種や苗、球根を予め植えると半年後に嬉しいことが待ってるもんね。
特に夏はトマト、ピーマン、パセリ、シソの葉、ハーブなどなど自宅で食べる分くらいは植えたいと思っています。

春に収穫できる野菜ってなんだろう?
今週末はネットで注文したプランターが届くので、もう少し色々な植物や、できれば苗も植えたいなと思っています。

育休中にテレビで観たことがあるだけど、屋上にプランターでたくさんの野菜を作っている人がいたな。
ブログが話題になっているみたい。

小さな庭だから、家庭菜園まではいかないかもしれないけれど、でも家族が食べられる分くらいはやりたいな。
ガーデニングというよりは、食いしん坊な私は、実益を兼ねた野菜作りの方にシフトが…(笑)。

これから寒い冬が来るけれど、春がとっても楽しみ♪♪♪
今日は家族全員でできたことも良かったな。

2013年11月17日日曜日

みの虫くん

やっと激写できた(笑)。

そっちもそうだったし、子どもは大抵こうだよね。。。え?うちだけ!?(笑)

布団を蹴飛ばし、結局は寒くなり、自然の摂理でうずくまる…(笑)。
寝室に覗くと、最近はこのパターンです。

ベッドの隅っこでどんな格好をしてるのよ(笑)。

みの虫みたい。

可愛いけど、面白い格好だな。

タルトケーキ

子どもたちが寝静まってから、二人で誕生日のお祝いケーキを食べました。

主人にはオススメNo.1だった柿のタルト、私は秋のタルト(いちじく、柿、梨が入っています)を食べました。
我が家は1ホールは要らないんだよね、そんなに食べないから(笑)。

すごく美味しかった~♪

その後、二人でテレビを観ながら、ふと気づくと、二人でそのまま大爆睡してた(汗)。

良い誕生日祝いだね~(笑)。

2013年11月16日土曜日

Happy birthday !

昨日は主人の33歳の誕生日でした!

今夜、家族でお祝いしました。

そっちの上手な「♪Happy birthday song♪」で宴は始まり始まり~♪

そして、そっちからのプレゼントは、何と!そっちの使っているプラレールアドバンスのこまち(笑)と、これまた同じく愛用のアンパンマンのうちわ(笑)。
自分が好きなものを渡すというのは間違ってないけれど…まぁ可愛いわね。

もう少ししたら、折り紙で輪っかが作れるようになるかな。
本当はお手紙を書かせたかったけれど、急な発熱をしてしまったそっち(涙)。
今回は歌で充分!
ありがとっ。

誕生日のごはんメニューは、

*手作りピザ(トマト×ほうれん草×マッシュルーム、えのき×コーン×ピーマンの2種)
*鶏の唐揚げ
*海老フライ
*真鯛とハマチのお刺身
*海草サラダ
*ぶり大根

飲み物はビール、デザートは果物のタルト(もちろん購入したもの)にしました。

主人は、お肉が好き。
揚げ物が好き。
お刺身が好き。
ビールが好き。
クリアできてるね(笑)。

その代わり、ピザはベーコンなどのお肉類を控え、野菜ときのこにしたし、サラダも海草や豆類を入れて、ヘルシーにしたからバランスは大丈夫だと思う。

「盆と正月が一気に来たな~」といつも食べさせていないような発言も飛び出したくらい、とにかくてんこ盛りで出しました。
誕生日だもの、好きなものをたらふく食べてほしいものね。

子どもたちは体調が悪かったり、眠かったりで、テンヤワンヤで、デザートのケーキを食べる前に寝かしつけに入ることになりました。
でも、合間で今日行った秋保の話をしたりと、夫婦らしい会話ができて良かったな。

長男坊で、おっとりのんびりタイプ、寝ることが大好きな主人です。
子どもたちがいると、私から葉っぱをかけられ、渋々と家事炊事をやらざるをえないことも知っています。
でも、二人でやらないとすべてが回らないからね(汗)。

いつか、子どもたちが巣立ったら、今日行った秋保に二人でゆっくり行こう。
今は、この忙しさを二人で共有し、できることなら楽しもう。

子どもたちは寝ましたが、ビックリなことに主人もイビキをかいて寝ています。
19時前なのにね。
そうなんです、うちの主人はこうなんですよ(笑)。
ビール2本でチーンだもんね(笑)。
幸せな人だ。

今年は、誕生日プレゼントに黒いジャケットを買ってあげようと思います。
よい大人な年だし、1着は持とうよ。

ま~君、33歳のお誕生日おめでとう★
素敵な1年に!







白樺のオーナメント

PIKKU JOULUで購入したのは、この2つ♪

白樺のオーナメント(鈴かな?)と、小槌みたいな雑貨(笑)。
どちらも、ツリーに飾れるかなと思って。

ちなみに、鈴の形をしたオーナメントは、ラス1で、紐のあたりが最初から壊れていたから、お店の人と交渉して、2100円を1500円にしてもらいました(笑)。

もっと欲しいのはあったけど、今回はこれで我慢。

家のツリーに飾ろうと思います。

PIKKU JOULU

今日は、子どもたちの習い事の帰りに、主人にお願いして、秋保で行われているPIKKU JOULUに行ってきました~♪

私、こういうワークショップ的な催し物、初めて!

去年も行きたかったけれど、りょっちが生まれたばかりで無理だったから、念願が叶いました。

たくさんの北欧雑貨が一同に会します。
それ以外にも、さまざまな小物があったり、宮城のパン屋さんや珈琲屋さんなど食べ物も売られたりしています。
ワークショップもあって、本当は予約していたけれど、子どもたちの集中力を考えてキャンセル…まぁ、あと数年経ったらね。

会場に入ったら、北欧雑貨が売られているところは人だかり!!!
奥様方がいっぱいで、商品が見えないのー(泣)。
遠慮ぎみにかき分けて(笑)、直感でパパッと気に入ったものを手にしました。
そうじゃないと、次々と取られてしまうんだもん。
すでに始まっていたから、かなり品薄でしたが、可愛いツリーのオーナメントが我が家に嫁入りしました。

売られている商品全部が可愛くてツボでした。
本当だったら、ずっと眺めていたいくらいだったな~。

お会計で並んでいたらビックリ!
前後の奥様たちの購入金額、凄すぎるよ…だって5万円とか6万円なんだよ。

実際、北欧雑貨の白樺細工は、原料も高いし、手作りだし、手間隙かかってるため、高価なのは重々承知。
私も小さなものは少しだけ持ってるけど、私はそんなに出せないわ…(涙)。
でも、皆さん、この市のファンなんだなと思うと嬉しくなっちゃいました。

ちなみに、我が家で愛用している花柄のコースターはここのお店のものです★

秋保は紅葉真っ盛り。
紅葉も少しだけ楽しみました(写真消しちゃったよ…(泣))。
いも煮会をする人たちもたくさんでした。
子どもたちがもう少し大きくなったら紅葉狩りも楽しめるな。
今日はまだ暖かいけど、すぐ鼻水垂らしちゃうからね(笑)。

素敵な市でした!
また来年行きたいな。
楽しかった~!