とうとう作ってしまいました!!
昨日完成したと見極めたレーズン酵母の元種を使い、試行錯誤しました。
イーストパンの割合はよく書いてあるけれど、酵母パンの粉と元種の配分量が調べてもさっぱり分からない!
パン教室の先生や、パン焼き大好きな友達に聞いたけど、、、パン教室で習ったレシピと、以前天然酵母パンを習いに行った時のレシピをにらめっこしてみたけれど、、、結局テキトーに作りました~(苦笑)。
酵母は生き物だから、あらゆる要因によって違うらしい。
今回の酵母ちゃんはどうなのかな?
ドキドキしながら捏ねました。
捏ねながら思った!
とにかく香りが良い!!
レーズンの風味が香り高い。
プラスした水分が多かったかな、かなりダラけました。
1次発酵を常温でして翌日の今日。
見てみると、膨らんでる~♪
スゴいね!
酵母ちゃん♪
何か感動した!
そこからは、発酵かごを使って、最終発酵。
かごから取った時、のぺ~となってしまいましたが、何とかなるだろうという気持ちが。
パン焼きを経験していくと、料理と同じで経験に裏打ちされた感覚が養われていくんだなと思いました。
パン焼き歴は浅いけれど、でもほんの少しでもそんな感覚が私にも備わってきたことが嬉しい…♪
ダラけているって分かるのは、やはり生地を触った時の感覚です。
粉を足すか、水を足すかは、手の感覚で察知するものなんだと思いました。
多少ダラけても、そこは慌てず何とかなると信じて。
ドキドキしながら、焼きが完成!!
できたカンパーニュを見ながら、一人で小さな感動に浸っていました。
あとは味。
少し冷めてから食べると、ん~美味しい~。
ほんの少しもっちりしているような歯応えでした。
いや~、嬉しい!
まさか自分で酵母を起こしてパン焼きをするとは。
お疲れ様でした、私(笑)。
まだ残っている元種で、次は何を作ろうかな?
0 件のコメント:
コメントを投稿