今日も暑かった…。
でもお家の中にいたから、外で働いている人よりも涼しい所にいた分、本当の暑さを理解してないかもしれない。
さて、
今日の晩ごはん(父の)は、
*冬瓜と豚挽き肉の煮物
*イカと大根の煮物
*エビチリ
*米なすの田楽味噌
*漬け物
でした。
ごちそうさまでした。
今日も暑かった…。
でもお家の中にいたから、外で働いている人よりも涼しい所にいた分、本当の暑さを理解してないかもしれない。
さて、
今日の晩ごはん(父の)は、
*冬瓜と豚挽き肉の煮物
*イカと大根の煮物
*エビチリ
*米なすの田楽味噌
*漬け物
でした。
ごちそうさまでした。
今日はそっちが一時保育ではなかったため、おばに手伝いに来てもらった。
そっち、おばが好きみたい。
近所のスーパーまで一緒にお買い物に行って、アンパンマンのパンやらみかんゼリーやら本やら…、おばにたくさん買わせた模様(- -;)
おばは本を読んでくれたり、絵を描かいてくれたりした。
そっち、それはそれは楽しそうに過ごすことができたようだ。
お礼に、シフォンケーキを2種(エスプレッソマーブル、チョコレートケーキ)プレゼントさせてもらった。
おばさん、ありがとう!
周囲がうるさくても寝てくれると聞いていた。
そっちの時に寝かしつけに苦労したから、今回はそうじゃないなと期待していた…。
りょっちは違うわ!
そっちの時と一緒!
抱っこしていないと寝ない。
寝たと思って、布団に置くと、
「ふぎゃっ」(汗)。
昨日は日中ほぼ抱っこしていた。
今日は今はりょっちから解放されている…けど、いつ泣くか分からないわ(苦笑)。
毎週のように鍼&整体してもらっているけど、火曜日までしか持たないもんね(泣)。
お兄ちゃんと顔は似ているけれど、ママにべったりも一緒なのね!
兄弟仲良しだこと。
母は頑張ります…トホホ。
りょっちが生まれてから、りょっちのお尻穴の付近の皮膚が黒いなぁと、ずっと気になっていた。
そっちもそうだったかまったく記憶にない。
日曜日、りょっちがうんちをした時、うんちと一緒にうっすら赤い血のようなものもオムツについていた。
ふと見ると、お尻の黒い所が無くなって、ペロッと皮が剥けたみたいになっていた。
もしかしたら…うんちを気張ったのと同時に剥けたのかな?と思った。
今日は伯母が手伝いに来てくれたから聞いてみた。
赤ちゃんがお腹にいる時からの色素沈着らしい。
そろそろ脱皮も終わりに近づいている体の表面の皮膚も子宮にいた時のもの。
こうやって赤ちゃんはどんどん大きくなっていくんだね。
嬉しいような、でも少し寂しいような。。。
ちなみに、りょっちは小さく生まれたから、お尻のお肉はまだまだなくて、とってもスリム君。
抱っこしたり、オムツを替えたりする時に切なくなるくらい(笑)。
でも、最近は少しはお肉がついてきたよ。
りょっちのオムツはSサイズ。
そっちのオムツはLサイズ。
そっちも2年前はりょっちのようだった。
りょっちも2年後はそっちのようになるんだろうな。
結局、どちらも可愛いのよね、私にとって(笑)。
先日買った『syunkonカフェごはん』から、「おおかた6位」の「揚げなすの香味だれ」を作ってみた。
美味しい~。
いつも和風の煮浸しを作っているから、それ以外のなすの調理方法が分かって嬉しい。
レパートリーが増えた!
このレシピは我が家の定番に決定♪
夏野菜がたっくさんある!
こんな時はラタトゥユを作る。
頂き物のトマト、なす、ズッキーニ、ピーマン、じゃがいもに、ベーコン、にんじん、玉ねぎを加えて、コトコト煮る…煮たいところだが、りょっちが途中泣き、料理に集中できない(汗)!
祖母に抱っこしてもらいながら、ゆっくりコトコトではなく、急いでクツクツ煮る(笑)。
野菜たっぷり!
もう少し塩を入れて、チーズを入れたり、フランスパンにつけたり、パスタソースにしてもよい。
冷蔵庫の野菜室のゆとりが少しできた。
お昼ごはんにさっそく食べる…と、食べる前、写真を撮った直後、りょっちが泣き出し、抱っこしながら食べた(泣)。
今日のりょっちは、朝から目がキラーン♪
なかなか寝てくれず、大苦戦。
まぁね、仕方ないよね…↓↓↓
デザートのスイカで潤いとご機嫌を取り戻す。
昨日から料理を再開した。
実家にいるのも残り1ヶ月。
ここからは産後の親&祖母孝行と考えて、なるべく美味しいものを食べさせたい。
週末は特に主人が来るし、腕によりをかけたい。
主人も私の料理を食べるのは約3週間ぶり。
そっちもりょっちも寝ている時が勝負。
深夜の授乳で起きたついでに2時から作った。
何を作ろうかなと、冷蔵庫にあるものを見ながら作ったのを見ると、やっぱり私は和食が好きなんだなと思う。
昨日の晩ごはんは、
*茄子とししとうの煮浸し
*筑前煮
*イカと大根の煮物
*鯛の昆布締め(おじが釣ってしめてくれた)
*茄子の漬け物(父作)
*きゅうりのからし漬け(父作)
*生じゅんさい(私がりょっちを寝かしつけている間に主人だけ食べていた)
昆布締め、美味しかった~♪
そして、自画自賛かもしれないが、煮物2品がすっごく上手にできた。
特にイカと大根の煮物はビックリするくらい味か染みて、今までの中で一番うまくいったかも。
3週間料理をしていなかったが、腕は鈍ってなかった(笑)。
主人も父も美味しいと言ってくれたことが何よりも嬉しかったし、頑張って良かったなと思う。
主人が私の味だと言ってくれたのも嬉しかったなぁ。
自分の料理って何か落ち着くなぁ。
チビたちが寝ている時しか料理はできないから、下拵えが大事。
頑張るぞ!
昨日は、父と祖母にりょっちを見てもらって、家族3人でお昼を食べにいきました。
お昼はラーメン(苦笑)。
その後、出産前日に行ったカフェへ。
私は生レモンのヨーグルトのグラニータを注文。
生レモンを使ったヨーグルトシャーベットドリンク。
爽やかで美味しかったです♪
産後初めての本格的な外出で少し疲れました。
でも、久しぶりに主人と外の雰囲気を味わえて良かったな☆
♪君がいた夏は 遠い夢の中~♪
なぜか、「夏祭り」というタイトルから、この曲を思い出した。
近くの小学校で夏祭りがあるので、りょっちは無理だけど家族三人で行けたらと思ったら…、主人から
「歩いて行ってくれば」という心ない一言…(涙)。
だったら、一人で行ってくるわ(怒)!
ということで、産後初のお散歩を兼ねて一人で行った。
思った以上に大きなお祭りで、地域の方たちの出店がたくさんあった。
一周しながら、かき氷と焼きそば、お好み焼きをゲット。
ほんの少しの時間だったけれど、久しぶりにお祭り気分を味わえて楽しかった。
夕方、主人とそっちがお祭りへ出かけた。
その前に記念撮影をパシャリ!
そっちはやっぱり現代っ子だわ。
高校生みたいにピースを顔の前でしている!
誰も教えてないのに(苦笑)。
主人と二人、お祭りを楽しんでくれたみたいで何よりだった。
ちなみに、私、1㌔弱の距離を散歩しただけなのに、下半身が疲れてしまった。
体力が相当落ちてるな。
徐々に回復しないと。
妊娠後期は飲む気持ちの余裕がなかったコラーゲンドリンク。
秋田だと、FANCLのコラーゲンドリンクは郊外に行かないと買えないから、近くのドラッグストアで購入。
飲んでみると、私的にはFANCLの方が後味がコラーゲン臭くなくて好み。
でも、飲まないよりは飲んだ方が絶対いいもんね。
妊娠後期、ホルモンバランスが崩れて、肌のダメージを感じた。
ちゃんと続けていこう♪
いよいよロンドン五輪が始まる。
今回のオリンピックは、育児の合間で結果を耳にすることが多そうだけど、でも楽しみたいな。
そっちの愛用のオムツには、数ヵ月前からガンバレ!日本が書かれています(笑)。
産後3週間は無理しない方がよいということで、今回は二人目で後陣痛もひどそうだし、そっちもいるしということから、家事炊事、運動を意識的にしないようにした。
そっちの時は退院後4日目からキッチンに立ったっけ。
そっちが退院したのはGWなのに寒くてストーブを焚いていたくらいだったから、家事炊事をするのはかなり辛かった。
今日は産後ようやく3週間目。
まだ体調は万全ではない。
でも、私自身もそろそろ動きたい。
料理もこの3週間していないし、再開したい。
いとこが来た時に桃を切ったくらいかな。
さっき、そっちのためにカレイの切り身を煮たけど、切り身だから調味料をお鍋に入れただけ。
散歩もしたい。
産後のダイエットもそろそろしたいな!
どこにも行けてないから、正直ストレスが溜まっている。
さっき、主人と電話で喧嘩。
悪かったなという気持ちもあるけれど、でももう少し分かってよという気持ちもある。
うまく表現できない自分にまた落ち込む。
一人で現実逃避したいよ。
ということで、明日からは動き始めます!!
少しは気持ちが晴れるでしょう。
また新しいのを見つけました。
このシリーズは、上品な味だし、本当に美味しい~♪
今回見つけたのは、
クリームチーズプリン
×
思い出のチェリーソース
でした。
さくらんぼのソースは珍しいから新鮮にいただけました!
育児に疲れた体が少しだけ癒されました…。
たった2年前、そっちもそうだったのに、すっかり忘れている。
新生児ってこんなだったっけ?
儚く、折れそうな、小さな小さな体。
小さな手、小さな足、小さな目、小さな耳。
どのパーツもミニチュア版だけど、れっきとした人間。
小さいけれど、その小さな体で精一杯生きている。
おっぱいとミルクを全身を使って飲み、
うんちをする時も全身に力を入れてして、
体全体で呼吸して寝んねする。
三大欲求そのもの!
すごいよね、この生命力。
ヒトの原点を見ている気がする。
おっぱいを吸う時、手をギューっと握りしめ、その手を自分のほっぺにピタッとくっつけて、夢中で吸う。
寝ている時、自分の手がビクッて動いたのに驚いて起きる。
寝ている時、半目になったり、空気の流れに反応してニヤリと笑っているような表情になったりする。
手や足に繊維をいっぱいくっつけている。
私に抱かれるとおっぱいを探す。
私に抱かれるとしがみつく。
生まれてまもなく3週間。
そっちを育てながらのりょっちの子育て。
私、りょっちへの母性が出てきた。
そっちの時より早いかも。
そっちの時は何もかもが初めてで必死だった。
抱っこの仕方、おっぱいのあげ方、ミルクの作り方、哺乳瓶の消毒の仕方、オムツの替え方……
無我夢中。
泣いたこともたくさんあった。
今は二人と向き合わなければならない大変さはある。
だけど、そっちを育てているおかげで、一人目よりも余裕をもって子どもと向き合うことができる。
りょっち、かわいい。
本当にかわいい。
私に抱かれている時、ピタッとしがみついて、大きいおめめを開けている時なんかはたまらない。
生んで良かったな。
愛しいな。
本当にかわいい。
守るべきものがまた増えた。
そっちは、朝、りょっちが泣いた時、それ以外もだが、りょっちを可愛がってくれる。
「りょうちゃ~ん おにいちゃんだよ~」と言って、
りょっちの口に「ちゅっ」、
りょっちの額に「ちゅっ」、
頭をなでなで、
手に「たっち」、
りょっちの体を抱きしめるように「ぎゅっ」
を必ずしてくれる。
そっちがしてくれている時は、「お兄ちゃん、お利口さんだね~優しいね~」と言いながら、私がそっちに同じことをするようにしている。
りょっちの隣で添い寝をしている時もある。
りょっちが泣いていると
「だいじょうぶ ままがいるから だいじょうぶ」と言う。
りょっちがお風呂に入る時は、りょっちのそばに必ずそばにいてあげる。
りょっちのオムツを捨ててくれる。
そっちは優しいな。
そして、かわいいな。
そっちのおかげで私自身が救われていることがたくさんある。
ありがとう、そっち。
今日、そっちは一時保育先の保育所で初めて泣かずに私とバイバイした。
こちらでは預かってもらえる日数の都合上、二ヶ所に行っている。
どうやら最初にお願いした公立の保育所の方は苦手らしく、行く前日から
「あした ほいくえん?」と聞いたり、
車の中で
「えーんえーん なかない?」
と言ったりして、親としても合わないのかな?と心配していた。
20日にもう一つの私立の保育園に行ったら、先生にもお利口さんだったと誉められたし、そっちにも「楽しかった?」と聞くと頷いてくれた。
こちらはどうやら合うみたい…。
今日はあまり合わないであろう方の保育所だったが、泣かずに、手を振ってくれた。
2歳の子が親元を離れ、初めての場所や慣れない所に長時間放たれることを考えると、本当に胸が締め付けられる思いもある。
泣いても母親がいない寂しさもあるだろうに。
そっちの記憶にマイナスに残らないかなと心配もしてしまう。
でも、家に居たら居たで、そっちは退屈すると思う。
りょっちがいるし、産後だし、私も外に出られないから、そっちのエネルギーは溜まって発散できない。
そういう点では、保育所に預けることは賢明の策だろう。
この秋田での2ヶ月半はそっちにとって大きな期間だと思う。
宮城にいたらできない経験をたくさんしている。
この1ヶ月、そっちは心身、頭ともに成長したことは、一番見ている私が実感している。
子どもの成長ってスゴいなって思う。
きっと大丈夫!
ホームページを見たら、今回もらえたSINNのポーチが無くなって、絵柄のない違うポーチに変わってた!!
カワイイから結構注文があったんだろうなぁ~。
良かった、早めに注文していて♪
それだけでした(笑)。
妊娠線予防のためにお世話になったerbavivaシリーズ。
そっちは、毎朝ブルーベリーを祖母と摘むのが日課。
そっちの血はとっても美味しいらしく、蚊に刺されるようになってしまいました。
日焼けも気になるしなぁというのもあり…
お得意のネットショッピングでポチリ♪
バズスプレー
チルドレンサンスクリーン
そして、自分用にリフレッシングフットバーム
を購入しました!
産後、足の浮腫があるので、マッサージしながらリフレッシュしたいなぁと思って使ってみたら…、
しっとりして潤う~!
これ、冬も使えるなぁ。
そして、虫除けスプレーも日焼け止めもオーガニックのものなので、チビたちにも安心して使えます。
しかも、今だとポーチもついてくるのが嬉しかったです♪
erbavivaの絵柄の母子手帳もかわいいんだけど、それと同じタッチのSINNのポーチ。
これは、メガネとコンタクトを入れるのにちょうどいいんじゃないかな。
さらに、オーガニックの試供品もついてきたし、使うのが楽しみだな!
良い買い物ができました!
鍼灸院からの帰り道、久しぶりにお気に入りのパン屋さんにそっちと寄った。
試食がいっぱい(^3^)
我が家は試食好きの家族だから、二人でパクパク♪
主人とおばあちゃんのお土産も買いつつ、久しぶりのパンを購入した。
そのパン屋さんにはソフトクリームも売っていて、そっちと二人で、ソフトクリームを買って、外のベンチで食べた。
ソフトクリームもこだわりの牛乳(鈴木牛乳)を使っているらしく、ミルクの味が濃厚だけど、サッパリ♪
美味しく二人で半分こ!
楽しいデートになった。
外出がままならない今、こういう束の間の時間が貴重だし、気分転換になる。
先週から、産前に逆子を治すために行った鍼灸院に行っている。
骨盤矯正は産後1ヶ月経ってからの方が良いのでまだそのままの状態。
骨盤も気がかりだけど、それよりも肩と腰の痛みがひどい!
抱っこ、授乳のおかげ。
1週間、りょっちの世話をすると、体がキツい。
先週、生まれて初めて鍼をしてもらった。
筋肉の硬い所に触れると響く。
鍼はその部分だけに効くので、鍼をしてから整体をする方がほぐれやすいとのこと。
今週も前日に予約して、そっちを連れて行った。
先週よりも体がキツい。
まだ骨盤はそのままだが、骨盤の収まりが良くなるように方向性をつけてくれるということで、お任せした。
鍼は先週より体に響いた。
そして、骨盤周りを整えてもらって、、、整体の最後。
頭の後ろで両手を組んで、体育座りになり、その状態の私を、柔道経験のある先生が挟み撃ちに!
ボキボキボキボキッ!!!!!
えー!!!???
スゴイ音!!
ボキボキボキッ!!!
しかも2回!!
妊娠前に整体をした時でさえ、こんな音は鳴らなかった。
生まれて初めてこんなにたくさんの音が鳴ったと思う。
体の力がフワワワ~と抜けた。
骨を鳴らすというのは、単なるパフォーマンスのためと関節の治療のための2種類あるらしい。
授乳などで肩が内側に入ってしまっているということを伝えたところ、関節を真っ直ぐにするためやってくれた。
帰宅後、3時間ほど寝てしまった。
整体後は、刺激が強いほど体がダルくなるらしい。
いや~、気持ち良かった♪
ちなみに、ここの鍼灸院。
保険がきくため、1500円♪
コスパもgood!
従弟の奧さん、気を遣って、産前にウィンドーショッピングをしておいたデュプレ石井のケーキとシュークリームを手土産に持ってきてくれました。
見て見て~。
すごいすごーい!
パイナップルがそのまま器になっている♪
上のパイナップルの中はスポンジ、カスタードクリーム、そして一番底にもパイナップル。
これで500円なんだって!!
お買得~。
見た目は豪華だし、喜ばれるしで、おみやには最高。
仙台だとなかなかないよなぁ~。
みんなで一緒に食べました。
味もgood♪
甘いものは少し食べると満たされる体質なので、食べられなかったシュークリームは主人に残しておいています。
ごちそうさまでした☆
日中、従弟(29歳♂)の奥さんとチビたち3人が遊びに来てくれました。
実はお腹の中に、9月に出産予定の4人目の赤ちゃんがいます。
りょっちと同級生になります。
生憎そっちは一時保育、りょっちもずっと寝んねでした。
りょっちを途中から抱っこしながらでしたが、外出できない私にとって、とっても楽しいひとときでした。
今までゆっくり話す機会もなかったし、同じ母親として色々とお話したいなぁと思いました。
次は私の方が遊びに行く約束をしました。
楽しみです!
主人からは、マイホームの方は掘削工事をしているとメールがあった。
が、主人も忙しく前を通っただけで、写真までは撮れなかったらしく、掘削工事って?って思っていた。
今日、設計士さんのブログを拝見したら更新が♪
わ~い!我が家の記事だぁ!
当初の予定より遅れてしまっているし、小さな子を伴っての引っ越しや、家賃とのダブル支払いを考えて、11月始めを完成のリミットとお願いしている。
工事も進めないといけないんだろうなぁと思いつつ、お願いした以上、任せるしかないから、ブログや主人の情報が心から楽しみ♪
難しいことは分からないが、以前より進んでいるのは、素人から見てもよく分かる。
家の形が見える。
写真を見ると、遠近法も手伝ってだろうが、第一印象と同じように、玄関とシューズクロークが広いなと感じる。
リビング、台所は、そんなに広いという印象はなかったが、特に私は立体的に想像できないんだよな。。。
どうやら広いらしい…(苦笑)。
細かい打ち合わせもやらなきゃいけないんだろうなぁ。
無事出産できたから、主人の一番の楽しみであるガレージの打ち合わせもそろそろあるんだろうなぁ。
まぁ、私はガレージについてはノータッチ(笑)。
予算内で素敵な空間をお願いしてねって感じ!
宮城に戻った時に現地に行ったら、興奮しそう☆
楽しみだっ!
(注)写真拝借
突然、いとこ(27歳♀)が来た。
27歳だけど、ギャルっぽいメイクをしていて、そっちは彼女に会うとなぜかいつも固まる。
出産祝いということで、スタイをプレゼントしてくれた。
私はこういう柄を選ばないことを見越して、奇抜な柄を選んだみたい(苦笑)。
たしかに、私は選ばないな(笑)。
3人兄弟の末っ子でいつも甘えん坊だったけど、こういう気を遣えるようになったことが私は嬉しい。
手土産に冷やし鯛焼きを持ってきてくれたしね♪
ありがとう、さこ★☆★(^o^)
早々に親友から出産祝いをいただきました。
りょっちの出産祝いなのに、何と!兄弟お揃いのTシャツとパンツ♪
カワイイ☆☆☆\(^o^)/☆☆☆
しかも、そっちは100サイズ、りょっちは80サイズ。
来シーズン、お揃いで着られるようにとのこと。
こういう気遣いを彼女はできる人なのです。
見習いたいものです。
しかも、大好きなMIKIHOUSEのお洋服。
このブランドは、ワシャワシャ洗っても大丈夫なところが好きです。
さおちゃん、ありがとう!!!
大切に着させたいと思います。
今朝、主人は宮城に。
父は仕事。
祖母はデイサービス。
そっちは一時保育なし。
つまり、今日の日中は、そっち&りょっちと3人で過ごす日。
なかなか大変だった。
りょっちは午前中寝たいが、そっちのおかげで寝られず、抱っこをしないとグズグズ。
そっちはどこにも行けないから、家の中で大声を出し、トーマスの車をガンガン音を立てて、りょっちが寝そうになる時を邪魔する。
りょっちを抱っこをしつつ、そっちを叱り、てんやわんや。
りょっちが疲れはてて寝たのがようやく11時頃。
そっちを抱きしめた後、ちょうど晴れた庭に出かけた。
私の体調はまだ万全ではない。
歩くと骨盤のあたりがカクカクするし、水はあまり触りたくない。
でも、昼までの間、少しそっちのエネルギーを発散させてあげないと。
日焼け止めと日傘で防備し、産前以来初めての庭へ。
そっちはブルーベリーを取ったり、石を投げたりして、ほんの少しだけ外を楽しんでくれたかな。
たった15分くらいだったが、玄関に戻ると、ギャーっという声が!
りょっち、泣いてる!!
すぐ抱っこをしてあやす。
あやしながら、片手で昼食の準備。
あやしたら寝てくれたりょっちを一旦寝かせ、その間に昼食をかきこむ。
そっちにも食べさせるが、ちんたらちんたら…。
そうしているうちに、りょっち再び泣く。
そっちも眠いということで、3人で布団へ。
しかし、そっちはなかなか寝ない。
またリビングに行き、昼食の残りやお茶を飲む。
そうしているうちに…、、、
私が居眠りをしてしまった!
はっ!と起きると、まだ5分くらいしか経っていない。
ふと見ると、そっちも隣で寝ていた。
ようやく、そっちとりょっちの2人が寝てくれた。
ホッとする。
はぁ~。
5分だけボーッとし、その後、洗濯物を干したり、取り込んだ洗濯物をたたむ。
いつ起きるか分からないからハラハラ。
りょっち、ふにゃふにゃ泣く(13:30頃)。
あ、そっち、今起きた。
さぁ、夕方までノンストップだ!
主人にお願いして、そっちにも絵本を買ってもらった。
秋田に来る前、保育園の先生に園ではどんな本を読んでいるのか聞いておいた。
ただし、そっちの場合、先生から本を読む力がかなりあると言われたから、今のクラスよりも1つ上のクラスで読む本を紹介してもらった。
結局こちらに来て、お腹が重いわ~、産後で外出できないわ~で、ようやく2冊目だけど…。
でも、本だけはケチらず買ってあげたい。
私もそう育ったし。
今回は
『ふたごのしろくま~くるくるぱっちん』。
もう一冊の方がサブタイトル好きだったけど…、頼んでいる手前どうしようもない…
そして、私がは?と思ったのはこの一冊。
『鉄おも』。
は?何この本?
買う予定じゃなかったでしょ?
何買ってきてるの?
780円。
私の本一冊の値段よりも高いよ。
そっち、ルンルン♪
私はこれは読めません!
知らない!!(怒)
主人に雑誌を買ってきてもらった。
家からなかなか出られない、ある意味引きこもり生活。
ましてや平日、主人は不在。
いてくれる間に買ってきてもらうしかない!
雑誌2冊。
料理本1冊。
雑誌の付録にIENAのがま口のミニポシェットがついてきた。
カワイイ☆
ポーチとしても使えるけど、、、
私が思ったのは、おばあちゃんからもらった紺色の浴衣に、あえてこれを身に付けてもいいなと!
(あ~、浴衣を着て、夏祭りに行きたいなぁ~!!)
今は雑誌も購買数の減少で、付録をつけて読者獲得に躍起になっている。
正直要らない付録もある。
雑誌の中身を読みたいのに、付録がかさばる時がある。
でも逆に、付録が良くて欲しいから、雑誌の中身はさておき買う時も、ごくまれにあると言えばある。
私の場合、基本は前者かな(苦笑)。
雑誌の中身ありきで、付録が良ければラッキー。
今回もそう。
まぁ、雑誌の内容が良くなければ、所詮は読み物、売れないのは当然か!
そうだ!
雑誌まだ1冊しか読んでないけれど、やっぱりerbaはいいんだなぁと思った。
使っていたから、何だか嬉しくなっちゃった♪
さてさて。
料理本は『syunkonのカフェごはん』。
レシピブログで第1位で、私もチラチラ覗いていて美味しそう~と興味津々(まだ作っていないケド…)。
それに、ブログをまとめたこの本、すごく売れてたみたいで…。
ようやく本をgetできたから、宮城に戻ってから色々作ってみたいな♪
私は基本和食。
それは母の味を記憶でたどったり、母のレシピを見たりして作っている。
あとは自分の味覚に合った料理家さんや料理ブロガーさんのを参考にしたり、あとはCOOKPADね!
今やパソコンで料理を検索するのは当たり前の時代だし、料理ブログで有名になっている素人さんはいくらでもいる。
「THE 料理家~!」って人たちよりも、生活に根ざした料理を作っている点で身近な存在なのが支持される理由だと思う。
だって、お友達の家に遊びに行って、美味しそうだなぁと思う料理の作り方を聞くと自分でも作れそうだなって思うし、すぐ真似できるもんね。
あっ、でも栗原はるみさんとかは大好きだから、『スッキリ!』の料理コーナーはよく見ているけどね。
料理って、1つの素材でも調理方法がたくさんあるし、調味料を1つ、さらにはそのさじ加減を変えるだけで、何十通り、何百通りにもなる。
元々、料理が自分の好きな味を追求するものだからこそ、インターネットから出てくる大量の情報から自分で取捨選択をすることを誰しもが苦なくやっているのだと思う。
それに、母が言っていたけど、料理も流行りがあるからね。
そういう意味でもネットは大活躍なわけだ。
私はまだ料理歴10年くらいだけど、ホント料理って奥が深いし、楽しい!
この本を読んで、また新たな刺激をもらって、主人に美味しいごはんを食べさせたいと思う♪
父が孫の誕生に市場で蟹を4杯買ってくれました。
父の都合上、主人が茹でてくれました。
【蟹のゆで方】
塩3パーセント、沸騰した熱湯に7分
とっても大きな蟹。
箱を開けたらまだ生きていました!
主人の顔くらい!!
大きな鍋たっぷりの熱湯で茹でました。
役得で味見♪
お~いし~い♪(^3^)
食べるのが楽しみです。
赤ちゃんを寝かしつける時、寝たと思って布団に置くと、重力を感じるのか、パッと目覚めて、もう一度やり直し~ということがよくある。
私はおっぱいやミルクを上げる時、抱き枕を使っている。
そして、寝てしまった時、その抱き枕ごと赤ちゃんをそっと布団にスライドさせる。
もちろん、その後すぐ起きてしまうこともあるが、結構成功率が高い。
抱き枕に埋もれてしまった息子。
かわいいなぁ。
思わず写真を撮ってしまいました!
私が入院している間、そっちに大きな変化がありました。
それは、主人の呼び方が変わりました。
今までは「ちっち」。
それが、「おとうさん」と呼ぶようになりました。
これは非常に大きな変化です。
私はしっかりお父さんお母さんと呼ばせたい考えなので、良い変化だなと思います。
でも、、、
他の子は「ぱぱ」というところを、教えてもいないのに、主人のことを舌ったらずに「ちっち」と言ったそっち。
そんな他の子とは違うそっちがなぜか誇らしくて、とってもとっても可愛かった。
「おとうさん」と言うことに、そっちの成長を感じると同時に、寂しさも感じます。
う~、涙が出ちゃいそう(ノ_・,)
こんなことで泣くなら、私、これから先どうなっちゃうんだろう…。
そっちの成長は喜ばしいこと。
ニコニコ笑顔で大歓迎しないとね!
ちなみに、私のことはまだ「まま」。
「おかあさん」と呼んでくれる日も遠くなさそうだなぁ。