司会もみんなでやっていたようで、そっちもみんなの入場から台詞がありました。
入場後、開会式の時に、大役である誓いの言葉。とても大きな声で立派に言えました。私、一番大きな拍手を送りました。
年長組のかけっこ。最終組の3人にそっちは入っていました。スタートが遅れたかな。そっちは心根が優しいから、そこが出たかなと思いました。
頑張ったけど、スタートの差は埋められずそのまま3位でゴールでした。
夜そっちが、
「かけっこの後、悔しくて泣きそうだった」
と話していました。
母は分かっていたよ。かけっこの後、リレーまでそっちの顔がずっと浮かぬ顔だったってことを。すごく心配で気がかりでした。もう少し大きくなったら切り替えるという気持ちのスイッチも入れられるといいね。
障害物競走は、跳び箱とサッカーのシュートがあって、少し前まで跳び箱6段が出来ていたのに、3日前くらいにやったら、なぜか体が忘れたらしく、木曜日の夕方の練習時間に、お迎えに来た主人からアドバイスをもらい再びできるようになったとのこと。サッカーのシュートも、主人から木曜日にサッカーボールをわざわざ買ってもらい、金曜日の朝練習していました。
本番。こちらも最終組の3人の1人。先ほどのメンバーと同じです。障害物競走は、縄跳び→側転→逆上がり→跳び箱6段→サッカーのシュートというなかなかハードな内容。縄跳び、ちゃんと10回やれました。側転もこなし、鉄棒の逆上がりに。そっちはまだ逆上がりができません。閉会式後に知ったのですが、朝になって担任の先生に、
「逆上がりをやっていい?」
と言ったそうです。そっちはたとえ逆上がりができなくても、最終組の他の2人は逆上がりができるため、自分も正々堂々とチャレンジしたいという気持ちだったのでしょう。6歳児の意地とプライドに私は敬意を表します。
鉄棒には2番目に到着したけれど、逆上がりができなかったため、最後までやりました。別に前回りでも良かったのに頑張ろうとしたそっち。その頑張りを褒めてあげたい。
3位は確定でしたが、サッカーのゴールはしっかり決めてくれました。
我が子ながら、そっちは努力を惜しまない子だなと思いました。6歳児から学ぶことが多かったです。
ダンスの時は顔が冴えず、引きずっていたものの、安定のうまさ。このダンスはりょっちと一緒に踊る最後のツーショット。来年からはそっちは小学生だもんね。ボンボンを持って踊る姿に、もうボンボンを振るのが似合わない年齢になったなぁなんて思いました。
一方、りょっち君、次男の性格そのもの。プレッシャーなんぞまだ分からない時期もあり、天真爛漫にやってのけてくれました。入場の時に声援を送ると、鼻の下を伸ばし、照れ隠しで手をクールに振り行進していたりょっちに、夫婦で大笑い。
かけっこはニコニコ笑顔で最後に女の子を抜き1番♪指で1番を示してくれたのが可愛かったな。
障害物競走は、けんけんぱ→でんぐり返し→跳び箱→平均台→先生が縄跳びを蛇のように揺らしているところを跳ぶ…をやりました。でんぐり返しは走るままに減速せずに勢い良くやってのけ、夫婦でまたまた大笑い。平均台は恐る恐るやる可愛さもありました。余裕のよっちゃんで1番!
にぃにと同じく踊ったダンスも、ふっつーに余裕でカッコ良く踊っていました。
いつもの甘えん坊の次男気質はどこへやら。外ではカッコ良く過ごしているようで何よりです。勝負は来年からかな。楽しみです。
最後の見せ場であるリレー。年長組を赤組青組に分けて12人ずつで戦いました。そっちは、名誉なことに青組の最終アンカーに選ばれました。そっちは、かけっこ、障害物競走の雪辱を果たそうと思っていたと思います。
青組は第2走者の女の子が赤組を抜かし、そこから安定して距離を離して行きました。最後にバトンをもらうそっちは責任があります。最終走者そっち。バトンをもらう時は若干下手っぴでしたが、しっかりとしたフォームで走ります。親の私たちも応援に熱が入ります。
「そう!」「そう!!」
後でビデオを観て、普段そんなに声を出さない主人も、
「そう!行けっ」
と声を出していたぐらい。ビデオ鑑賞の時、そんな主人にうるっとしちゃったよ。
そっち、安定してゴールしました!勝利!!ゴールして、そっちが拳を上げて喜びを表現していたところに感動しました。
ビデオで観たら、私、
「ううううう…」
と泣いていました笑。
後から観ると笑えますが、もう感動して安心して、、、いやはや親ってこういう気持ちなんだね。我が事以上に緊張するもんなんだね。
後で、そっちがこの時を振り返って、
「リレーで勝った時、感動して泣きそうになった」
と話してくれた時、ママはグッときたよ。
笑いあり涙ありの運動会。感動をありがとう!そっち♡りょっち♡
頑張ること、諦めないことの大切さ。正々堂々と物事に向き合うことの大切さ。子どもたちから学びました。
りょっちは、来年も頑張ってね。そっちは、来年から小学校の運動会を頑張ってね!お父さんとママはいつも応援しています。
0 件のコメント:
コメントを投稿