2016年10月31日月曜日

割稽古


    お軸は「時雨洗紅葉」

    お花は、吾亦紅、行き柳の照り葉、小菊。


    お菓子は、「いが栗」。

    晩秋から初冬に季節は移っています。11月からの先生宅でのお稽古は、炉でのお稽古になるそうです。炭も入れるそうです。楽しみ。

ハロウィンパーティー


    Happy Halloween!!

    少しだけかぼちゃ料理を並べただけですが。。。


🎃かぼちゃグラタン

🎃かぼちゃ・アスパラ・きのこの中華炒め

🎃なんちゃって栗パン(中身はかぼちゃ餡🎃&餡子入り)

🎃ツナサラダ(かぼちゃ入ってないよ)

🎃なんちゃってジャコランタン(普通の柿…デザート)


    坊っちゃんかぼちゃ、美味しいなぁ。今年はシーフードグラタンにしました♪

    オレンジ色は食卓が明るくなるね!ほっこりします♡


    子どもたちは、お返しのお菓子をもらってご満悦^ ^良かったね!


    さぁて、ハロウィンが終わったぞ!!次は…クリスマスだ☆

2016年10月30日日曜日

Trick or treat ?

    というよりは、むしろお友達にお菓子を持って行ったんだけど…。










なんちゃって栗パン

 


    栗の形をしたパン。

    だけど、フィリングはかぼちゃ!なんちゃって栗パンです☆

    ケシの実(ポピーシード)、好き♡生地につけるのも食感も楽しい!

    バッグにあるジャコランタン。かぼちゃに見えるけど、、、よく見ると柿!なんちゃってジャコランタン。子どもたちとマッキーで顔を描きました〜。


    今朝、子どもたちとお菓子を包装して、お友達プレゼントしに行き、子どもたちは大満足。子どもたちはハロウィンといういイベントが普通の世代だからね。

    私、イベント好きなので、過度でなければオールオッケー。


    さて、今夜はささやかながらハロウィンパーティーを楽しみましょう。

茶道の稽古

    1ヶ月に1度のお稽古。

    今日は、三木町棚(江岑棚)を使ってのお稽古でした。


    表千家四世 逢源斎(ほうげんさい)江岑宗左(こうしんそうさ)が、和歌山の三木町にて、紀州徳川家に仕えてい際に好んだ棚だそう。杉、檜、樅材で作られ、引き出しには竹のつまみ、底に足がありました。棚の中に入っている棗を取るというやり方。

    拝見の仕方。難しかった。この時は上座から入るんだよな。御釜を見る時は、手前の畳に一度座り、扇子を左手で置き、それから上座から進む。背を向けず、右足、左足を下げ、右足を手前の畳に向かってまたぎ、座り、扇子を取る。右手で持ち、左手を添え、袱紗袋を取り、扇子を袋の上に乗せて客席に座る。

    点ててもらったお茶を取りに行くのも難しかった。お茶碗を持って下座から入って下座から出ることを忘れない。お茶碗は左側に左手で置いて、点ててもらったお茶碗を右側に置いて、左側のお茶碗を相手の正面になるように回して真ん中に置いて、右側のお茶碗を持って、右端を後ろ直角にして、踵を返し、上座にお尻を向けないように回って座る。うー、分からん!


    開門落葉多


    秋色というお菓子でした。栗も入っていて美味しかった。って、お菓子を半分食べて、その半分はそっちとりょっちに。それ以外のもすべて子どもたちに。。

    次も楽しみです。

    


        

2016年10月28日金曜日

カレーランチ

    定禅寺通りの方まで出張。

    せっかくだから、美味しいのを食べないとね♪


「インドのお昼ごはん」

☆ガネッシュ特製カレー
☆ポットサービスのスペシャルストレートティー
☆「新茶の紅茶」の透明ゼリー


    すりおろした玉ねぎとりんごの甘み、カルダモンのスパイスが程良い辛さで美味しかった!
    お腹いっぱいになったなぁ。

    通り過ぎ行く車を2階から見ながら、仕事をしばし忘れ、のんびり過ごせました。

    寒い日、心も体もあったまりました❤︎



失敗バケット

    何じゃこりゃ!?

    もうね、伸びすぎて失敗なのは分かった。
    色々やっていて、バケットだけに集中しなかったのが一番。
     意外に最終発酵が短いのに、何やってるんだろう?
    次はきちんとバケットだけと向き合いたい。


    忘れてません、バケットノック10、11本目。

2016年10月23日日曜日

かぼちゃパン

    かぼちゃパン。



    これ、去年作りたかったのに作れず…。こういうシーズンものは1年に1回だから、作りそびれたらあとは1年後…涙。今日も色々作っていたし、育児もあったから、一瞬作るかどうか迷ったけれど、エイッ!と気合いを入れて作りました!

    作って良かったなぁ❤︎この時期のかぼちゃは本当に甘くて美味しい。たっぷりかぼちゃを入れて綺麗なかぼちゃ色のパンになりました♫


    ちょっと不細工な形なので、遠目からで悪しからず。


    今夜は、軽くハロウィンごはん!子どもたちも、美味しい♪とパクパク食べてくれました♡



    コロッケは、ふっつーのジャガイモだけどね笑。爆発コロッケになったー!久々のコロッケ。ちゃんと練習しよう。。。

リュスティック

    粉は、キタノカオリ。
    フィリングは、ベーコンとチェダーチーズ。
    加水率は92%。
    ピオーネ酵母。オーバーナイト発酵。


    ベッタベタだったけれど、カードを使ってとにかく頑張ったー!

    スクランブルエッグとサラダだけのシンプルなブランチタイム。



    加水率は92%だけあって、モチモチみずみずしい〜❤︎美味しすぎる〜!
    私が幸せなブランチタイムを過ごしていると、りょっちがつかつかとやってきて、
「ママ、なにこれ?たべたい❤︎」
となる。それを聞いたそっちが、
「ぼくも食べるー♪」
となる。
    結局、子どもたちのお昼前のごはんになってしまった。
    1個は、主人に残しておこう。



ドライフルーツカンパーニュ

 


   ドライフルーツカンパーニュ。


    種はピオーネ酵母。

    粉は、キタノカオリ、全粒粉、ライ麦粉(粗挽)。

    フィリングは、レーズン、オレンジピール、クランベリー。

    加水率は75%。

    オーバーナイト発酵。


    上から見た図。



    もっとクープの入れ方を上手になりたいです。

    作った途端、boysの手が忍び寄る…汗。ドライフルーツも好きになってくれたので、最近は美味しいとパクパク食べてくれます。


    昨日は子どもたちが習い事に行っている間に病院に行くという荒技を使って、何とか診察してもらいました。薬ももらってホッとしました。声も少しずつ出るようになってきたので、今日は珍しくのんびり過ごそうと思います。


    でも、パンは焼きます。パンを作れるのは週末しかないから。

    ハード系のカッコいいパンが焼けるようになりたいなぁ…。←遠い夢のまた夢



プール進級

    頑張りました!

    そっち、スイミングで赤色クラスから黄色クラスに進級しました( ◠‿◠ )

    あと一歩だったから年内に進級できて嬉しかった。

    保育園が一緒だった1学年上の憧れの男の子とここ1ヶ月は楽しんでたみたい。私の方を見ることなく、常に笑顔で泳いでいた。1つ上だけど、その子と背丈はほとんど変わらなくて、そっちもだいぶ小学生に近くなって来たなと感じた。やっぱり競い合える友達(この場合は先輩だけど)といるのは切磋琢磨できて良いみたい。

    仕事から帰宅した主人に自慢げに報告したそっち。主人も驚いたようで、たくさん誉めていました!なぜかりょっちも、
「そう!にぃに、きいろになったの!」
と、まるで自分が進級したかのような話しぶり。君はまだピンククラスですー!常にジャンプして、先生に甘えているでしょー。りょっちはあと1年かかるな。

    小学校の間はとにかくスイミングをやらせるつもり。私もそうだったし。あとは本人がどのスポーツをやりたいかどうかだ。剣道か弓道はやらせたいな。日本伝統のスポーツはやはりやらせたい。ハンドボールもいいな。そんなことを勝手に妄想する母です。
    黄色クラスも一生懸命ガンバレ!!

やっとこさ


    ネクタリン ピーチ クリームフラペチーノ with ティーババロア(長い…汗)。

    期間限定のこのシリーズって、ストローでババロアを吸うのが楽しいのが楽しいんだよね!

    珈琲屋さんだけど、ここまでくるとパフェの域だわね。


    今週はもう心身ともに疲労困ぱいでした。仕事で声を使うため、もう声が治らない。帰宅後も休めず。。今日も休めず…。せめて病院には行きたい…でも行けない状況。

    主人が仕事のため、子どもたちの習い事の送迎。英語教室の待ち時間、最後の5分で寝落ちしました。

    プールの合間で荒技を使って、やっとこさ病院に行きました。いやはや、良かったー涙。

    明日も主人が仕事のため、ゆっくりはできないけれど、少しでも休もうと思う。


2016年10月20日木曜日

姫りんご

    父から送られてきた姫りんご。可愛くて可愛くて仕方がない❤︎

    そのまま食べても良し、インテリアとしても良し。

    子どもたちは、この小さなりんごの皮を剥いて欲しいとリクエスト♪昨日必死で剥いたわ汗

     枝付きはカウンター近くのブラインドに飾った!


    あとは、焼きりんごにもチャレンジしてみようかな。それと、りんご酵母を起こしてみようかな。



声が出ない

    声帯を痛めてしまった。声を出す職業のため、無理してはいけない時に無理してしまった。何だか、昔話に出てくるお婆さんみたいなこえになってしまった。早く治したいけど、病院に行けないよ。。


    どーしてこんなにいそがしいんだーーーーー!?


    大声で叫びたい。

    やってもやっても終わらない仕事。自転車操業だわ。

今週がピークだな。


    もう少し残って仕事をしたかったけれど、今日は子どもたちの塾!送って行き、その合間で買い物をし、迎えに行き、帰宅後、明日の宿題もやらせ、ごはん、入浴。もうクタクタ、声はガラガラ。


    今夜はあるものごはん。



    下味をつけて冷凍したものを揚げただけー。


❇︎塩唐揚げ

❇︎おから炒り

❇︎じゃがいもとベーコンのGBSソース

❇︎きのこ炒め

❇︎キムチ(市販) 


…あれ?炒め物多いよ??ま、いいや。


    さ、明日も大変だ!朝イチから頑張るぞ。

2016年10月18日火曜日

2016年10月17日月曜日

二層

    光の加減でこの間より見づらいけど、コーヒーと牛乳が前よりも綺麗に分かれた!わーい♪


夜焼きカンパーニュ


    右の風が強い影響があって、どうしても右側が大きくクープが開くようになってしまうな。でも、まぁパッカリ開くようになった。


    次は、バケットに挑戦!!この週末はできなかったから、今週末こそぜひ!

2016年10月16日日曜日

芋煮会

    秋晴れが気持ち良い今日この頃。

    芋煮会日和!!

    ということで、主人が素敵なBBQ会場を見つけてくれて連れて行ってくれました。岩沼の海浜緑地です。震災後、南部分が開放されています。ビックリした!こんなに素敵な場所が近くにあるだなんて。遊具もたくさん、ローラー滑り台もあるし、BBQ会場もきちんと整備されていて快適。これはたくさん行きたい場所!


    メニューは豚汁、そして土鍋で白ごはんを炊く…すごくシンプルです。

    豚汁は、自宅で切っておいた野菜、そして、厚切り鰹節、生姜、日本酒を投入し、STAUB鍋でコトコト煮込みました。我が家は味噌味です。




    もう、最高ーーーーー♡♡♡

    主人も、

「美味しいー!我が妻、やりおるな」と誉めてくれました♬

    料理はお出汁が命。わたくし、どんな時でもどんな場所でも妥協しません♪



    初めて土鍋で白米を炊いてみました。ずっと炊いてみたかったけれど、普段はなかなかね。子どもたちも積極的に我れ先にとお手伝いをしてくれました。




    いやー、土鍋で炊いたごはんは最高だね!お米が立ってた。



    りょっち!ご飯粒がほっぺについてるよ❤︎可愛いなぁ。

    ヘラごと食べちゃう!


    これもアウトドアならではかな。

    副菜は、セロリと塩昆布の即席漬け。その場で主人が作ってくれました。美味しかった。



    みぃとぼぉるの鶏肉で焼肉もしました。

    ハロウィンも近いので、Boysの紙皿はハロウィン柄にしました。
    主人はお酒を飲みご満悦。私はこれ。


    ミニーちゃんのリボンがかわいい❤︎

    Boysは、ローラーボードやサッカーの練習をしたり、ローラー滑り台を何度も滑ったり、遊具で遊んだり、とにかく目一杯、全力で遊びました。





    私も、アウトドア料理を楽しんだり、子どもたちが遊んでいるところを見たり、パン本を読んだり(←ここでもパンかぃ!)、リフレッシュできました。


     楽しかったね!また行こうね❤︎

ピオーネ酵母

    主人の実家でお義母さんが作ったピオーネで作った酵母。

    中種を作りました。

    

英語教室でも!

    英語教室で毎回最初に、Show & Tell というミニ発表をするみたい。

    My name is ____ .
    I'm going to tell you about ____ today.
    I like this/these ____ because it's/ther're ____ .
    I got this/these from ____ .
    Thank you !

    表現するのもなかなかボリュームがあるが、このネタ自体探すのもなかなか苦労する。これ、りょっちもやるのよ。。。
    今回は、そっち君に何を紹介するか聞くと、迷わず
「芋掘り」
と言ってきたので、下線部に入る言葉を入れて、練習させ、収穫してきたさつまいもも持って行かせた。
    先生からいただいた写真。


    はにかんでいるから、すごく嬉しいんだと思う。頑張ってたどたどしい英語で発表していたんだろうな。大きなさつまいもを先生にもお見せできて良かったね!



電球?


    電球?

    子どもたちはそんな風に思いましたが、これは電球ではありません!

    電球型温度計です!パン作りで家の中のあちらこちらが何度か確認したい都合上、温度計が欲しかったのです。買うなら可愛い方が良い!
    ということで、コレにしました。以前、秋田の雑貨屋さんで目にしたことがあって可愛いなと思ったしね。

2016年10月15日土曜日

さつまいもパーティー

     昨日、保育園の行事「芋掘り」に行ってきて、さつまいものお土産を持って帰ってくれました。




 「ママー!さつまいものグラタン作って〜」 


    お、さつまいもグラタンは初耳だなぁ。なかなか良いアイディアだ。

    よし!沢山あるし、さつまいも尽くしの料理を作るか♬


 「ママ!じゃあ、さつまいもパーティーだね」

とそっち君。粋なことをいってくれるねぇ。


     てなわけで、今夜はさつまいもパーティーになりました。


☆さつまいもごはん

☆さつまいもグラタン

☆さつまいもの天ぷら

☆油で揚げない大学いも

☆ツナとオクラのサラダ(さつまいもは使用せず)


    ん〜最高〜〜!!

    私が作った料理ではなく、長男君が頑張って掘ってきてくれたさつまいもを食せることが何とも言えない幸せなのです❤︎


    そっち、ごちそうさまでした。ありがとう♡♡♡



カルボナーラ

    昨日は仕事で19時半に帰宅したので、主人が定時に帰り、私の代わりに晩ごはんを作ってくれた。


    カルボナーラ♡

    美味しい❤︎❤︎❤︎ごちそうさまでした!

    今日は、主人が仕事のため、そっちが取ってきてくれたさつまいもで、私がさつまいもパーティーの準備をしないと!!