key's Diary ~幸せな日々の綴り
2015年2月28日土曜日
主人帰宅
主人が出張から帰ってきた。
疲れているだろうに、
たくさんお土産を買って来てくれた。
優しいなぁ。
鯉のあらいも!鯉のあらいは、ポン酢×生姜が好みです。
今夜は、
*海鮮鍋
*ツナサラダ
*キムチ
*鯉のあらい
でした。
子どもたちは「ちっち」が恋しかったらしく、べったりでした。
家族みんなが揃ってのおうちごはんは、どんなレストランにも叶いません。
S-style
そりゃ買うよね。
今度パンランチしに行こう!
桃の花
昨日桃の花を買ってきました。
牛乳瓶に入れるところがポイントです(笑)。って何のポイントかあまり分からないですが。
3/2にひな祭りパーティーをするので、その前にもう少し咲いてくれたら良いな。
良いお顔
英語教室で毎回読む『はらぺこあおむし』。
ほんと、好き。
特に卵からあおむしが生まれるところと、さなぎから蝶になるところが好き。
今日も満喫していました。
主人が不在の時は…
主人が出張で不在だったため、昨夜は手抜き。
近所のパン屋さんで(しかも私が好きな方ね)、パンを買いました。
野菜のバーニャカウダ。じゃがいも、かぼちゃ、ベーコン、ブロッコリー、レンコンが乗っていました。
美味しかった♪
こんな風なのが自分で作れたらなぁ。
いつも主人が不在の時だけ、特別子どもたちにはテレビを観せながらごはんを食べさせることを許してます。
しつけに厳しい私にしては特例。たまにはそういう息抜きもさせます。
昨夜は毎週録画していた『アンパンマン』を楽しそうに観てました。
主人がいると、晩酌しながら色々お話できるけど、いないと寂しいなと思う。
『スーパープレゼンテーション』でやってた。
夫婦は、親友であり、恋愛相手でもあると。その通り!
早く帰って来ないかな。
まぁ、帰ってくると帰ってくるで、色々喧嘩するけどね(笑)。
ライ麦ルヴァン種再々チャレンジ
2/28 8:00
再チャレンジはカビが生えたため、潔く断念。
再々チャレンジしてます。
無事2倍になっているので、浄水を加えて24時間放置します。
3度目の正直!
お願い!!
苺酵母〜3回目の継ぎ
2/28 8:00
すごーい!1日室温で2倍になってます。
自然の力に毎回驚き☆
粉100gと水70gを入れ、24時間放置します。
しっかり育ってねー❤︎
2015年2月27日金曜日
苺酵母〜2回目の継ぎ
2/277:15
今朝、2回目の継ぎをしました。
2倍になるまで室温で放置します。
ワクワク♪
煮込みハンバーグ
子どもたちが習い事の日。
私は花粉症の薬をもらいに病院へ。診察は省略して薬だけもらえた。
急いで帰宅し、美味しいものを作ってあげなきゃ。
煮込みハンバーグ!
30分くらいコトコト煮込んだ。
セロリと大根のスープと一緒にね。
ごちそうさまでした。
2015年2月26日木曜日
苺酵母液の中種
帰宅後、最初の仕込みをしておいた苺酵母中種を見てみると…
元気いっぱい!!!
ビックリしたー☆
やっぱり自然の力はすごいね。
しっかり2倍になってくれました。
ほらっ、瓶底の気泡も元気いっぱい♪
見た目が2倍に発酵したので、冷蔵庫で一晩休ませます。
時間があれば明日の朝、時間がなければ夜に2回目の継ぎ足しをしようっと。
元気に育つんだよ〜。
酵母、可愛い。愛情が出てきた(笑)。
2/2619:00
苺酵母液完成
2/263:00
苺の色が白くなり、気泡が出てきたし、ここら辺が良いところかな。
苺酵母液完成!
ピンク色が綺麗!
中種作り。
酵母液と全粒粉を混ぜました。
さて、どうなるかな?
楽しみ♪
朝見ると、ほんとに自然な綺麗な色合い。
全粒粉を混ぜても、ほのかなピンク色。
ちゃんと育ってね♪
2015年2月25日水曜日
ふきのとう
今夜は、主人の母が摘んでくれたふきのとうを天ぷらにしていただきました。
塩醤油、岩塩、抹茶塩の3種類でふきのとうを堪能しました。
春の苦味がたまりません。
子どもたちはチャレンジしたけどダメだったみたい。そりゃそうだよ、大人の味だもの。
あとは、
*鰰の塩焼き
*ツナサラダ
*セロリの酢醤油漬け(主人作)
でした。
ごちそうさまでした。
カフェ本
おうちカフェが好き。
それになるべく、我が家もちょこちょこ本を参考に取り入れている。
この類の本、好んで読んでいます。
RMK
大学から使っているRMKのファンデ。
途中違うのも使ってみたけど、これが私には一番合う。
薄付きで、白浮きしないし、持ちもいい。
昨日久しぶりにまたこれにした。
今朝つけてみたら、やっぱり良い。半年は持つからよろしくね♡
2015年2月24日火曜日
ライ麦ルヴァン種再挑戦
く 前回のライ麦ルヴァン種は失敗に終わりました。
温度が悪かった。
冬だもん。しかも、日中働いているからリビングはやっぱり夕方には寒くなってしまう。
そんな時、我が家には一番暖かい場所があったことを思い出した。
食納庫。
入るとほんわか暖かいし、温度も一定。
そこで、再チャレンジしました。
昨日の朝7時に仕込み、1日半経ちました。
大体2倍になったかな。
それから、ぽこぽこ穴が開いてる。いいんじゃないかな?この辺で次のステージに行こう。
そこで、種に水を加えた。水を入れたら、シュワシュワと泡を立てた。
あとは24時間放置。
明日また見ようと思います。
夫とデート
今日は夫婦でお休み。
フランス料理を食べに行きました♪
久しぶり〜!
野菜のテリーヌ。
メインのお肉。
私、フランス料理大好きなんです。
丁寧な作り方が伝わりました。
美味しかった♡
久しぶりにのんびり2人でデート。
時計を見たり、本屋さんや服屋さん、雑貨屋さんを覗いたり、スタバに行ったり…。
たくさん歩いてクタクタになったけど、チビたちがいない分、邪魔されずお話できたし、好きなところが見れて良かった。
こういう夫婦時間、大好き。
そして、大事だよね。
またそのうち行こうね〜。
いぃ匂いがする〜
昨日は子どもたちの習い事。
その間に晩ごはん&パン作り。
昨日の晩ごはんは、
*唐揚げ
*豆腐のなめこがけ
*切り干し大根
*塩豚の中華炒め
子どもたちが帰宅すると、そっちが
「わ〜!いぃにおいがする〜」と言った。
頑張ったんだもの、美味しいものを食べたいよね。
最近の私、時間に余裕があるため読書をしている。
失敗したなと思いつつ、『永遠の仔』なんかを読んでしまった。
なぜ失敗したか。子どもがいると、だめだよね、ああいう幼児虐待の話は。キツい。でも、借りたからには読んだ。
子どもたちは宝物。
育児は辛いこともあるし、私も感情剥き出しで怒ることもある。
でも、相手は子どもだもんね。
それを分かってあげなきゃ。
自戒の念を込めて読んだ。
子どもたちが
「おいしい!」と笑顔で言える家庭。
それを守っていきたい。
フォカッチャ
昨日の朝はたまたま余裕があったので、7時半に少量のイーストでフォカッチャ生地を仕込み、冷蔵発酵させました。
帰宅後、冷蔵庫から取り出し、常温に戻し、ガス抜き→成形→二次発酵→焼成しました。
作りたかったのは、正方形の大きなオリーブフォカッチャ。
お友達からもらったことがあり、作りたいなぁと思いました。
焼成は180度25分、190度で5分にしました。
やはり手捏ねだときめ細やかな弾力性のある生地になります。
少量イーストはイースト臭さも少なく、美味しい。
*反省点*
①水分量は200gでやってみよう。
②オリーブは半分に切って押し込むように入れる。
③型にはやはりショートニングを塗るべきだわね。
④岩塩はもっとガリガリ振る。
2015年2月23日月曜日
家族でラーメン
ネギかけ放題。
たまには、こういうジャンクなものも。
子ども用のミニラーメンもあるから、小さな子ども連れにはありがたい。
チビたちも美味しく食べて、おまけをもらって喜んでいました。
2015年2月22日日曜日
手作りピザ
今夜は子どもたちが作ってくれた手作りピザでした。
常備菜も結構作れた。
*ふろふき大根
*塩豚の中華炒め
*切り干し大根
あとは、おひたし作ったから、何とか大丈夫かな。
最近は、花粉症のお薬の影響で、とにかく眠い!
早く寝よう。
お休みなさい!
兄弟でピザ作り
今夜は、子どもたちにピザ作りのお手伝いをしてもらいました。
私が予め作っておいた生地を伸ばした後、子どもたちはトマトソースを塗ったり、トッピングを乗せたりしました。
りょっちは、初めて。
真剣です。
そっちは、何回か経験があるのでお手の物。
バランス良くトッピングしていきます。
りょっちのは、これ。↓
偏りがあるけど、本人は真剣。
こちらが油断すると、トッピングを食べようとするんだよね、この子たち。
出来上がりはこれ。
とても美味しく出来ました♫
2人とも相手の作ったピザを食べ合って、
「おいしい!」と称え合うところが素晴らしかった!!!
そんなやりとりも可愛い。
また作ろうね。
楽しいパン教室でした*
新年会?
年が明けてから、仲良しのお友達となかなか集まれず、昨夜ようやく集まれました。
お友達のお家にお招きいただきました。
メニューはお好み焼き&餃子!
餃子は餡に何か面白いのが入っているというサプライズ付き。
気になって何個も食べてしまいました。
お好み焼きも山芋が入っていてサクサク。
どちらも美味しくいただきました。
子どもたちもワイワイ楽しませてもらいました。
もっと長居したかったけれど、子どもたちがいるからね。
子どもたちはいつもより1時間夜更かししてしまいました。でも、楽しかったもんね♫
また集まろう!!
2015年2月21日土曜日
苺酵母
2/21 16:00仕込み
ちなみに、先日のライ麦ルヴァン種はあと少し。明日あたり次の段階に進みます。
塩ロールパン
ずっと作りたかった塩ロールパンを、パン教室で習ったレシピをアレンジして作りました。
まぁ、感覚で作りました。
*反省点&備忘録*
①次は粉の量を1.5倍にして、少し大きめのにしてみる。
②ドロップ形(25cm)にしたら、綿棒で力をあまり入れずに伸ばしてから、有塩バターを置く。
②中に入れる有塩バターは、5gを4グラムにしてみよう。
③最後に塗るのは、バターや照り卵ではなく、オリーブオイル。カロリー、高いからね。
④焼き温度は180度。
さっきお昼に食べてみたら、大ヒット!
美味しすぎ♡
自分でやったのに、自画自賛しちゃうけど。
カロリー高いけど、こりゃ食べちゃうよね。
甘味と塩味の絶妙なバランスが堪りません!
今回を生かしてまた次回作ってみよっと。
カルボナーラ
塩豚ではなかったけど、主人がまたベーコンでカルボナーラを作ってくれました。
美味しかった♪
おっ
ふと庭に出てみると、チューリップの芽が出ている!
わ〜い。
子どもたちにも見せたら、喜んでいた。
今シーズンは球根を出し完走することをしなかった。だから、本当に自然の力。まぁ、徐々に花が小さくはなるみたいだけど、まだ2年目だから良しとしよう。
白くまの貯金箱
一気に北欧風に。
これは、フィンランドのNordea銀行がノベルティとして子どもたちに配ったものを、復刻生産したらしいです。
しかも、黒×白のマフラーは2014年冬バージョンの限定もの。
ネイビー×白も前にはあったけど、これも充分可愛い。
顔はよく見ると…コワイ(苦笑)。
インスタを見ると北欧風のものはとにかく可愛いなと思う。
そして、昔のものほど日本の和風のものと似ている。。。
なぜだ…。
不思議。
お魚さん
アルメダールスのキッチンタオル!
ようやくゲット♪
お魚料理にも合うし、楽しみだわ。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)