2015年11月8日日曜日

七五三

    おかげさまで無事、七五三を迎えられました。夫婦ともに、今日という晴れの日を家族4人で迎えられたことを、心から感慨深く思えました。嬉しかったです。

    私はこの2ヶ月ほど七五三に向けて戦闘モードでした。
    11月のいつならば、きちんとした写真撮影ができるか。寒くなる時期なので子どもたちの体調が読めなくて…。天候や仕事との兼ね合いも考慮し、7日を選びました。
    夏に家族写真を撮ってもらった段階で、子どもたちの衣装選び。直後に撮影日11月7日を確保してもらいました。

    私自身の着物については、晴れの日に自身の着物を身につけたいと4月から頭では考えてはいたものの、やはり高価な買い物のため、まだ漠然としていました。単衣から二重に衣替えになる時期になり、ようやく決意し、仕事が激務で身動きの取れない中、隙間を縫って着物を選びに行きました。あまりの仕事の忙しさと、好みの着物に巡り会えるかという不安に、なぜかプレッシャーを感じ、途中挫折しそうになりました。しかし、素敵な老舗呉服屋さんで、どストライクな着物と出会い、即断。計画通り、7日よりも前に余裕を持って仕上げられました。
    10月中は、りょっちの飛び火や、2人の体調不良に見舞われました。七五三を体調万全で迎えたかったので、病院でも計画的に薬を処方してもらい、鼻水が垂れるなどのような症状がないように細心の注意を払いました。
    今週は顔に傷をつけてはいけないと、保育園でも外遊びを控えるようにお願いしました。
    3週間前から私自身も体調不良に陥り、先々週寝込んだ時はマズいとドキドキしましたが、これまたかかりつけの良いお医者様のおかげで、回復してホッとしました。
    子どもたちのヘアカットも2週間前と計画し、主人にお願いしました。
    行きつけのヘアサロンで髪を切りがてら、私と子どもたちの髪のセットアップの時間予約と髪型の打ち合わせ。英語教室の道すがら、故郷の美容院で着付けのお願い。
    3日は、病み上がりだったものの、子どもたちを連れて着物の受け取りへ。5日は着物のしわ取りのために、仕事帰りに着物を美容院に事前に持って行きました。さすがに、5日の段階であまりの余裕の無さに倒れそうでした。
    七五三だけで、こんなに神経質になることはないと笑われるかもしれないですが、母は必死です。専業主婦なら、こんなに慌しくすることもないけれど、働きながら合間合間で準備をするのは本当に大変でした。でも、子どもたちにとって一生残る晴れの舞台。母として何が何でも良い日にしたいというその一心で段取りを組みました。

    主人はこんな私の気持ちや動きを微塵も感じずに過ごしていたんだと思います(涙)。せめてブログを読んで分かって欲しいものだよ…。

    今朝は朝から戦闘モード。朝食なんか取る気持ちにもなれず、忘れ物がないように確認のチェック。いつも通り、ちんらたちんたらな子どもたちに吠えながら、予約時間に間に合うように出発。
    8時から髪のセットアップ。私のが終了後、子どもたちを呼び、生まれて初めてのセットアップをしてもらいました。子どもたち、ワクワク♪嬉しそうにしてもらえました。


    9時に美容院から美容院へ梯子し、私の着付け終了。

    10時、撮影スタジオへ。
    子どもたち、いよいよお侍さんに変身の時です。




    見事、お殿様に変身しました!



    カッコいい〜〜♡

    撮影は順調に進みます。
    

    私、自分の身なりを気にする余裕を持てず。無我夢中で撮ってもらいました。
    撮影背景はシンプルにと、もっと強調してお願いすれば良かったかな。ごちゃごちゃ背景があるのは私は嫌い。あとは、全員で正座して、お正月風に撮影してもらえば良かった〜!まぁ、そこまでお願いする余裕がなかったから仕方ない。またの機会に。

    撮影終了後、お詣りのため神社へ。お宮参りから行っている神社です。

    車での移動中は、とにかく姿勢を正しておかなければならず、キツかった。。。


    肌寒く、曇り空ではありましたが、雨ではなくて良かった〜。
    七五三の参拝ご家族がたくさんいました!!今週来週はそうだよね。



    ご祈祷もしてもらい、ホッとしました。ママの任務終了ー!
   
    そっち。りょっち。
    七五三おめでとう♡♡♡


    気が抜けたら、ふと、そっちのお宮参りに家族で初めてこの神社に来たことを思い出しました。あれから5年経ったんだぁ。3年前にもりょっちのお宮参りとそっちの3歳のお祝いも兼ねて来ました。2人とも成長したなぁ。
    ただただ感無量でした。思わずぐっときました。

    ご祈祷後は、絵馬を書きました。

    そっちは、
「テストに受かりますように」だって!へぇ〜。


    「テ」が「モ」みたいになっちゃってるよ〜(汗)  。

    りょっちは、ニンニンジャーを書いていました。


    ミトコンドリアみたいな、ニンニンジャー。絵自体もそうだけど、そんな絵を書くりょっちも、可愛くて仕方がない(笑)。

    ご祈祷でいただいた、メダルをかけてポーズ。


    お扇子に、袋や絵馬をかけるのはよしてくださ〜い。使い方、間違ってるでしょ?

    帰り際、そういえば私の着物の全身像、撮ってもらってなーい!と気づき、主人に撮ってもらいました。


    へへへ、左手はピースしてま〜す(笑)♪

    実際見ても、写真で撮っても、ほぼ変わらないかな。色が飛んでないもんね。とても素敵な着物に巡り会えました。

    後ろはこんな感じ。


    古典柄、やっぱりいいです。
    帯の模様は、この間受け取りに行った時に聞いた!「花紋」。円い形が可愛くて、見に行く前から、こういうのがあればなぁと思っていました。これまた良い巡り合わせ。
    次にこの着物が着られるのはいつかなぁ。来年かな♪おそらく主人の弟君の結婚式あたりかな?もしくは仕事で着ようかな!せっかくだし、いずれにしてもまた近々着たいなぁ。

    そっちと2人で♡
 

    りょっちと主人。


    りょっちの細いあんよが可愛いです。お草履も小さいね♡

    私の着物は美容院で脱がせてもらい、子どもたちの着物を返却し、帰り途。

    お昼を食べないで、おにぎり1個で過ごしたので、家族みんなお腹ぺこぺこ。
    そっちのリクエストで、さぼてんへ。もうね、改めて仙台に行って会食なんてことより、まずとにかく空腹を満たしたい!!それに、15時代、16時代って、お店準備中だし。ということで、そっちの意見が通りました〜。そっちは、お子様メニューについてくる玩具目的なんだけどね。


    胃に染みた〜!


    みんなで乾杯してお祝いしました。子どもたちからも、今日は楽しかった♪という言葉が何度も聞かれ、家族みんなで今日の晴れの日を楽しめたことを嬉しく思いました。家族4人ともに、一生思い出となる日になりました。

    良かった!無事終えられて!!

    改めて。
    そっち、りょっち、七五三おめでとう。これからも健康にすくすくと大きくなっていってください。そして、これからも、ママとお父さんに可愛い笑顔をずっと見せていってください。ありがとう。

   




    


















    

0 件のコメント:

コメントを投稿