2017年2月4日土曜日

紹鴎棚

    本日、紹鴎棚でのお稽古でした。
    炉の時期って色々なお棚があって訳が分からない。。
    この紹鴎棚は今の時期に使う棚だそう。武野紹鷗好みの棚で、袋棚と水指棚とがありました。平たい水指が入っていました。
    最初、水指棚から水指を出す時、棚から少しだけ出るように出すのです。
塗り蓋も、右手、左手を親指を上に、そして人差し指・中指・薬指・小指で蓋の手前真ん中を持ち、お棚の左端に置く。難しいなぁ。


    あとは、炉についてとにかくテキストを読んでおいたから、少しは頭の中で次の所作が何なのか考えられながらやったので、少しだけ先が見えた。やっぱりお稽古前はテキストを読むのが一番だわ。
    お茶碗を取りに行く、戻る時は下座で踏み出すのを忘れてしまう。
    お菓子を頂く時は、まずはおし頂いて、それから懐紙を出す。
    拝見の仕方を若干ど忘れしてました。お棚の拝見は、お扇子を置いたら、左を一歩進めて、境界を一気に右で踏み出す。戻る時は、右を小さく下がる、左を小さく下がる、そして、一気に境界を右で下がる。

    今日のお菓子は「水仙」「紅梅」「白梅」「福の面」。


    お軸は「和雪香」でした。

    いつもお世話になっている方から、、初歩セットを譲っていただいた!!もう胸いっぱい!感激!!その方が30年以上前に購入した貴重なもの。そろそろ買わないとなぁと思っていただけに、本当に嬉しかった!


0 件のコメント:

コメントを投稿