2014年2月27日木曜日

日曜日の夜ごはん

 忙しすぎて更新できず!!

 まずは、ひな祭り第1段!
 手巻き寿司~♪

 りょっちもたくさん食べていました。そっちは、自分で手巻き寿司をこしらえていました。
 主人のお刺身の醤油の付け方、直してほしいな~(汗)。

 今週はなにをしよかな??

2014年2月24日月曜日

ちりとり鍋

 昨夜は子どもたちがお昼寝をしなかったため、帰宅後すぐにパンを食べさせ寝かせました。
 その間に、主人がちりとり鍋をすき焼き鍋で作ってくれました♪
 キムチとお味噌がベース。やや甘めかな。子どもたちがいると、辛いものって食べられない。久しぶりの辛い鍋に幸せを感じました。
 二人で仕事の話など、大人時間を楽しみました。
 ごちそうさまでした☆

お持ち帰り生地は…

 オニオンベーコンチーズ・ロールにしました~!
 本当は16分割だけど、まぁ8分割にしてみました。
 カリッモチッ♪ちゃんと美味しくできました!

2014年2月22日土曜日

天然酵母レッスン2・オニオンロールとあんぱん

 昨日は天然酵母のパンを習いにパン教室へ行ってきました。
 天然酵母Love(笑)。この美味しさを知ってしまうと、やっぱり作りたくなってしまうのよ~。
 
 今回は、オニオンロールとあんぱんです。そして、山食を習いました。
 山食は、やっぱり素材そのもの勝負なんだわね。騙しがきかない。だからこそ、真剣勝負なんだね。生地の新しい丸め方を習いました。
 オニオンロールは具材を変えれば色々とアレンジできるね。マヨネーズをかけるから、万人受けする味。主人が絶対好きな味(笑)。
 あんぱんは、餡の包みかたがポイント。
 焼き上がりは、どちらも天然酵母ならではの素朴な膨らみが出てくれました。いや~、最高ね。
 カリッモチッ♪♪♪この食感がたまりませんっ!いや~、たまらん!
 あんぱんの真ん中が切り込みを入れなくてもお臍のようになったのは、やはり酵母ちゃんが元気だからなんだと感じました。
 
 いやはや、それにしてもしゃべったな~(笑)。先生とは同世代だから色々と共感できるし、先生の人柄が好きだな~。パンの真面目な話から食いしん坊な話までたくさん話して楽しんじゃいました。

 昨日感動したのは、試食で何と!シュトーレンが出たの!先生手作り!シュトーレンって、手間隙がかかるっていうのは、私でも分かるよ。ビックリしたし、感動したし、嬉しかった☆ありがとうございます、先生(涙)。
 食べたら美味しいの何のって!噛み締めながら、でもペロリいただきました。
 
 昨夜は外出をしたため、お持ち帰りの生地は今朝焼きました。それはのちほど~。

 今回も充実したパン教室でした★

2014年2月17日月曜日

パン教室~デニッシュ♪

 今日はパン教室へ行ってきました。
 楽しみにしていたデニッシュを習ってきました。
 いや~、本当に時間がかかったわ。冷蔵の待ち時間と生地の折り込み作業には根気が必要!
 でも、途中からコツを掴んできた私。楽しくなってきたもん。クロワッサンの時もやったもんね。
 手間隙をかけた分だけ美味しさ100倍。
 出来上がったデニッシュを食べると、本当に美味しい☆ビックリした!サクサク感はたまりませんな。甘いのが苦手な私が3つも食べてしまったもの(笑)。教室で、試食1個+自作1個、そして自宅で1個!わ~、神様ごめんなさい、カロリーは気にしていません(;´д`)
 サイドメニューのミネストローネはお代わりしました(あっ、私だけじゃないからね。みんなしてたよ)。作るの、レシピを確認しながら、結構私がやらせていただいた気が…。先生に「先生お願いします」って言われてしまい恐縮。。料理は楽しいな。先生の料理の助手をやらせていただきたいくらい。
 話はデニッシュ、デニッシュ…。
 この週末、時間があったら作りたいな。楽しかったもん。作る工程が大変な分、美味しさが100倍だから、達成感があるしね。
 わ~い!また好きなパンが増えた~♪

2014年2月16日日曜日

今夜のごはん~野菜たくさん!

 日中、モンキーブレッドを作って食べたら、お腹が満たされ、ウトウト…。主人もソファから体がずり落ちながら寝ておりました。
 起きたら夕飯の準備。いやはや一日が終わるのはあっという間だわ。
 
 昨日の鍋パーティーで、主人が鶏ガラから煮てくれた貴重な、醤油ベースの鶏ガラスープを使って、和風炊き込みごはんとスープを作ろうと決めていました。

 野菜を摂りたくて、野菜をとにかく切ったな。

 今夜は、
*和風炊き込みごはん
*春雨スープ
*ドラゴンフルーツのサラダ
*鱈のムニエル~野菜のトマトソースかけ
*イカの一夜干し
でした。

 炊き込みごはんは、美味しい餅米のおかげでお腹にずっしりきました。
 ドラゴンフルーツをサラダにして食べたのは初めてだわ。美味しい!
 鱈は塩鱈だったの(泣)。上にかけたソースを薄味にしておいて良かった。
 春雨好きな主人のために、春雨はたっぷり♪主人は満足だったんじゃないかな?

 ごちそうさまでした。

遅ればせながら…★

 主人へのバレンタインのスイーツを作りました!さすがに平日は作れないから。
 今年は菓子パンということで、モンキーブレッドにしました★

 初のクグロフ型。陶器の型は素敵だわ。砂糖の量は自分好みに調整しました。
 過発酵だったから、見事に形が崩れました~(泣)。でも、まぁ仕方ないわね。

 出来上がりを主人と二人で食べました。子どもたちはお昼寝中。
 カリふわ♪美味しいわ~。主人も喜んでくれました。良かった~。

 次に作る時はリベンジするぞ~!
 

2014年2月15日土曜日

鍋パーティー

 今日も雪は凄かった。2週連続だよ~(泣)。

 友人家族と鍋パーティーをしました。お鍋は主人が…いやサラダ以外すべて主人がやってくれたよ。私は、そうだ!テーブルコーディネート(笑)。

*鶏肉から出汁を取った醤油ベースの寄せ鍋
*鶏の軟骨の唐揚げ
*イカの一夜干し
*沢庵漬け(主人の母作)
*トマトと水菜のサラダ

 私は、主人がジャケ買いしてくれたワインに舌鼓♪酔っぱらいは舌も饒舌(笑)。

 楽しい雪の夜を過ごしています。

 ちなみに、りょっちは赤ちゃんをなでなでしてお兄ちゃんみたい~。可愛い。

 

ベーコンエピ

 来客の予定があったため、ベーコンエピを早朝から作りました…。
 がしかし、この雪により場所と時間を変更。
 ベーコンエピ4本とも家族で食べました。
 美味しかった~。ごちそうさまでした。

南国のフルーツ

 なぜか主人の実家から南国のフルーツをたくさんいただきました。

 どうしてなんだろう(笑)。

 果物好きにはありがたいですが♪

2014年2月12日水曜日

一人で読めた

 夜の絵本タイム。

 そっちが選んだのは『14ひきのひっこし』。途中まで私が読んであげていたら、なぜだか
「じぶんでよむ!」と言い出し、最初から読み始めた。

 途中、つっかえるところもあったけど、でもほぼ98パーセント読めていた。

 驚いた。

 そっち、絵本を一人で読めるようになったんだね~(しみじみ)。こんなに早く読むことになるとは思ってもいなかった。長文読みは塾で練習していたけど、絵本を一人で読もうとはしなかったもんね。すごいなぁ~。嬉しいなぁ。そっちは、また成長しました。

二人の成長

 子どもたちの成長を備忘。結論はとても可愛いという親バカです、はい。
 

 そっちは今、カタカナを頑張って練習中だ。
 「どうだった?」と聞くと、
 「ん~、ちょっと難しかった」とそっち独特の頷きながら、首をかしげる動作を交えて話してくれた。難しいのに頑張っているんだなと思う。立派立派!
 平仮名は上手になったな。くっつき言葉も分かるようになっている。あと少しで平仮名は完璧になる。頑張れ!
 学習塾の先生を変えて本当に良かったと思っている。そうしないと、私たち親子は潰れていたと思う。何事も出会いです。

 あと少しで4歳になるのもあり、すごくしっかりしてきた。まぁ、そっちは昔から「チビ大人」で大人びいていたけど…。
 保育園で上のクラスになるのがすごく楽しみみたい。来年度からは、主食のごはんとパンを持っていく必要がある。目下、今日到着するトイストーリーのアルミのお弁当箱と、お弁当袋が来るのがとにかく楽しみらしい。
 そうそう、箸も持っていかなくてはいけないの。ちゃんと今、用意しています。それも近々届く予定。
 いわゆる年少さんだもんね。大きくなったな。成長がますます楽しみだ。

 りょっちは今が一番可愛い時。とにかく可愛い。可愛すぎる。
 私の言葉を真似するようになった。全然違うけど、本人は一生懸命真似しているのが伝わる。それが可愛い。昨日、主人は名前を言わせようとしていたな(笑)。
 英語で「あぷー(apple)」も言えた。これは、そっちと同じ作戦。子どもは比較的言いやすい発音だから。
 「できた!」「はい、どうじょ(どうぞ)!」なども言う。
 ABCの歌も体を揺らしてH,I,Jのところを真似て歌おうとしている。
 そっちは1歳前には話していたから、それと比べるとゆっくりだけど、話せなくても、色々なことがちゃんと分かっている。自分の意思を持っていて、行動に移している。
 食べた後のお皿をキッチンまで持ってきてくれる。
 「ないないして」と言うと、片付けようとする。
 お兄ちゃんのように絵本を読もうとする。お兄ちゃんのように鉛筆や消ゴムを使おうとする。お兄ちゃんと物の取り合いをする。お兄ちゃんみたいにできないけど、やろうとする。
 ごはんの量はお兄ちゃん以上だな。
 悔しかったり、自分の意思が通らなかったりすると、地べたに這いつくばって大泣きする(←お店では止めてね(笑))。
 小さな犬のぬいぐるみが最近のお気に入り。「ギュして」「チュして」「なでなでして」「ピトして」と言うと、すべてやってくれる。可愛すぎる!
 夜泣きが少なくなってきた。夜中の飲料水は飲まなくなった。私も朝方まで熟睡しまうくらい。いや~、やっと夜泣きから解放されてきたよ(涙)。むしろ、私たちが寝過ごさないように注意しないとね(苦笑)。
 いつもニコニコ。我が家のアイドルです♪

 今日も二人が起きてくるのが楽しみだ。いつも元気でいてくれてありがとう。存在だけで感謝です。万歳です。
 

 
 

2014年2月11日火曜日

今夜のごはん~餃子祭り★

 主人がいない間に、そして子どもたちがお昼寝をしている間に、晩ごはんの下ごしらえ。

 私は思う、料理は8割が下準備。これをやるだけで、その後の流れがスム~ズ~。

 が、子どもたちの動きはさすがの私も読めない。今日はみじん切りなど切る作業だけは子どもたちが寝ている間にできた。
 りょっちが起きるの早すぎなんだよね~。たった1時間だもんね。りょっちの泣き声でそっちも起きてしまい、二人で泣く始末…。しばらく料理どころではなかった。

 ま、でもちゃんとできましたよ。もちろん、料理だけに集中とはいかないのが辛いけどさ。

 主人は試験の準備に余念がなく、お昼を食べずに行ったからね…。お腹を空かせて帰ってきた。試験頑張ったから、ご苦労さんも兼ねて、三越で買ってきたことにして(笑)、チョコを渡した。えっ?いつ行ったの!?だって~(笑)。まぁ、ブログ見られたら、すぐバレるけど。

 今夜は、

*水餃子&焼き餃子
*板しらす干しのサラダ
*洋風炊き込みごはん

でした。

 餃子は60個。そっちにも、餡の包み方を手伝ってもらいました。後半はふざけるんだよね~。まぁ、それでも、経験をさせないとね。何事も経験!
 ちなみに、私の餃子の餡はキャベツではなく白菜。大学時代の文化祭で、中国人留学生の水餃子がメチャクチャ美味しくて…(毎年行列できてた)。その人たちが教えてくれた、中国ではキャベツではなく白菜だと。私は食文化はその国の人の言うことを信じる。
 よって、それ以来、私は白菜を入れる意識をしている。
 
 できあがった餃子。水餃子、美味しい~。プルプル~★
 焼き餃子は、主人担当。上手に焼いてくれました。これまた美味しい~。
 洋風炊き込みごはんは、料理教室で習ったレシピをアレンジし、自分の分量に変化させています。餅米量と醤油の量を増やしました。りょっちはパクパク。子どもは好きね~味付けごはん。

 主人も美味しいと言って、あんなにあった餃子たちをペロリ平らげました。お昼抜きだったもんね。良かった良かった。

 平日の祝日。ハッピーマンデーがない頃、昔はよくあったなぁ。いわゆる飛び石ってやつね。学生時代は、うわ、ラッキー、あの授業潰れる~♪なんて、時間割と照らし合わせて思ったもんだわ。

 さて、明日はいつもより楽な仕事。今週は今日のお陰で早く過ぎるな。明日も頑張ろう!オー!

手作りパン

 友人が手作りパンを持ってきてくれました♪
 ホシノ天然酵母の山食とライ麦酵母のココアチョコチップ・カンパーニュ。
 いや~、売り物みたいだわね。
 
 今日は玄関先での立ち話でしたが、友人の進路について勝手に語ってみました(笑)。

 山食は、子どもたちがパクパク。美味しい。だけど、バターが強すぎかな。今、色々試しているみたいだから、あえてこうしているんだろうな。私はどちらかと言うと、牛乳が入っている方が好きだな。

 カンパは明日いただこう。

 ごちそうさまでした★今度はゆっくりお茶でも飲みながら語ろう。

プレート置き

 キッチンの収納棚のデッドスペースに、朝食用で使う4人分のプレートを単に立てかけて置いていましたが、もう少しちゃんと置きたいとはずっと思っていて…。
 で、見つけたのが、これ。
 無印の書類立ても考えたけど、2000円するからね…。これは、nico and…で取り扱っていたもの。お店では、アカシアプレートを置いていたけど、何となくナプキンフォルダーにもなりそうな気が…。まぁ、でもプレート置きということで使えると判断しました。シンプルなメタリックな素材だから、あまり色を置かないようにしたい我が家のキッチンにピッタリじゃないかな?
 ちょうど隙間にハマりました。そっちも、
「いいねぇ~」と言ってくれました。

 あとは、キッチンの収納棚を何とか2段にして、もう少し色々整理して置きたいんだよなぁ…。かつ、効率的に取れるようにしたい。まぁ、色々見ているけど、まだこれというものがないから、しばらくアンテナを立てておこうと思います。

もう少しで…

 もう少しでバレンタイン。
 今年は去年のように三越には行けないので、近所のモールに出店してくれていたゴディバにて購入しました。
 小さな方はいわゆる義理チョコ。お世話になっている職場の人たち(男女含めて)に。一応10個買ったけど、本当は足りないぐらい。厳選して10個。
 さすがに義理チョコを手作りするのはね…。購入とはいえ、あまりお金はかけたくないし、私の中で義理チョコは(ごめんなさい!)500円以内。
 私が買ったミニのチョコ詰め合わせは、実は398円。ゴディバというブランドと義理チョコ、この安さを総合評価すると、願ったり叶ったり♪昨夜、ネットで事前チェックしたら、売り切れだったもん。やっぱりこれは売れているとみたから、この休日に買わなければ売り切れると思い、今日は早めに買いに行った。あって良かった~!
 
 ちなみに、大きい方は主人のために♪試験から帰ってきたら、誰よりも早く渡してあげようと思います。そして、これプラス、主人には手作りのものも上げようと思っています。でも、14日(金)は平日だから、15日(土)になっちゃうかな。

 そっちとりょっちには、、、フルーツだね♪

今日の朝ごはん~休日♪

 今日は、休日!わ~い嬉しいなぁ。
 でも、主人が試験。ゆっくり休みたいけど、できないなぁ。試験の主人より早く起きた(「起こされた」が正しいな)私。
 今朝は、あるものごはん(笑)。パパッと作って、盛り付けを楽しみました。幸せだぁ。本当に至福の時。

 主人の邪魔をしないように、今から近所のモールに出かけます。本当は行きたくないけど、主人のため。さて、行きますか~!
 
  

2014年2月9日日曜日

今日の晩ごはん~カキフライ♪

 明日からのおかずストックを作りつつ、晩ごはんの準備をしました。
 
 今夜は、今年初のカキフライ!!なぜなら、数年前に主人は牡蠣であたったからです。主人と私の父が、松島で牡蠣の食べ放題に行った時に、主人は具合悪くなったんだっけな。
 それからというもの、私は牡蠣を買うのを遠慮しています。。。でも、美味しいから食べたい!心の中で「ごめん」と思いつつ、思いきって買いました。
 まぁ、主人も食べるって言ったので、大好きな牡蠣フライ♪実はそっちも好きなのよ~。
 揚げ物だから、野菜をたっぷり添えて。

 メニューは、
*牡蠣フライ
*鶏肉と野菜の煮物
*ホタテ焼き
*なだ漬け
*烏賊の一夜干し(写真ないけど)
でした。

 鶏肉と野菜の煮物は、私の定番。美味しいよねぇ♪(←自画自賛)
 ホタテは、いつもは貝ヒモだけど、やっぱり実の部分は美味しいです(笑)。主人が
「料理教室の先生、見てるんだから~(笑)」なんて言っていました。
 なだ漬けは祖母の手作り。少し塩気が足りないなぁ。浸かる前に早めに父が持ってきてくれたからね。

 烏賊の一夜干しは、みんなで食べました。りょっちもパクパク食べていました。

 家族団らん。一番の幸せでした。主人もニコニコと食べてくれました。いつもはできないから、私は主人と夜ごはんを食べるのがとても嬉しい。

 11日もお休みだぁ♪ゆっくり家族でごはんを食べよう♪

雪にはしゃぐ人々

 大雪の午後は、やはり雪遊びをしないとね。近所の子どもたちも、大人の雪かきに混ざり、雪遊びを楽しんでいました。

 りょっちの後ろ姿♪とても嬉しい気持ちが伝わります。そっちも、近所の子どもたちとソリで遊ばせてもらいました。

 そして、、、。
 この方、そう、主人は、雪を積んで、スノーボードで遊んでいます。
 いやはや、スノーボードが大好きなのは分かるけど…、まさかするなんて。。。

 それぞれ楽しそうに遊んで何よりでした。

 

ベリーバター

 ベリーバターのジャム、珍しくて購入。
 食パンにつけたら、まろやかな酸味で美味しかった♪スコーンやバケットにも合いそう!

 オススメです☆

DEAN & DELUCAのマグネット

 大好きなDEAN & DELUCAのマグネット。通常販売のものはすべて揃いました。冷蔵庫につけています。
 
 オシャレだわ♪

大雪!

 すごい雪!!

 昨日と今日は、私は仕事。昨日の途中から雪になり…、って私は屋内にいたから気づかず…、帰り驚いた!
 帰りはのろのろ運転。

 今朝は6:30出発。
 主人は私の車と家の周りの除雪をさりげなくやってくれた。
 カッコいい~♪優しい主人に惚れ惚れ!
 
 いざ出発。
 しかし、朝早いがゆえに、道路の雪が多い。そして、私も慎重に運転。
 4号線をひたすら真っ直ぐに行く先に仕事の会場はあるわけだが、いつたどり着くんだろう、中止になるんじゃないかなと思いながら20分ほど運転していた。
 ら、仕事先の方から電話。案の定、本日の仕事は中止という連絡。
 ですよね~。これじゃみんな集まれないわ。賢明な指示です。
 
 ということで、Uターンし、家に向かってまたのろのろ運転。

 本来仕事のところが無くなり、私はわ~い♪嬉しい♪なぜなら、子どもたちといられるから!家に戻って、跳び跳ねて喜んだ。
 ということで、今は家族で子どもたちの習い事に向かっています。習い事先から振り替えの提案もありましたが、ちやんと向かう私たち。主人の車は鬼に金棒です。

 今日が日曜日で良かったよ。午後はそっちは雪だるま作りかな♪

 明日は早く出ないとね。
 

絵粉引小丼

 スイスへ旅立つ友人へのプレゼントをずっと考えていました。

 日本の素敵な器を、できることならスイスに持っていってほしい。そう思い、私の大好きな作家さんの器に決めました。
 絵粉引の器は、実は私も欲しいくらい…( 〃▽〃)。落ち着いた色合いはインテリアとしても良いわね~。喜んでくれると良いな。

 再会が楽しみです♪
 

2014年2月3日月曜日

節分の日

 今日は節分の日。

 そっちは鬼さんが来るかドキドキ、そわそわ。内心、怖かったんだろうな。

 朝、そっちは落花生を3個、りょっちは1個を投げました。
 日中は、保育園に鬼さんが来たみたい。そっちは先生の手を握って、泣いていたんだって!
 夜は、さっき秋田から来たばかりのおじいちゃんとしました。
 1日3回もまけば大丈夫でしょ?(笑)

 今年は生まれて初めて節分の飾りをしてみました。
 柊、煮干し、落花生。。。あるもので代用しながらね。
 でも、ハートが切り抜かれた入れ物はダイソーのもの。
 雰囲気だけど楽しんでくれたらかな?

 お面は保育園でそっちが作ったそうです。上手~。

 鬼は~外!福は~内!!

2014年2月2日日曜日

玄関

 玄関先に、こんな看板を置いています(笑)。ネットで見つけちゃいました。主人が好きそうなアメリカンな雰囲気も、かつナチュラル風にも見えるかも。木製です。

 基本、毎日「CLOSED 」(笑)。
 じゃあ、看板を置かなくてもいいんじゃない?…まぁ、そこはあまり触れないでね…。遊び心ってやつです。

 お家に来客があった時だけ「OPEN」。だから、あまり「OPEN」の時はない。。。玄関は奥まっているから、この看板自体見えにくいけど、普段「OPEN」にしていたら、お店だと勘違いされかねないしね(笑)。

 まぁ、遊び心ということで!

 

平打ち太麺

 今日のお昼は、主人特製・平打ち太麺でした。

 太さと切り方をこだわったようです。

 もちもち、こしがあって、美味しかったです。

 ごちそうさまでした。

お茶の時間

 何ヵ月ぶり?久しぶりに10時のお茶をしました。
 お気に入りの耐熱カップに、温かい紅茶を注いで…、お供はミルクチョコレート♪
 コースターはfogのもの。ウッドプレートはダーナラホースがくりぬいてあって、北欧風。
 私は、ナチュラルと北欧のイイトコ取りが好きなんだな。

 主人はコーヒー。
 二人とも飲み物を片手に、好きな雑誌をゆっくり飲みたいところですが、まぁちょこちょこお邪魔虫をしてくる子どもたちがいるわけで…。。。(汗)。
 でも、少しでもこういう時間があると幸せ。

 今日は、完全オフの日。

 ストックヤードに冷凍庫を入れた後、なかなかストックヤード内を整理整頓できていなかったので、とことんお片付け。
 スッキリ~♪片付けた後を何度も見て、自己満足~。
 細かいものを空き箱に入れたり、置場所を移動させてみたり、、、こういうのが好きなんだよね、私。
 家の掃除もしました。ブラインドまで細々とお掃除し、スッキリ♪

 幸せな休日だ~!!!

 

2014年2月1日土曜日

おでん de 新年会

 今日は仲良しのお友達家族と、しばし遅れましたが、新年会をしました♪
 というのも、お友達がお仕事で3週間アメリカのデトロイトに出張だったからです。
 よって、新年会、かつ無事の帰国お疲れさん会のようなものです。

 今夜のメインは…おでん!でした~♪
 作ったのは…主人です☆我が家のおでんは必ず主人担当なんです。
 いつもながら美味しく作ってくれました。
 特に、手作りの餅巾着が美味しかった♪
 今回は、私のリクエストで、じゃがいも、ウィンナーを入れてもらいました。
 大きなお鍋2つ分、作ってくれました。テーブルに並べる時は、先日購入したオシャレな土鍋によそって置いてくれました。
 
 あとは、簡単なサラダ、白菜の塩麹漬け物を、私がパパッと作る…というか、切っただけですが、並べました。

 子どもたちが騒がしかったですが、久しぶりにたくさん語り合えました。
 遅ればせながら、今年もどうぞよろしくね~!

 

コーヒー・コーナー

北のカウンターの一角。

ほぼ毎日、コーヒーを飲む主人のコーヒーグッズを、こんな感じでまとめました♪

いい感じ!

今から新年会♪

テーブルコーディネートはバッチリです!

今夜のメインは…ヒントは端に写っている「からし」です♪

アハハ~分かりやすいね。

そっちの保育参観

 29日(水)は、そっちの保育参観。

 りょっちの時と同じように、夫婦で参加してきました。

 親子製作では、ラーメンの被り物を作り、それを被って、ホールで「ラーメン体操」を親子で踊りました。
 引き続き、「親子でメリーゴーランド」を躍り、親子でとても楽しむことができました。

 親子で活動した後は、給食の時間。
 いつもは、お友達と競走しながら食べているらしいのですが、私たちがいるせいで、甘えん坊になってしまったそっち…。
 他の子たちもそうだったなぁ…みんな素直で可愛いよね。

 続いて、給食試食会と懇談会。
 毎度のことですが、先生方の素晴らしい教育力に感謝と感激でいっぱいになりました。

 この一年間はそっちのことで、本当に悩みました。
 仕事なんかしている場合か!と、仕事中なのに何度もそっちを思い出し、泣きそうになるのを堪えて、仕事を切り上げて、早くお迎えに行くことが何度も何度もありました。
 でも、今はまったく何もなく、健康体そのもの。
 本当に本当に安堵しています。
 先生方にも、大いに助けていただきました。
 心が折れそうになった時、先生方という心強い味方がいたからこそ、私自身乗り越えることができました。
 やはりこの2~3歳というのは、初めての難関の年齢なのかもしれません。
 また、りょっちの時に経験するのかと思うと、恐ろしい…!

 それはさておき…。
 来年度からは「以上児クラス」ということで、さまざまなことが変わります。
 上靴、箸、スモック、食育用のエプロン…などなど持参物も増えます。
 そして、一人でやることが増えます。
 ここからの3年間は、就学への準備期間になるそうです。
 そう考えると、あっという間なんだろうなぁ。
 やだ~、涙が出てきちゃう~(泣)。

 引き続き、お友達と仲良く、元気一杯に通園してほしいなと思います。
 先生方、我が息子をよろしくお願いいたします。