2014年1月30日木曜日

Bistro Taku

やっと行ってきました~!

近所にできたフランス料理屋さんへ♪

新興住宅地、かつ震災もあったため、我が家の近所には食べ物屋さんがまだまだ少ない。

だから、建築中から楽しみにしていた。

チビたちがいて、仕事があるとなると、なかなか行けず…。
いつぞやは、仕事帰りにショップカードだけもらいに行ったな。

今日、ようやく遅めのランチで行けました。

お店の雰囲気も良し、お料理も良し、お店の方々(イケメン兄弟!)の接客も良し。
しかも、ランチはたったの1000円♪♪♪
鶏肉のソテーを食べたけど、1枚あってボリューミーでお腹いっぱいになったよ。

ランチは土日もやってるというのがすごく嬉しい♪

大学時代、大学の目の前にフランス料理屋さんがあって、足しげく通った。
本当に美味しかったおかげで、私はフランス料理がとても好きになった。
あそこも1000円だったな。
メインディッシュは、白ワインのソースがかかっていたり、パンがお代わりだったり、料理の内容がもう少しフランス料理っぽい内容だったから、このお店もそういうのだと良いなとも思ったけど…。
でも、こちらは、メニューが週代わりだから楽しめるわね。
来週はどんなメニューなのか、また来週行きたくなるもの(笑)。

子どもたちがいるからなかなか行けないけど、主人と休みが合う時はぜひ行きたいな。
いずれ、夜も行ってみたい。

近所にもっとこういうお店が増えてくると良いな。

美味しい居酒屋さん(はと屋のようなお店)。
素敵なカフェ(ナチュラル~北欧っぽい、器もこだわりがあつて、何度も行きたくなるようなお店。少し雑貨も置いてあっても良いわね)。
美味しいケーキ屋さん(個人経営でパティシエさんが作るようなお店。カフェも併設されているとなお良い)。
可愛い雑貨屋さん(器もステーショナリーも日用雑貨も置いてあるようなお店)。

私はぜひ出来ていただきたいと切に願うのです!

頑張れ!名取♪
頼むよ!名取!(笑)

備忘…ホシノの目安

一次発酵の目安はこのくらいまで膨らむまで。

2014年1月29日水曜日

今日の朝ごはん~今朝も…

パスタ…(笑)。

ホワイトソースを作ろうとしたら、小麦粉がなかったという失態(汗)。
とろみは、片栗粉で切り抜けました。

育児で忙しいながらも、休みの日だから、好きな器に盛り付けられる幸せ。

ごちそうさまでした。

今日は、そっちの保育参観♪

ロールパン

昨夜、作りました♪

今日の朝食に♪

2014年1月28日火曜日

今日の朝ごはん~朝パスタ

昨夜、そっちが
「パスタがたべたい」と言ったから、今朝はナポリタンにしました。

前に作ったらあまり美味しくなかったから、研究し、夜のうちに材料も用意し、パパッと作りました。

平日の朝パスタなんて何年ぶり!?
ナポリタン、美味しくできました♪
細麺しかなかったのは残念( ´△`)

朝、少食のそっちはいつも通りのんびり食べていて、私たちから気合をかけられていました。
せっかく作ったのに、親の気持ち分からないんだよな~。

りょっちはパクパク食べてくれたな。

何はともあれ、美味しくできて良かったです!

2014年1月26日日曜日

今日の晩ごはん~さっそく、復習

お昼に料理教室で習ったアタラタでの料理。

用意できる範囲で復習しました。
まぁ、ホタテの剥き方と、スープを作らなかっただけね。

そっちには申し訳ないけど、お昼と同じメニュー。。。(苦笑)。
許しておくれ。

さっそく、自分のアレンジを加えていきます。
でも、アレンジできるというのは、基準になるものがあるからだもんね。
その基準が大事。

独創性のあるごはんを作るよりも、「典型的」なものを作るのが何よりも大切なのではないかと思う。
典型的な、ベースとなるものがあるから、応用など次に進めるし、配合などを変えられる。

家族が美味しいと言ってくれたから良かった。
また作ろうっと。

体に優しいごはんを作るの会

パン教室の先生が、アタラタのキッチンスタジオで料理教室を始めました!

それを初めて聞いた時、私は嬉しかった♪

私にとってここはこれから先ずっと住んでいく、いわば「地元」。
地元が元気なことは大歓迎です。
どんどん発展していってほしい。

聞いた瞬間に、記念すべき第1回のレッスンは必ず行こうと決めていて、レッスンのレシピ内容を聞く前に予約していました(笑)。
先生、ごめんね…(笑)。

今日はその「体に優しいおうちごはん作りの会」の日。
そっちも連れて習いに行きました。

パン屋さんはよく行くけど、キッチンスタジオは初めて入るから嬉しくて嬉しくて♪
綺麗だった~!
でも、オーブン小さい~たしかにパンは焼けないわ~(涙)。
水道が少ない~(泣)。

献立は、
*野菜、豆腐、豆のハンバーグ
*野菜たっぷり洋風炊き込みご飯
*ホタテのマリネサラダ
*みついものポタージュ

の4品。

私も日々野菜中心のごはんだから、マンネリ化を避けるためにも刺激をもらいにという目的もありました。

ふと笑えたのがマリネのドレッシング。
小学校の初めての調理実習で習ったなぁ~と思い出しました。

あの頃は料理できなかった、私。
でも、母のおかげで、今なんかサクサクやれるもんなぁ~。
そんなもんだよね、料理って。

ホタテの剥き方、洋風炊き込みは勉強になりました♪

出来上がったごはんを試食。
そっち、おいしい!って。
体に優しいもんね、子どもにも優しいよね。

レッスン後にいただいた、先生お手製の焼き菓子、帰宅後ペロリ食べちゃいました。

私、なぜか調理師の免許取りたくなってしまった。
まぁ、無理だけどさ♪
それくらい料理が好きなんだ、私は。
主人も子どもたちも美味しいって言ってくれるからね。
だから美味しいものを作ろうと頑張れます♪

いや~、疲れたけど、良い刺激をもらえた時間でした。
おうちごはん作り、明日からも頑張ろう♪









土鍋

洋風にも和風にも合う土鍋が欲しくて、この土鍋を数年狙っていて、ようやく買いました。

なぜなら、2/1から値上がるらしい。
いわゆる駆け込み需要ってやつです。

可愛い形だわ。
蓋がぷっくりしている。

私は、持ち手がちゃんと穴が開いている方が好み。
開いていないとデザイン性が低く感じてしまう。

実はこのシリーズのとんすいはすでに持っていて、何かと使っていた。
ようやく相棒を引き合わせることができた~♪
とんすいとお揃いのロゴが土鍋の裏側に刻まれているという、ニクい演出も良い。

キッチンやダイニングに置いても、とても良い雰囲気♪
この土鍋を家族で囲んで美味しいお鍋が食べられたなと思う。

今日の晩ごはん~簡単ごはん

今日は大好きなみぃとぼぉるの焼き肉♪

そっちは焼き肉がだいぶ食べられるようになった。
みぃとぼぉるの牛タンが大好きで、食べる枚数を釘指しておかないと、いくらでも食べるつもりでいるもん(汗)。

でも、りょっちはまだ食べられるはずがない。
よって、りょっち用にということで、鶏鍋を作りました。
鶏もも肉をコトコト似ておいて出汁を出して、シンプルな醤油味にしました。

あとは、主人が盛り付けてくれたキムチ納豆。

久しぶりの焼き肉。
美味しくいただきました~!
ごちそうさまでした。

2014年1月25日土曜日

外溝 完成

ついに!
外溝が完成しました♪♪♪

やっほ~い♪

しかも、さっき出来たばかり!
10日以内で出来上がったことに驚き(*_*)
それと同時に、本当に本当に素敵に仕上がったことに、心がウキウキしちゃっています。

すごくカッコいい。
我が家に合った仕上がりになりました。

職人さんたちが最後の掃除をして、工事の一切を終了してから、真っ暗な中ですが、我が家を1周しました。
右から左から角度を変えて見てみました。

いや~、素晴らしいね。
カッコいいなぁ。
私、寒くなかったら、外溝を見ながらお酒飲める勢いだよ(笑)。

打ちっぱなしの部分、化粧ブロック、フェンス、すべてが我が家に合っている。

そして、何より家が引き締まりました。
外堀を埋めないと城は完成しないんだと実感。

ようやく完成しました。

主人とハイタッチして抱き合いました。

庭を見ながら、この後、庭をどうするか構想を話し合いました。
もっと良くなるんじゃない♪

家庭菜園もしたい。
お花も植えたい。
色々な夢が膨らみます。

家が育っていっている。
育てないとね。

本当に素晴らしい外溝になりました。
やったー!

さて、あとは…、表札だわ(苦笑)。
そう、我が家にはまだ表札がありません。
まぁ、そのうちね(笑)。

2014年1月21日火曜日

ジンジャーシロップ

週末の仕事は本当に過酷だった。

仕事の合間に、同じ年齢ぐらいの方と美容トークで盛り上がり、何とか辛い現場を乗り切った。
そういう楽しみがないとやってられません(笑)。

美容トークの中で、その方は毎晩ジンジャーシロップを飲んでいると聞いた。

そしたら、何と翌日、1本丸々持ってきてくださった!
ビックリ★

体がポカポカになるらしい。
生姜は体に良いものね。
しかも、どの原料も選りすぐりのものみたい。

有り難く試してみようと思います。

それにしても、30代になると、みんな何かしら健康や美容を意識しているんだなと思いました。
かく言う私も、青汁とコラーゲンドリンクを飲むようにしてるもんね。

まぁ、気にするっていう気持ちが大切なんだわ、きっと。

頑張ろう!アンチエイジング!!

外溝始まる

今日から外溝が始まりました。

裸の城がようやくちゃんとしたお城になります(笑)。
この時を待ちわびていたよ~!

白い家に似合うように、主人がシルバー?メタリック?な柵をチョイスしてくれたようです。
また、見映えも良いように、一部を打ちっぱなしにする模様。

今日は掘削工事。
私がたまたまお休みで、ちょこちょこ工事の進捗状況を見ていたら、かなり掘っていてビックリ。
久しぶりに家の工事を見たなぁ、あの頃が懐かしいなぁと思いました。

これが完成したら、春に向けてガーデニングができると思うと、ワクワクします。

工期は10日間。
よろしくお願いします!

2014年1月20日月曜日

昨日の夜ごはん~主人手作りおでん

土日は仕事だった。
もう、ぐったり。

帰宅したら、主人がおでんを作ってくれていた。
本当に美味しかった。

優しいなぁ。
ありがとう。

主人の優しさが身に染みた晩ごはんでした。

2014年1月17日金曜日

保育参観

今日はりょっちのクラスの保育参観・給食試食会・懇談会がありました。

主人と二人で参加。
夫婦参加は、そっちが0歳児クラスの時は3~4組いたのに、今回は私たちだけ。
仕事の都合だけではない気が…。
ん~、どうなの、そこんとこ。

参観行事は、すべて合わせると、9:30~13:00までの長丁場(汗)。
正直、仕事するよりも疲れたかも。
帰宅後、三人とも爆睡だったもん(笑)。

まずは普段の様子をこっそり観察。
ビデオもバッチリ♪

みんな、可愛かった~。
りょっちも、おやつを食べたり、絵本を見たり、ダンスをしたり、ニコニコ笑顔で楽しんでいました。
親としてはそこが一番安心したかな。
お友達と、「ばぁ!」と言って、いないいないばぁのようなものをして、盛り上がっていて、最高に可愛かった!

私たち保護者が登場すると、りょっちは最初「?」ビックリして、先生に抱きつきました。
でも、私を見て駆けてきてくれました。

そこからはもう私にベッタリ。
主人には目もくれず、私だけにずっと抱っこでした(笑)。
やっぱり園では頑張っているんだな。
つくづく思いました。

親子製作のペットボトルのデンデン太鼓を作る時も一生懸命取り組んでくれました。

その後の給食は、普段は一人で食べるのに、もうダメね。
私がいたから、もう甘えて椅子に座らず、グズグズ。
おやつは一人で食べたのに、ん~。
私がいるから、どうしても甘えちゃうんだよね。

しばらくして私たちは別な部屋へ。
給食試食会ではりょっちが食べたものと同じものを試食。
とても美味しかったです。
家でも真似させてもらおう。
有り難いな、手作りのごはんを毎日食べさせてもらって。

懇談会も、先生方の丁寧で細やかなご指導に感謝。

やっぱりこの園に入れて良かったな。
引き続きりょっちをよろしくお願いします!

さて、再来週はそっちの番だ~。

消費税

そろそろ消費税を意識して、備蓄しないと…。

ストックも無くなってしまえばそれまでだけど、だけど値上がりは大きいよ。

リストアップしておかなきゃ!

まぁ、消費税が値上がりする前の最大の買い物は、マイホームだったと声を大にして言えます(笑)。
これはホント大きかった。
ねっ、ま~君(笑)。

ありがとう

仕事で本当に嫌なことがあった。

子どもを育てるのに必要な権利を行使することを上司に拒否された。
権力をかざすなんて最低。
恐怖政治だと心から思った。
パワハラ以外の何物でもない。
大嫌いだと思った。

もう、嫌で、泣いた。

子どもみたいだけど、仕事に行きたくないと思った。
心が打ち砕かれた。

専業主婦になろうかなと本気で考えた。
辛かった。
胃がキリキリ痛かった。

主人に泣きついたら、
「頑張れ。大丈夫。一人じゃないんだから」と言われた。

泣けた。

子どもたちはいつもいつも可愛い笑顔で私に飛び込んできてくれる。
昨日、保育園に迎えに行った時、本当に泣けた。
帰宅後、子どもたちを抱きしめ、会いたかったと言って大声で泣いた。

子どもたちを育てるのに、今の職場は有り難い環境にある。
私は何としてでも、りょっちがせめて小学生になるまでこの死守しなければならない。
そのために、私だって強かに生きなければならない。

今回のことで、改めて私には大事な人たちがいるんだなと思った。
ただただ存在自体に感謝すべき人たちがいる。

優しい主人に感謝。
主人も、いつも元気な私がそうじゃなくなって、これは重症だなと思ったのかも(笑)。

子どもたちの存在が大きい。
子どもたちには私しかいない。
私だって同じ。

三人へ。
ありがとう。

仕事と育児、両立は本当に大変。

鍋つかみ 兼 鍋敷き

ストーブのお鍋やツヴィリングの片手鍋の蓋は持ち手も金属のため、火が通ると触れなくなります。

まぁ、ここらで、ちゃんとした鍋つかみがほしいなと。
ずっと欲しかったもので、色はこげ茶。
これは、鍋敷きやポット敷き、グラタン皿にもなるし、買うならコレと決めていました。
予想通りの色合い、風合いでとても気に入りました。

お料理が楽しくなるなぁ♪

鉄道日めくりカレンダー

そっちに主人がプレゼントしてくれました。

そっちは、目をキラキラ輝かせて見ています。
365日、色々な鉄道が載っています。
中でも、やはりスーパーこまち、そして「連結」がお好きらしい。

りょっちに取られないように、本棚の上に置いています(笑)。

良かったね、そっち♪

Second 冷凍庫♪

ついに来ました♪

ストックヤードに置く冷凍庫!

主人にセレクトしてもらい、MITSUBISHIのものが届きました。
私は基本、「お願い」「早く頼んで」を言う人(笑)。
機械に詳しい主人だから、綿密な調べ方をし、いつもしっかり選んでくれます。
そこはいつも絶対的信頼を置いています。
まぁ、私、そういうセンスがない人間だからね(笑)。野次るし開き直り

私は、和食は出汁から作る人間だから、出汁をたくさん取って普段冷凍しておきます。
実家からも鰰なども送られてくるし。
主人の大好きなコーヒー豆も保存するのに冷凍しています。
夏野菜を切って冷凍して保存しますし。
肉も味付けして冷凍庫なんてこともあるし。
来客時に飲み物を一時的に冷やす場合も。

いつも冷凍庫は満杯。
これから仕事が忙しくなるにしたがい、冷凍庫の存在は欠かせなくなります。

ストックヤードの設計の段階から、冷凍庫を置くことを前提に作ってもらいました。

私の実家も主人の実家も冷凍庫あるなぁ。
そういうものよね。

さっそく主人がストックヤードに設置してくれましたが、まずはストックヤード自体を少し整理しないと(汗)。
今までの置き場所では動線がスムーズではない…。

何はともあれ、この冷凍庫も我が家の大事な存在になりそうです♪
嬉しい!

2014年1月13日月曜日

何気に好き

夜、寝室の窓の隙間からこぼれ見える、吹き抜けの灯り。

リビングにいる主人とそっちがお話でもしているんだよな~なんて思いながら見ています。
吹き抜けだからこそ感じられる温かい灯り。

実は、これ、我が家の中でも、何気に好きなところです。

今日の晩ごはん~主人が作ってくれたよ

疲れきって何もしたくない今日。
伸びきったゴムのように、だら~んと過ごしました。

って、子どもたちの習い事には付き添ったよ。

主人がお昼は手作りうどんを。
そして、夜は写真のようなごはんを作ってくれました~!
すごいすご~い。

*カレーライス
*サラダ
*糸こんにゃくとたらこの炒めもの
*貝ひも

ありがたや(涙)。

りょっちの体重があまりにも重すぎて体が悲鳴を上げています。
さらに、寝るときは私の腕に腕枕をするりょっち。
頭が重すぎて腕が圧迫されて、肩にきてます。

もうね、体が痛くて何もしたくないの。

そんな体に染み渡った晩ごはんでした。

ごちそうさまでした。

pumaのぺたんこ靴

職場用にpumaのぺたんこ靴を買ってきました。

冬は黒いタイツだから、黒が良いなと。
それに、中敷きはピンク♪
可愛すぎ~。

実は色違いのを持っていて、履き心地が良かったので、今回これを購入しました。

最近は、スポーツブランドからお洒落で可愛い、普段用の靴が出ていて、本当にオススメ。

これを履いて、少しでも楽しく仕事ができるように!
明日からまた頑張ろう。

2014年1月12日日曜日

MONO+

お友達夫婦から教えてもらい(場所は分かっていたけど)行ってみました。

年始に行った時はお休みで、11日から初売りをすると掲示してあったので、今日行きました。

家具、雑貨、リフォームと手広く展開していて、家やインテリア好きとしてはルンルン♪

行ったらすぐに凍み天をプレゼントしてもらい、子ども用の輪投げや射的で、そっちはトーマスのホイッスルをもらいご機嫌。

中ではコーヒー教室もやっていて、主人はコーヒー豆などもたくさんいただきました。

置いてある家具やインテリアも素敵なのがたくさん。

途中、ジャズのミニコンサートもやっていて、子どもたちとノリノリで聴いてきました。

帰り際には、ケータリングのスープカレーとナンを家族分プレゼントしてもらいました★
帰って食べたら、辛かったけど超美味しかった。
昨日焼いた山食をカレーにつけて食べました。
つけパン万歳♪(笑)

何も買わなくてごめんなさい(汗)。
大満足でお得な時間を過ごせました。

その後は、駅近くの家具屋さんまで。

もう一ヶ所行きたかったけど、成人式で道が混んでいて断念。

でも、MONO+で満たされたから今日は良しとしましょう。
あ~、楽しかった。

ガーデニング・プランターetc

ネットで可愛いところを見つけちゃった♪

春になったらハーブとかを植えたい。
ラベンダーも!
もう少し大きな鉢もほしいな。

外溝が始まると、庭の雰囲気も出てくるだろうから、色々やっていこうと思う。
野菜も植えるぞ~。
トマト♪トマト♪

今年はお庭に力を入れます!(宣言)
目指すは「ジャンクガーデン」!?
ってあまり私も分かっていないけど…(汗)。
あまり甘くならず、でも良い雰囲気になるよう試行錯誤しようと思います。

最近、無印良品のガーデニング雑貨もチラチラ見ています。

よし!楽しみだ~。
頑張るぞ~。

ピエロのびっくりはかり

本当はクリスマスに間に合ってほしかったけど、人気らしく、今になって購入しました。

大好きなボーネルンドの玩具。

1~10までの数字が数が大きくなるにつれて重さも重くなるというもの。
数や足し算の原理などを理解してほしいなと思い、買ってあげました。

やってみると私が感動♪

子どもたちも新しい玩具ということもあり、食いついていました。

遊びの中で自然と数字の原理を身に付けていってほしいな♪

今日の朝ごはん~天然酵母パン

昨夜焼いた山食を早速食べました~♪

トースターで軽く焼き、いただきました♪
すごい弾力と引き。

美味しすぎる!感動♪

何もなかったので、水菜とツナのサラダを添えて。
それだけでもサマになるわね~。

主人も子どもたちも気に入ってくれたみたい。
いや、この美味しさを分かってもらえなかったら、ガッカリだよね。

とても幸せな朝ごはんでした★

ちなみに、昨夜は、レッスンで焼いたものを食べました。
これまた美味しかったわ。

早く種を作らないと~。

さっそく復習

パン教室で捏ねた生地を持ち帰って、夜に早速焼きました。

温度を見計らって一次発酵、ベンチタイム、最終発酵。
一次発酵の時に、主人がいきなりラップをかけていた生地をペンペン叩くというアクシデント。
ショックで凹みました。

そして、最終発酵。
時間がかかったわ。
冬の夜だから、室温も低い。
だからといって、ストーブ近くに置くのもね。
入浴したり、洗濯物を畳んだり、「すべらない話」を観たりすること、およそ3時間。
やっと膨らみました。
途中、ウトウトしかかったわ。。。

そして、コールドスタートからの焼きスタート。

レッスン時、先生の焼きの段階に、実はひそかに感動してました。
丁寧だなって。
段階を踏まえて温度を高くしていくと、
お~!!釜伸びしてるよ~!!♪
すごいすごーい!
やっぱり種なんだなって思いました。

焼き上がりはこんな感じ♪
いかがでしょう?
嬉しいな。
嬉しいな♪

今朝、切って、食べるのが楽しみです!

2014年1月11日土曜日

パン教室~天然酵母レッスン!

いよいよ待ちに待った天然酵母のレッスン。
酵母はホシノ天然酵母。
初回の今日は、山食、同じ配合で丸パン、そして酵母の起こし方を習いました。
感想…奥が深い。
そして、生き物なんだなって感じました。
酵母さえちゃんと起こしてしまえば、美味しいパンができるんだね~。
出来上がった丸パンを食べると、本当に美味しい!
美味しすぎる。
クラムのバリバリ感、中のモチモチ感と弾力。
これはイーストでは出ない食感。
口一杯に自然の甘みが広がります。
子どもたちもパクパク食べていました。
何かをつけるなんて勿体ない。
そして、イーストではこうはならないであろう、釜伸び。
天然酵母は本当に元気が良いんだなと思いました。
これを自分でやれるのか…??
不安になりつつも、やれるようになりたいと思うのです。
ゆっくりやってみよう!
まずは今夜、教室から持ち帰った生地を焼いてみます。

疲れすぎた…(涙)

いやはや、今週は疲れすぎた。
来週、出張がある分、仕事がドサッと来て、体力消耗(涙)。

育児時間も終わり、通常勤務が始まり、なかなか厳しいのが一番。

そっち一人の時はそんなに苦ではなかった。
今よりももっと通勤時間がかかっていたわけだし。

でも、子どもが二人いると、やって上げることも倍な分、疲労も倍、いや1.5倍。

正直、ヘロヘロです。

夜のうちにやれることをやり、なるべく睡眠時間を確保したとはいえ、それでもキツかった。

今週がまだ三連休で良かった。
まぁ、明日はパン教室だから、朝早いけど。

せめて(日)はゆっくりゴロゴロしよう。
子どもたちがそうはさせてくれないのは分かっているけど。

週末は待ちに待ったあるモノも届くし♪
楽しみがなくちゃね。

よし、仕事のことは忘れてリフレッシュするぞ~♪

2014年1月9日木曜日

最近のりょっち(追記)

バナナの皮を上手に剥けるようになった。
ちゃんと剥いた皮を渡してくれる。
お利口さん。

入浴前、私が脱衣室にバスタオルを敷くのを見て、りょっちもバスタオルが置いてあるところを指差し、取ってと私に向かって示し、取ってもらうと、バスタオルを開いて敷こうとする。

すごいな~、生活習慣が身に付いている。
立派立派!

2014年1月8日水曜日

最近のりょっち

言葉がほぐれてきた!

私を呼ぶとき、語尾をやや上げ気味にして、
「まま~!」と可愛い声で言ってくれる!
本当に可愛くて甘い声。
今が一番可愛い時期だなとつくづく思う。

私の手を取って、自分の行きたい方へ連れていく。
これはこの冬休みでできるようになった。
行きたい方を指さして
「あっち」と言いながら、連れていってくれる。

おしっこやうんちをした時、私が「出た?」と聞くと、ズボンに手を当てて、大きく頷きながら
「うん」「うん」と言う。
今夜は、
「でた」と言ってくれた。
感動した。

トイレの一連の流れを理解し、オムツを持ってきたり、お尻拭きを戻したり、お手伝いもする。

ご褒美のフルーツが入った器も食後に持ってくる。

テレビを観る時に、テレビにかじりついて観ていて「近いよ!じゃんして観なさい」と言うと、サンタさんからもらった机と椅子に座って観る。

寝る時は相変わらず私の脇の下に頭をグイグイ入れて寝ている。

今週から、ごはんの時は主人が写真のようにダイニングテーブルに座らせている。
と言うのも、冬休み中に、スプーン、たまに私たちの土師を取り上げて自分で食べるようになったからである。
もう汚いよ。。
でも、頑として自分で食べると言って聞かない。

だから、こんな具合で、主人は新聞紙まで敷いています(汗)。
スプーンやフォークを使ったり、手掴みをしたり、まぁそれはそれは自由に召し上がってらっしゃいます…(笑)。

これまではハイローチェアに座らせられるのが嫌で、抱っこでしか食べられなかったんだけどね。

でも、そのおかげで、食べている間に、私は洗い物をしたり、料理の下ごしらえをしたり、時間を有効に使えるようになった。
まぁ、いつまでこのブームが続くか分からないけど。

りょっちはお兄ちゃんというお手本が傍にいて、しっかり観ている。
そして、真似している。
お兄ちゃんと同じことをしようとする。
だから、時に出来ずに癇癪を起こすこともある。

お兄ちゃんのおもちゃを触ってお兄ちゃんに取り返されそうになると、もう必死に取られまいとする。
取られると、それはそれは悔しそうに大泣きする。
その顔といったら、、、可愛いです。
そして、泣くと、私のところに来る。

とても積極的かつ好奇心旺盛に色んなことにチャレンジしていて素晴らしいなと思う。
失敗を恐れず、どんどんチャレンジしていってほしい。