開会式。
そっちは先生のご挨拶をきちんと聞き、がんばりマンのうたや1等賞のうたをしっかり踊ることができました。
そっち、かけっこ1番(と言っても、二人で走ったんだけどさ)!
家の中や家の前の道路で練習した成果が少しはあったかな、腕が振れるようになっていました。
りょっちは、私めがけて一直線でかけっこしてくれて、こちらも1番!!
可愛かった~!
ずり這いでかけっこなんて、貴重だよね~♪
二人とも頑張ってくれました。
りょっちとの親子競技は、「ノンタンの大冒険!!」。
少し上り下り坂がついている、1mほどの短いマットを上り下り、
↓
りょっちがのんたんのお面を、私がうさぎさんのお面をかぶり、くまさんのクラフープをくぐり、
↓
人参のおもちゃを取ってゴール♪
りょっちはこれまた1番でゴール♪
そっちの親子競技は、「ちびっこ寿司~何ができるかな?~」でした。
この頃になると、そっちのクラスの子たちは飽き飽きの様子(汗)。
そっちも途中から集中力を欠き始め、私の言うことを聞かなくなりました。
朝から4時間も経っているから当然だよね。
まだ3歳児だもの。
三輪車でスタートして、のれんをくぐり、ネタが書かれているサイコロをふったら、目のネタのお面をかぶり、保護者が海苔に見立てた黒い布に子どもを巻いてゴールするというレース。
サイコロをふったら、いくらが出てきた。
これがいけなかったみたい。
ここから、そっちは暴走。
別なお面を取り出したり、駆け出したり、それまでと一転した行動に。
大変でした。
いつも落ち着いているそっちだから本当に珍しかった。
後から聞くと、いくらではなくて、タコが良かったとのこと。
ん~、そこか地雷スイッチは。
記念撮影も泣いたまま抱っこしてきた撮影。
仕方がない、これも思い出だよ。
自我が芽生えるがゆえに、3歳児のこだわりは大変です。
そして、朝から張り切っていたから、疲れすぎたんだね。
その後は、出番がないので、お部屋を中心に過ごしました。
お弁当の時間にはケロッと機嫌が直り、お腹空いたと何回も言ってくるし。
お昼ごはん。
いよいよお重を開ける時間。
トーマスを見た瞬間、そっちはとっても喜んでくれました。
苦労して頑張った甲斐があったよ。
主人は足りなさそうな物言いをしましたが、結果は満腹だったみたい。
去年は張り切って、お肉のものをかなり作ってしまい、ちょっと重かったから、今年は野菜も多く取り入れ、栄養バランスも意識しました。
三人でペロリ。
別に持ってきたフルーツまでしっかり食べました。
この頃になると、りょっちは体力の限界、おんぶで寝かせました。
そっちは、結局お昼寝せず過ごしました。
実はもうひとつ!
注目の競技がありました。
何と今年の保護者競技はリレー。
出場希望に主人の名前を書いておいたら、主人から出たくないと言われました(苦笑)。
でも、人数も少ないようだったし、行事に積極的に協力するのが我が家のポリシー。
ギリギリまで仮病を使って出場できないことを企てようとしていた主人でしたが、しっかり出てくれました。
主人はまさかのトップバッター。
いよいよスタート。
2組対抗で、主人がリード♪
早いジャーン!!
そっちと大声で応援しちゃいました。
主人の頑張りのお陰で青組の勝利~☆
さすが~よく頑張りました♪
閉会式は私もそっちもグッタリ。
でも、そっちはアンパンマンの金メダルとご褒美をいただいてとっても嬉しそうでした。
帰宅後、ご褒美を見てみると、パッカパッカでした。
家の中でずっとやって、上手になっていました。
長い一日でしたが、家族の良い思い出となりました。
家庭の事情など、今の運動会はお昼までのことが多いようです。
小学校に入学したら、おそらくそうなるんだろうなと思うと、昔からの1日行事を経験できることはある意味貴重です。
普段は働いていて子どもとの時間がなかなかゆっくり取れないことを配慮して、親子の絆を改めて深めることを目的にしてくださっているのだなと、園の方針にも胸一杯です。
先生方も本当に頑張ってくださってありがたいです。
そっちとりょっちが運動会に一生懸命参加し、そして楽しんでくれたことが何よりも良かったです。
あ~、運動会楽しかった!
良い一日でした。