2015年10月11日日曜日

片平まつり

    今日は、主人のススメもあり、東北大学の片平まつりに子どもたちと3人で行ってきました。


    科学に触れよう!というテーマで、たっくさんの研究所・研究室が小・中学生のためにブースを用意し、体験させるというイベント。


    地雷探査機で音の違いを聞いたり…、



    顕微鏡を覗いたり…、


    モンゴルのゲオに入ったり…、


    液体窒素で物質の変化を見たり…、


    ソーラーミニカーをライトで動かしたり…、


    金属の重さを体験したり、熱の加え方によって強度が変わることを体験したり…、

    それはそれはたくさんの体験をさせてもらいました!
    この他にも、アンドロメダファイトというじゃんけんをして、カードや宇宙大図鑑のプレゼントがもらえたのと、アルミニウムでネームキーホルダーを作ってもらえたのが、私としては嬉しかったな。
    これは2日連続で行くべき価値があるイベントです。大盛況なわけだ!

    子どもたち、大満足で帰ってきました。
    水素自動車の体験が出来なかったのと、私の専門である歴史科学にも触れさせられなかったのが残念だったけど。 


    こんなに、たくさんのお土産をもらいました。


    元素記号のクリアファイルや、鉄の神様・本多光太郎の「今が大切」というエコバッグなどなど。

    私も小さな頃にこうやって理系の科学に触れていたら人生が変わっていたかもしれない…本当にそう思ったぐらい。あ、理系が苦手な理由を人のせいにしちゃいけないか!大人の私も楽しめました。

    2年に1度のイベントらしいので、再来年は土日2日間、家族4人で行きたいと思います♪











0 件のコメント:

コメントを投稿