2015年6月20日土曜日

家族旅行2015夏〜鎌倉編

    19日深夜から家族旅行!
    今年は旅行しようと決めています。

    今日は鎌倉♡
    私は歴史が大好きだし、子どもたちにも触れさせたくて、独断でございます。
    主人との初めての旅行は鎌倉。5年ぶりの来訪。

    プランは例の本を参考にして…。前に行った時は次はもっと調べて行きたいと思っていたけれど、結局俄か勉強になってしまったな。でも、かなり頭の中ではシミュレーションをしたのよ、これでも。
    歴史の名所ももっと細かく回りたいけれど、やはり小さな子どもたちがいると限界がある。王道の観光地を巡りました!

    朝は由比ヶ浜の海辺が見えるカフェで朝食。
    手作りドーナツが美味しかった。

    私は、初めてアサイーボウルを食べた。美味しかった。テーブルに運ばれてくるのは遅かったけど。




    
    今回は偶然にも紫陽花の見頃の時期。紫陽花の綺麗な場所を見たい!それも目的の一つでした。
    そこで、長谷寺をチョイス♪
    

    朝一番だったから、比較的スムーズに見れたな。我が家にも紫陽花のアナベルがいるから、紫陽花の美しさに親近感を持ってしまう。


    記念の家族写真も、子どもたちが飽きていない段階で、まぁ何とか撮れた〜(笑)!


    小腹を満たすために、力餅。ここでしかたべれないため、地方発送したかったけど断念。



    みんなで1つずつ食べました。

    そして、小町通りへ。若宮大路も色々なお土産があって、もっと見たかったな。かまくら梅酒が気になった!

    事前にレストランも予約したけど、前も美味しいカレー屋さんに行ったのもあり、レストランはキャンセルして、今回もカレー屋さんにしました。

    今回のカレー屋さんも有名!独創的なカレー。予約はできなかったので、一番に並びました。
    そして、器好きにはたまらないイイホシユミコさんの器とコラボしていることでも有名。ふふふ、その意図を主人は知る由もなかっただろうな。。。

    私は和風キーマカレーを頼みました。
    

    美味しかった!味も根菜の深みがあって、温玉との相性も良い!青ネギが辛くなかった!
    いつかスープカレーの方を食べてみたいな〜。


    せっかくなので、今月のタルトのレモンタルトも頼みました♡


    美味しすぎる♡レモンの酸っぱさがたまらなかった!!


    この辺から子どもたちはグダグダ。
    鶴岡八幡宮ではもうダメだった。私も疲れがピーク。神様の前で私は子どもたちを怒鳴ってました。。。(苦笑)
    あっ、2010年の台風で大銀杏がなくなっていたのが悲しかったな。

    駐車場で家族がお昼寝をしている間、鎌倉五山第一の建長寺へ一人で行ってきました。


    本当は子どもたちにも見せたかったけど、体力がないから仕方ないね。円覚寺も見れなかった。残念。また次回。

    その後、なかなか来る時期がないと思い、カレー屋さんの下で長蛇の列が出来ていたアクセサリー屋さんに行くことを思いつき、まだ家族が寝ているし行ってみることにしました。
    

    待つこと1時間。どうせ来たんだから行かないとね。←野次馬根性的な性格

    職人さんがその場でパパッとリングを手直して、ピッタリのサイズにしてくれるというもの。


    私は末端が本当に小さい人間なので、似合う指輪がないんです。
    本当はシンプルな、ラインが真っ直ぐなものが欲しかったけれど、それだとゆるゆるなので、職人さんに手直してもらいました。


    とても可愛いピンキーリングになりました。旅の記念だね。しかも、お値段1060円(税込)。そりゃ、みんな並ぶわね!

    子どもたちが起きたところで、最後は高徳院。鎌倉大仏です。
    ドンッと鎌倉が現れるのが好きなんだよね。わっ!いたっ!ってなるところがたまらなく好き。


    もちろん中にも入りました。

    大仏通りも気になるお店がたくさんあるね。

    主人はケバブ。


    子どもたちは、有名なタコせんべい。


    これも美味しかったな。


    夜は千葉の船橋のホテルに一泊しました。

    さて、これから・・・!夢の国に行きます!!!
    子どもたちにとっては今日の方がメインかな。
    そっちは泣きながら勉強中。旅先でもやることはいつもと同じ。グズグズ言っても妥協しません。頑張らせます。

    さて、行きますか!!
   
    天気予報はあいにくの雨ですが、楽しむぞ〜♪















    次は


    

    




    

0 件のコメント:

コメントを投稿