2011年10月31日月曜日

山girl①

主人はアウトドアが好きである。
とっても詳しい。
BBQの時はコツコツと集めた自慢のグッズを使って、楽しそうに腕をふるう。
初めてやり取りしたメールも、BBQの写真が添付されていたっけな。
私はどちらかと言うと、インドアなため、結婚する人はアウトドアな行動的な人だと子どもも楽しいだろうなと思っていた。
主人はまさにその理想にかなった相手かもしれない。
休みの日はアウトドアグッズのお店に付き合う時もある。
私はグッズの詳細はまったく分からないが、私にとっては空気がキレイな自然の中で美味しい物を食べられるし、良い趣味だから尊重してあげたいと思う。
そんな彼の影響なのか、私もアウトドアにも行ける洋服をちょこちょこ揃えている。
アウトドア以外にも、例えば、息子の運動会をはじめとするスポーツや、ちょっとした近所への食糧買い出しなど、持っていると便利だなという理由もある。
今年の始めに主人とお揃いで購入したノースフェイスのウィンドブレーカー、そして最近仲間入りしたチャンピオンのパーカー。
ノースフェイスの方は、チェックがお気に入りである。
ちょうど昨シーズンは、どのメーカーもチェック柄を出していたが、ノースフェースのものが一番色合いも良いと思った。
チャンピオンの方は、最近寒くなってきたため、さらっと着れるものがほしいと思い、購入。
主人から、色と丈が長めなのがイィと羨ましがられた。
次は少し厚めで、寒い時期にも対応できるアウターがほしい。
今はアウトドアを楽しむ女性も増えているため、可愛いアウトドアの服も多くて楽しい。
主人のおかげで世界が広がった。

晩御飯

こんな感じ。

主人と少し喧嘩。

体のことを大切に思ってるのに分かってくれない( ̄^ ̄)


ハニーブレッド

今日はお迎えさん宅にお邪魔した。

ママが私と同い年。
あちらの下の男の子もそっちと同い年。

震災後、色々お話するようになった。

今日は休みだったから、遊びに行った。
そしたら、手作りのハニーブレッドを焼いて食べさせてくれた。

美味しい!

この間もパン作りを教えてくれた。

二時間ほど滞在し、お暇した。

ありがとう。

あ~、私もパン作りをしたいなぁ。
パン焼き機ほしいなぁ。。。
その思いが日に日に増す私であった。


ぼうし

昨日、買い物に行く車で、そっちにかぶっている帽子を指しながら「帽子」と教えたら、「ぼうし」と言えた。

何度も繰り返し「帽子」と言い、「ぼうし」と言わせ、覚えさせた。

夜に『きんぎょがにげた』を読んでいたら、私は気づかなかったが、あるページに「帽子」の絵が出てきて、その絵を見て、「ぼうし」と、自分の頭を指して言った。

感動した。

まさに、記憶と経験が一致した瞬間に立ち会えたのだ。

子どもの可能性は無限大∞だ。

今日はたまたま仕事が休み。
病院に連れていき、壁に書かれた象を「ぞう」と教えたら、「じょぅ」と頑張って発音していた。

言いやすい音があるのが分かる。
言いやすい音を組み合わせていくと、発音できる単語が増えていくことに気づいた。

意識的にものの名前を教えていくことにしよう。

AIGLEのレインブーツ

2、3年前から女性たちの間でレインブーツが流行り、今では定番化している。
レインブーツ・・・言い方はお洒落だが、つまりは長靴である(笑)。
私もほしいなぁと思って、色々見てみた。
好きな洋服のブランドのはブーツみたいで確かに仕事に履いていくのにお洒落かもしれないが、ヒールもチャックもついていて実用的ではないと私は思った。
しかも雨の日はバシャバシャ歩けたり、サッと履けたりした方が絶対イィと考えた。
そんな時、近所の人がAIGLEの紫のレインブーツを上手に履きこなしていた。
ブーツは足のシルエットが大事なため、足首からふくらはぎを綺麗に見せたい。
AIGLEのはその利にかなっていた。
私もこのレインブーツがほしいと、早速ネットで調べたら、去年のモデルだった。
今年はどのブランドもlibertyとのコラボが多く、AIGLEのレインブーツも裏地がlibertyの花柄だった。
そして、色も若干明るく、側面にベルトがついていない。
お店に問い合わせし、ご厚意で去年と今年の両方をよういしていただき、どちらも試し履きしてみた。
やはり去年のモデルがいいなと思い、購入した。
履き心地や足のライン、形や色もとても気に入っている。
雨の日が楽しみになった。
今日も午前中は雨だったため、履いた。
バッチリ!

夜のスイーツ

柿☆


グルト

私はヨーグルトが好きである。

しかし、そっちが生まれた後、ヨーグルトを食べる暇もなかった。

そんな時、スプーンを使わず食べられる、このグルトを発見!!

スプーンを使わず、洗い物もないグルトは、忙しい主婦の味方。

しかも、冷蔵庫でも幅を取らない。

イチゴ、バナナ、そして新発売のブドウがある♪

美味しいし、手間も取らないグルトはお気に入りであり、オススメである。


渋柿

毎年、実家の父と祖母から柿が送られる。

おばの家で取った渋柿を焼酎浸けにし、開封厳禁のまま宅配便で送られてくる。

そして、OKが出たら、私は段ボールを開ける。

今年は先々週食べ頃になり美味しくいただいた。

もう一つ、干し柿も送られる。
干し柿は冷凍し保存する。
食べたい時は自然解凍する。

そっちを妊娠中、お腹を冷やすと良くないから柿は食べなかった。
果物好きの私は本当によく我慢したと思う。
ただし、干し柿は食べても良いと聞き、干し柿は食べた。
それまでは普通だったのだが、干し柿の美味しさに気づき、以前よりも積極的に食べるようになった。

毎年、渋柿の焼酎浸けと干し柿が実家から送られると秋を感じる。

お父さん、おばあちゃん、ありがとう。


2011年10月30日日曜日

SUBWAYデビュー

今日のランチは初めてサブウェイに行った。

トッピングもその量、ソースもすべて好きに選べる。

私はずっと食べたかったエビアボカドにした。
野菜はタマネギ以外すべて多め!

主人は照り焼きチキン。
ピクルス多め。

ポテトセットも注文。
ポテトはバジル味にした。

美味しかった~♪♪♪

この間、がっちりマンデーでやっていた通り、これは人気があるわけだ。

ほほ張るのが大変だったが、ボリュームがあってモリモリ食べた。

そっちは、主人がせっかく注文したオレンジジュースをちゅ~ちゅ~平らげてしまった。
主人は自分の飲み物を取られてちょっと不機嫌になった。

また食べに行こうね。
今度は二人分飲み物を買おう(^_^)


出張お土産⑤

大宮でみかんも買ってきてくれた。

一袋300円だったそうだが、とっても大きくて甘い。

私は甘いお菓子が得意ではない。
果物があればそれでいい。
その私を知って、みかんを買ってきてくれた。

息子もみかんが好きで、際限なく食べてしまうため、息子に内緒でいただいた。

みかんが美味しい季節になってきたな。


エコバッグ

我が家は週末に1週間の食糧調達をしに近所のスーパーに出かける。
その際、必ずエコバッグを持って出かける

夏に今のエコバッグにした。
reisenthel(ライゼンタール)のものだ。
ずっと可愛いなぁと思っていて、買うか悩んだが、思い切って買った。
1週間の食糧となると、エコバッグ1つでは足りない。
よって、一つはキャリーバッグ、一つはエコバッグにした。
どの模様にするかも悩んだ。
キャリーバッグはルビードット、エコバッグはI LIKE SHOPPINGにした。
エコバッグは小さく折り畳むことができる。
どちらもとっても可愛くてお気に入りになった。
主人曰く、値段はエコでないね。
一生大事にすれば、エコになる。
買わせてくれてありがとう。


出張お土産④

そっちのために、車を買ってきてくれた。

そっちは、最近ぶーぶー(車)が好きになってきた。

ちなみに、そっちにとって、ぶーぶーは車だけではなく、電車もぶーぶーなのである。

テレビで車を見ても、電車が走ってるのを見ても、ぶーぶーと興奮する。

お土産のぶーぶーを見た瞬間、エヘエヘ♪と満面の笑顔でぶーぶーと叫び、手に取って早速遊んでいた。

とっても楽しそう。

主人は車好き。
きっとそっちも車好きになるんだろうな。


出張お土産(話)③

今夜は出張後飲み会だった主人。

私も仕事だったため、帰宅したら一旦帰宅したくさんのお土産は置いてくれていたが、主人とはちょうどすれ違いで会えなかった。

息子を寝かしつけ、私も寝てしまい、、、でも玄関が開く音で目が覚めた↑↑↑

会えて嬉しかった。

主人がおもむろに紙で巻かれた筒みたいなのを私に差し出し、開けてみると…

私の大好きなオレンジのガーベラを買ってきてくれた!

ガーベラが大好きな私。

しかも、一輪。

男性から一輪のお花をプレゼントされたの初めて!

一輪っていうのが何かいいのよね。

すっごく嬉しかった。

そして、出張の私への労いなのかな?その優しさが何より嬉しかった。

ここまでは素敵な話なのかもしれないが、悲しいことに、我が家には一輪挿しの花瓶がない(泣)。
よって、ディズニーの長いコップに入れた。。。
見た目0点( ̄▽ ̄;)
ん~、明日、やっぱり一輪挿しの花瓶を買いに行こう。
せっかくだから!!

一日ぶりに会った主人はだいぶ疲れていたみたい。
それなのに、いっぱいお話してくれた。
きっとたくさん気も遣っただろうし、いつもとは違う場所を移動して、大変だったろうな。
主人は学生時代の仲間(お世話になった方たち)にも会ってきた。
久々の再会、良かった良かった。

色々得たものもあったみたい。
本当に良かったね。
お疲れ様。
そして、無事帰って来てくれてありがとう!

ガーベラの花言葉……神秘、崇高美
(写真は一輪挿しを買ったら載せます(笑)。)

2011年10月29日土曜日

出張お土産②

私がちょっと前からほしいと言ってたステッドラーのシャープペン。

大好きな文房具屋さんにもなく、インターネットでもなかったが、たまたまあったみていで買ってきてくれた!

嬉しい♪♪♪

超書きやすい。

私もこれでステッドラーの仲間入り。

ありがとう。

大切にするね。



出張お土産①

主人が出張帰りにたくさんお土産を買ってきてくれた。

なかなか時間がない中、大宮ですごく考えて買ってきてくれたみたい。

今日も仕事だった私に、夜ごはん作るの大変だろうからって、駅弁!

私の好みがすごく分かっているセレクトでした。

ありがとう!!

息子もてぐすね引いて、食べたくて仕方がないらしく、パタパタしたため、二人で食べた。

最後に食べたのはもちろん松茸♪

美味しかった☆




2011年10月28日金曜日

出張

今日主人が出張で千葉に出かけた。

だから、今夜はそっちと二人っきり。

やはり寂しい。

我が家は共稼ぎだから、家事と育児はすべて私と主人で分担している。

というか、そうしなければ仕事と育児、家事をこなすことは難しい。

夫婦平等というカッコいいことを言いたいのだが、二人で協力しなければ時間の限界に達してしまう。

平日は時間との闘い(特に朝は)。

だから夫婦で協力するのが当然なのである。

子どもができる前も夫婦でやっていたし、主人がやらなくても私がやれば家は回っていたが、そっちがいる今はやはりそうもいかない。

育児は本当に大変である。

子どもは待ってくれない。

本能のままに動くし、機械ではないから毎日違う行動をする。

特にそっちは一人目の子どもで今が1歳7カ月だから、とにかくまぁ手がかかる。

子どもを中心に私たちが行動しなければならない。

世の中の、共働きでお子さんを育てていらっしゃるご夫婦を、私は心から尊敬する。

私の夫は頑張ってくれていると思う。

時折、洗濯物の袖を伸ばさないで干したり、大事な食器を高いところにそのまま置きっぱなしにしたりと煩雑なところがあったり、何気ない言葉に私をイラッとさせることもあったりするが、まぁ頑張ってくれていると思う。

夫婦の葛藤もあった。
お互い優しい言葉をかけたいし、ゆっくり話をしたいときもあるが、子どものおかげで余裕がないのである。

多かれ少なかれ世の中のお子さんをお持ちのご夫婦はあるのかもしれない。

ぶつかり、喧嘩もした。

私はあえてそうした。

喧嘩をすると疲れるし、仕事中も身が入らない。

でも、やっぱりこのままでは嫌だったし、忙しさを理由に向き合うことをしなくなる関係にはなりたくなかった。

だって、好きだから。

乗り越えないといけないと思った。

そっちにとっては父と母であっても、夫婦という関係が大前提で、夫婦が仲良くなければそっちの親として協力することはできないのである。

夫婦が基本。なのである。

今日、出張に行くのに主人から相談があった。
前の私は育児に手がいっぱいで行くのを反対したのかもしれない。
でも、今は大変だが、少しは大変さに慣れてきたのかもしれない(笑)。
快く行ってらっしゃいを言うことができた。

親友に今が一番育児で大変だよと言われた。
そうなのかもしれない。

でも、夫婦が協力すればこの大変な時期も乗り越えられると信じている。

今夜、そっちと二人っきりはとっても寂しい。
いなくなると分かる。
主人をいかに頼りにしている自分がいるか。
何だかんだ言って存在感あるから、彼は。

いつも一緒にいるから、いないと寂しいし、会いたいと思う。
いてくれることに感謝する。

出張で色々なことを吸収してきただろうな。
きっとお話たくさんしてくれるだろうな。

明日の朝は一人だからいつも以上に戦争だろう。
でも、主人に心配をかけないように頑張ろうと思う。

明日、気をつけて帰っておいでね~!
待ってるよ~(*´∇`*)








2011年10月27日木曜日

ミスド

昨日、そっちの保育園にミスドが遊びに来てくれた。

おおきなトラック2台!!

ポンデリングのライオンさんもいた。

3時のおやつに間に合うように2時間前からトラックで作ってくれたようだ。

たまたま仕事が早く終わった私がお迎えに行ったところ、写真のような状況に遭遇した。

息子はちょうどおやつの時間でいただくところだったが、先生からお母さんもどうぞ~と言われ、私も出来立てのオールドファッションをご相伴にあずかった。

出来立てのせいか、しっとりだった。

そっちにとっては初めてのドーナツ♪

はじめは不思議そうに食べていたが、私と半分この予定が結局私が食べられたのは一口だけ。

美味しかったのね♪

しかも、ドーナツ1個とブドウのゼリーもお土産でいただいた。

体調の悪いそっちは、帰宅後ゼリーをパクパク食べていた。

ドーナツ1個は主人へのお土産と台所に置いておき
、その話をしたら、自分の物としっかり認識したらしく、私がお風呂に入っている間に半分食べてしまった!!

実は主人は現在ダイエット中。

夕飯でごはんを食べるのを控えさせている。
もし足りない場合は麺類にさせるようにしている。

にもかかわらず!私の入浴中に、朝の残りのごはんとドーナツ半分を食べてしまったのである。

私の雷がドーン!!!!!!

まったく~(`Δ´)

その後、残り半分のドーナツも食べたくてそわそわしていたが、そこは私が食べさせなかった。

ミスドの巡回は、復興支援の一環とのこと。
我が家は大して被災したわけでもないが、そっちは復興支援のおかげで保育園でさまざまな体験をしているらしい。

先日はばいきんまんの声優さんが来園。
一昨日もクラシックコンサートがあって、そっちは体を揺らして聴いていたらしい。

子どもたちは日本の宝。
復興と同時に将来を担う子どもたちをしっかり教育していかなければならない。
子どもたちに夢と希望、笑顔をという大人たちの心遣いが本当にありがたい。
それに便乗し貴重な経験をさせていただいているそっちの親として感謝する。

ミスタ~ド~ナツ♪

私はミスドの抹茶ポンデリングが好き。


公文

そっちが10月25日から公文を始めた。

近所にあるため訪問し、先生に1歳を過ぎたらやりたいと伝え、それまでの間ということで、3、4ヶ月の時から、先生のご厚意で絵本の読み聞かせをしてもらったり、お歌を歌ったりした。

私も小学校2、3年生頃から中学3年生まで公文を習っていた。
私は決して勉強ができる方ではなかったため、繰り返し何度もやりながら自分のペースで進めていくやり方が合っていた。
また、学校の勉強より公文で習う内容が難しかったため、学校の勉強が分かって楽しかった。

そして何より勉強する習慣がついたし、勉強が好きになった。

そのおかげで夢を叶えることもできた。

私はいつか子どもができたら公文をやらせたいと思っていた。

私は優秀な人間はただ優秀なのではなく、優秀な上にさらに努力をしていることを見たことがある。

そっちには、コツコツと努力することが何よりも大切なことなんだと分かってほしい。

私も公文を辞めたいと思ったことが何度もあった。
両親から首根っこを掴まれて教室に行ったこともあった。
でも、あの時辞めないで良かったと思う。

継続は力なり。

ところで、昨日そっちを仕事の前に小児科に連れていった。

私はその病院の先生が好きである。
ダンディーでエリートな雰囲気がまさに医者という私のイメージにぴったりなのだ。
しかも、最初の頃は私も主人も子どもが風邪になった時の対応が分からなくて叱られたこともあった。
今の世の中、患者に対して叱る医者も少ないと思う。
そんな感じも私は嫌いではないのである。

0歳からお世話になっているため、診察中に他愛もない話もする。

この間も聞こうと思っていたが聞きそびれていたので今日は聞かねばと思い、

先生。理系の子になるにはどうしたらよいでしょうか?

僕はね、思うんだけど、人間は三種類に分けられると思うんだ。

幅広く興味を持つ子

一つのことに集中する子

何にも興味を持たない子

最初の2つならば理系には向いていると思うよ。

(ふむふむ)

僕はT大の学生の95%が使い物にならないと思っているんだ。

(ひぇ~、言うよな~)

なぜならば、自分で興味を示したのではなく、やらされてきたからなんだよね。

みんなそうでしょ?
好きだからやっているでしょ。

(確かにねー)

私は子どもに勉強をしろって一度も言ったことがないんだ。

(まぁ、それは先生の子どもだからやらなくても大丈夫なわけで。。。)

だから、僕は公文ってやつ一番嫌いね。

(げっ!!昨日から始めたなんて口が裂けても絶対言えない)

この子の目を見ているととっても良い目だからちゃんと良い方向に行くと思うよ。

(えっ!本当ですか!?)

そのためには親は辛いかもしれないけど、じっと見守る、それが子どもの芽を潰さないことだと思うよ。

(まぁ、確かに)

こんな話をして帰ってきた。

賛否両論、色々あるかもしれない。
しかし、私は『三つ子の魂百まで』で、ある程度親が素地を作ってあげることも大切だと思っている。
努力をすることが何より大事。
継続は力なり。
それを分かってもらうためにも公文を始めるのだ。

先生のおっしゃる通り、親がじっと我慢して見守る日も来るだろう。

いつかそっちが自分の道を選択できるようになる時まで母親として覚悟している。

私は先生の話を参考にしつつ、我が子の教育方針は曲げない。

初めてのプリント。
楽しそうに色を塗り、めくり、そしてぐしゃぐしゃにした。

ぐしゃぐしゃにしてもいい。

何事も小さなことからコツコツと。




2011年10月26日水曜日

あんぱん

息子のそっちは、最近よく喋っている。

一人で一生懸命ペチャクチャ話す。

口から生まれてきたのではないかと思うくらい(苦笑)

おそらく、自分の耳に入ってくる言葉の音を楽しんでいるのだと思う。

話せる短い単語も増えている。

まんま(ママ、つまり私のこと)
ちっちぃ(父、つまり主人のこと)
わんわん(犬)
ばーいばーい(バイバイ)
じぃじ(おじいちゃん)
しぇんしぇ(保育園の先生)
あたん(赤ちゃん)
ばー(バナナ)
あった((物などが)あるの意)

そして

あんぱん(アンパンマンのこと)

である。

全部言えないところが可愛い。
そして、このまま言えなくてもいい、ずっとこのままでもいいと思ってしまうくらいたまらなく可愛い。

私が小さな頃もアンパンマンは存在していた。
ただ、私個人だけだろうか?今ほどではなかったと思うのである。
つまり、昔よりも今の子どもたちにとってアンパンマンは絶対的なヒーローなのである。

日本人は勧善懲悪が好きである。
アンパンマンはまさにアンパンマン(善)vsばいきんまん(悪)の構造が明確であり、小さな子にも分かりやすく描かれている。
また、親も子どものしつけにアンパンマンを良い意味で活用している。

私もその例外ではない。

息子はなかなか白米を食べない。
そこで、アンパンマンのふりかけを見せたら、以前より食べてくれるようになった。
アンパンマンのスティックパンならパクパク食べてくれる。

生まれて間もないころから絵本でアンパンマンを見せて、息子はいつの頃からか「あんぱん」と言えるようになった。

夏に、私が住んでいる地域にもアンパンマンミュージアムが開館した。
私は開館翌日、息子と二人で遊びに行った。
今より数ヶ月前で、集中力が続かなかったこともあり、入館してまもなく抱っこをせがまれ、なかなかきつかった。

しかし、翌日、息子がパンフレットをじっと眺めていたのを見て、もしかして前日アンパンマンに会えたのを思い出してくれたのかなと微笑ましく思った。

その後、アンパンマンを街やお店、テレビで見る度、指を差しながら「あんぱん」と言う。

今では、アンパンマンのABCカードや数字カードで遊んでいる。
歯ブラシもアンパンマン。

子どもの教育にプラスになることは私は大いに活用したい。

ちなみに、写真のステッカーは、アンパンマンミュージアム2階でしか購入できないもの(限定物に弱い私(笑)これを買うのも目的の一つだった)。

そういえば、お馴染みの曲『アンパンマンのマーチ』、実は深い。
哲学的な雰囲気さえも感じてしまう。

(略)
なんのために生まれて
なにをして生きるのか
こたえられないなんて
そんなのはいやだ!
今を生きることで
熱い心燃える
だから君はいくんだ
ほほえんで
そうだ うれしいんだ
生きるよろこび
たとえ胸の傷がいたんでも
ああ アンパンマン
やさしい君は
いけ!みんなの夢まもるため
(略)

息子もアンパンマンのように強く逞しく優しく育ってほしい。

ちなみに、主人はアンパンマンに似ている。

追記…アンパンマンミュージアムの入館料は少し下げていただけると親としては大歓迎である。


絵本

私は息子が生まれた翌日、大変なことになった、この子を人間にして自立させなければならない!と思いました。

生まれたばかりの子に自立も何もないと父に言われましたが、今の世の中、自立できない子どもはいくらでもいます。

私は愛息には、職業選択ができる、自立したバランスの良い大人になってほしいと思っています。

そのためにはやはり教育なのです。

考えられる子、そして考えたことを実行できる子になるためには知識と経験が必要です。

「三つ子の魂百まで」です。

幼少期の体験は人生に大きく影響を与えます。

私は小さい頃、母がたくさん本を読んで聞かせてくれました。

特にディズニーの物語が好きで、白雪姫やシンデレラはソノーシートが壊れるくらい聞き、しまいには暗唱できたほどです。

幼少の頃の本はその子の生活の視野を広げ、夢を持たせ、また情操教育にもつながります。
もちろん言葉や文字を覚えることにもつながります。

私は息子に早くから本に親しんでほしいと考えていました。

息子のファーストブッグは何が良いか悩み、幼稚園の恩師で、現在小学校で読み聞かせをしている先生に相談したところ、『がたんごとん』という本ともう一冊をプレゼントしてくださいました。

息子が3ヵ月前頃から、『がたんごとん』を読み聞かせ、初めて電車に乗った時に電車に揺られながら読みました。
息子は覚えていないかもしれないけれど、知識と経験がまさに一体になった時間だと思うのです。
良い思い出です。

それからは、息子にあった本を近所の本屋さんで探しては読み聞かせの日々です。

どの子もそうだといいますが、『はらぺこあおむし』は好きですね~。
うちの息子も例外ではありません。

本がぐしゃぐしゃになるくらい、1日何度も読むことをせがまれた日もありました。

穴の部分に指を入れたり、「ぽん」の時に本を叩いてみたり。。。

エリックカールさんの本は色鮮やかで綺麗ですから大人も楽しめますよね。

最初は音が面白いもの、シンプルなものが好きでした。

例えば、『じゃあじゃあびりびり』や、ミッフィーの形がくりぬいてあるものなど。。。

最近は『ももたろう』などお話のようなものに興味が移ってきました。

集中力が長くなってきた証ですよね。

『おおきなかぶ』も好きです(私は小学校一年生の時に読みましたが)。

五味太郎さんの『どこににげたかな』も、金魚さんを指差しながら探せるようになりました(さすがに三面鏡のトリックは分かっていない(笑))。

しろくまちゃんシリーズも好きです。

寝る前は本棚の前を本いっぱいにして読みふけっています。

片付けは大変ですが、このまま本が好きな子になってほしいと思います。

今年のクリスマスもサンタさんからたくさん絵本が届くといいね~。
ママ的には、五味さんのサンタさんの絵本がいいなぁ~♪

教育にお金をかける。
我が家の方針。
その1つの表れが絵本。

『三つ子の魂、百まで』!

頑張らないと!!!


器との出会い~藤田佳三さん

息子を出産するためにとった産休・育休は、学生から社会人になって初めての長いお休みでした。
もちろん出産・育児のためですが、私にとっては自分を見つめる良い機会になりましたし、特に出産前は興味があることは体が許す限り精力的にやってみました。
ヨガ、パン作りの体験をしたり、凝った料理を作ったり、、、、、終わりあるお休みだからこそ、産後は忙しくなると聞いたからこそ、エンジョイしていました。
そういう時期に、私は器にも興味を持ちました。
器・・・そう、食器です。
料理に興味を持つと、見映えの美しさを考えるようになります。
例えば、材料の切り方だったり、盛り付けの仕方だったり…。
私の母は料理がとても上手な人でした。
きんぴらごぼうのゴボウと人参の切り方、上手だったな。
私も料理を盛り付けるのをそばで見ていましたが、和え物はこんもりと盛るようにとか、煮物は全員、数を揃えて上品によそうようにとか、、、私が盛り付けても、母なりの美的感覚があったらしく、手直しされたものです。
その当時は何のことだろうと気にもとめていませんでしたが、結婚して主人にごはんを出したり、お客様をおもてなしするようになったりして、だんだん母のようになっていく自分がいます。
主人にも、野菜の切り方を研究した方がいいとか言ってしまっています(ごめんね(苦笑))。
ちょっと前置きが長くなりましたが、料理の見た目を考えた時に、Yomeちゃんのブログや本はとても参考になります。
料理の学校や職場のご経験もある方ですから、そこはプロですものね!
Yomeちゃんの本を見た時に、オススメの好きな食器について載っていました。
目から鱗でした。
料理は当然味が一番重要ですが、見映えに必要になってくる要素に、食器もあるとは!
そこで紹介されていたのが、藤田佳三さんの器でした。
上品で、とても素敵です。
存在感がありつつ、でも料理と調和するバランスがあります。
料理を引き立ててくれます。
器の形も素晴らしい。
藤田さんとの出会いのおかげで、私の器好きが始まりました。
写真の器は私のお気に入りです♪
藤田さんの器は、東京の荻窪銀花さんで個展がある時に求めることができます。
今もやっています!
主人からはもう食器は要らないから~と言われても、私の食器欲は止まらない。。。(苦笑)

2011年10月25日火曜日

料理本~Yomeちゃんシリーズ

私は少しばかり料理が好きですが、料理教室に行ったことがないので、参考書として料理本は欠かせません。
18歳で一人暮らしをしてから、ちょこちょこ料理の本は買ってきましたが、料理本で作った味も個人の好みがあります。
いつだったでしょうか?そして何がきっかけだったかしら?確か…今から6~7年前に、ともさかりえちゃんのブログでたまたま見つけて、そこからブログを毎日欠かさず見るようになったと記憶しています。
Yomeちゃんという料理ブロガーさんがいます。
この人の料理は本当に大好き!!
栄養バランスが良く、とっても美味しいんです。
私は和食を作る時、母の影響からいつでも出汁からとるのですが、Yomeちゃんの料理もやはり出汁を大事にしています。
そんな所も共感できますし、味、家族への愛情、料理の盛り付け方も、もうどれもが本当に素晴らしい♪
こう見てくると、私の料理人生にかなり影響を与えているかもしれません。
大切な料理の本です(付箋がかなら貼られているかも)。
ほぼYomeちゃんの本は持っています。
そういえば、買ったけれども唯一まだ参考にして作れていないのがパンの本です。
ぜひ近い将来この本を使って、チャレンジしてみようと思います。

夕飯

体調絶不調。


オーダーアクセ

ノーリーズの夏のオーダーアクセが少し前に出来上がりました☆
去年からほしかったのですが、タイミングを逃してしまい、今年こそは!とようやくゲット♪
好きな英文字を希望できますが、私は自分の名前にしました。
右側には小粒のダイヤも☆
お気に入りの1つになりました。

たまげ大福だっちゃ

3月11日で大きな被害のあった海沿いにある、宮城県女川高校と石巻のお菓子屋さんがコラボした「たまげ大福だっちゃ」。

若者の視点が加わった味が美味でございます~♪

レモンあん・とろチョコ・抹茶クランチ

主人はレモンあん、私は抹茶クランチがお気に入りヽ(・∀・)ノ

半解凍で食べるのがベストです。


トマトキーマカレー

最近、我が家の定番になったトマトキーマカレー♪

トマトの水煮缶を1缶入れるのですが、それがとっても美味しいのです(*^^*)

モデルの畑野浩子ちゃんのブログで知って作って以来、我が家の定番入りに決定しました!


2011年10月24日月曜日

とうとう

風邪を引きました((T_T))

喉、鼻水、頭痛…これが週のはじめだなんて悪夢

マスクをして寝ました。

さぁて、そろそろ起きねば!

今日は仕事を早退し、息子の病院へ連れていきます。

昨晩から気管支が狭くなってる咳が出て苦しそう。

そっちママ頑張ります☆

2011年10月23日日曜日

夕飯

今は育児のおかげで、なかなか好きな料理をゆっくりすることができません。

夫婦共稼ぎでお弁当を二人とも持っていくため、私はいつも日曜日の午後は料理タイム。

おかずのストックをある程度作っておきます。

今夜は

肉じゃが
米なすの味噌田楽
きんぴらごぼう
えのきの甘煮
いなだのお刺身(主人が食べたいと買いました)

実は3週間前から主人のダイエット計画が始まりました。

お肉と夜の白いごはんを控えることを意識しています。

いつまでも夫婦仲良く一緒にいたいですからね。

ごちそうさまでした。


自己紹介

趣味…日本史、美味しいものを食べる&作る、主人と一緒に家飲み、洋服、器

趣味(願望)…カフェ巡り、茶道、パン作り

家族構成…主人&息子

目標…マイホームを建てる

はじめまして

今日からブログを始めます!

育児をしながらの合間でちょこちょこやっていきます。